生成AIのマーケティング活用セミナーおすすめ5選【口コミから厳選】
今回紹介するおすすめセミナー・早見表
開催元 | おすすめ度 | 開催日時 | セミナー内容 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
侍エンジニア | 5.0 | 2025/9/11(木)19時~21時30分 2025/9/15(月)19時~21時30分 2025/9/19(金)19時~21時30分 2025/9/21(日)13時~15時30分 | ・生成AIをマーケティングを活用するメリット ・生成AIでマーケティング業務効率化する方法 など | 生成AIをマーケティングに 活かす方法や副業での 収益化を目指している人 |
株式会社 宣伝会議 | 4.7 | 随時 | 生成AIの基礎とマーケティング活用など | 生成AIをマーケティングに 活用する方法を知りたい人 |
株式会社 マーケティング 研究協会 | 4.5 | 2025/10/29(水)13時~15時 | ・生成AIの基礎知識 ・生成AIを使って市場や顧客を理解する方法 ・生成AIを使って自社の魅力を見つめなおすなど | ChatGPTやCopilotを マーケティングに活用したい人 |
ナイル株式会社 /Braze株式会社 | 4.3 | 随時 | ・AIをマーケティングや経営に活かす戦略的アプローチ ・組織全体でAIを理解し活用するための知識など | 生成AIをマーケティング戦略に 組み込む方法を知りたい人 |
新宿ビジネス ステーション | 4.0 | 2025/9/24(水)18時~20時 | ・AIと人間の役割 ・経営活動を支える5つの領域とAIの関与 ・マーケティング領域での生成AI活用 など | 生成AIをマーケティングに どう活用すればよいか知りたい人 |
・各項目は2025年9月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・本記事で紹介しているセミナーの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するサービスの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
マーケティングに生成AIを活かす方法が学べるセミナーってあるのかな?
手軽に参加できるのがいいな…
SNS等で「マーケティングに生成AIを活用すれば、作業を効率化できる!」「効率よく成果が出せるようになる!」などといった情報を見聞きし、マーケティングに生成AIを使おうと考えている人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、生成AIはChatGPTといった有名なツールを少し触ったことがある程度。「お金をかけずに学びたい」という気持ちもあるため、効率よく短時間のAIセミナーでマーケティングへの活用法を知りたいと考えている人もいるはず。
ただ「マーケティングへの活用法が学べる」と、公式サイトにわかりやすく明記していないセミナーもあるため、どれを選べばよいのか判断できない人もいますよね。
学べる内容や参加の仕方など、詳細を確認しないままセミナーを選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこで本記事では選び方も交え、おすすめのマーケティング生成AI活用セミナーを紹介します。この記事を読めば、あなたに合うセミナーが見つかりますよ。
なお、生成AIを学び副業や業務効率化を実現したい人は「侍エンジニア」をお試しください。
侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチが学習をサポート。AIプログラミングやPython・VBAの習得を通じて、手間のかかる作業を効率化する方法を学べます。
受講料が最大80%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から挫折なくAIスキルを習得したい人は、ぜひ一度お試しください。
本記事を音声で聴く
生成AIのマーケティング活用セミナーを選ぶ5つのポイント

冒頭で触れたとおり、参加の仕方や口コミなどの詳細を確認しないまま参加するセミナーを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこではじめに生成AIのマーケティング活用セミナーの選び方を、5つにまとめて紹介します。
無料か有料か

各セミナーにかかる費用の有無を確認し、参加しやすいところを選びましょう。セミナーには無料と有料のものがあり、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
無料 セミナー | ・費用負担が発生しない ・初心者向けのセミナーが多い | 学習内容に限りがある |
有料 セミナー | ・さまざまな分野のセミナーがあり選択肢が多い ・ビジネスで活きるスキルを習得できる | 費用がかかる |
無料セミナーは、費用をかけず気軽に参加できる点が魅力です。複数のセミナーを受講すれば、コストをかけずに生成AIを活用したマーケティングに関する知識が習得できます。しかし、セミナーは基礎的な内容にとどまるケースが多く、実務レベルのスキルを身に付けたい人は物足りなさを感じることも少なくありません。
一方で、有料セミナーは基礎から応用まで幅広い内容が用意されており、自分のレベルや目的に合わせて選びやすいのが特徴です。ビジネスや業務への実践的な活用を目指す人に向けて、専門性の高いカリキュラムが組まれているものが多く、応用スキルの習得に役立ちます。ただし、参加費が発生する点はデメリットです。
上記を踏まえると、費用をかけずに生成AIマーケティングの基礎を学びたい人には無料セミナーが、実務で活かせる応用スキルを身につけたい人には有料セミナーがおすすめです。
参加は会場かオンラインか

各セミナーの受講形式を確認し、学びやすいほうを選びましょう。セミナーの受講形式は「会場」と「オンライン」の2つに分かれており、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
会場 | 講師と対面しながら学べる | 交通費や移動時間が必要 |
オンライン | 場所や時間を問わず受講できる | ・パソコンやインターネットなどの環境が必要 ・講師に質問しにくい |
会場開催のセミナーでは、講師から直接指導を受けられるため理解が深まりやすく、効率的に学習できます。その場で質問できる環境も、対面ならではのメリットです。ただし、会場までの移動時間や交通費が発生する点はデメリットといえます。
一方、オンラインセミナーは自宅や職場など、場所を選ばず受講できる手軽さが魅力です。仕事や家事の合間などスキマ時間を有効活用できるため、忙しい人にも適しています。その反面、安定したインターネット環境やパソコンが必要となるだけではなく、ITツールの操作に不慣れな場合はハードルが高く感じることもあります。
なお、オンラインセミナーでもリアルタイム配信であれば質問ができますが、参加者が多いと時間が限られてしまうケースも。さらに録画配信(アーカイブ)形式の場合は、質問そのものができない点に注意が必要です。
以上を踏まえると「講師から直接指導を受けたい」あるいは「その場で多く質問したい」という人には会場での開催が、「時間や場所を柔軟に選んで受講したい」という人には、オンラインセミナーが向いているといえます。
運営元の実績は豊富か

各セミナーの運営元を確認し、生成AIマーケティングに関する豊富な実績を有しているところを選びましょう。
実績のある運営元は質の高い講師が指導してくれるだけでなく、セミナーの内容が充実しているため安心して学べる可能性が高いです。たとえば、これまでに多くの受講者を集めてきたスクールや企業のセミナーであれば、参加者のニーズを反映したカリキュラムや受講前後のサポート体制が整っています。
一方で、実績が少ない運営元のセミナーは、内容の質やフォロー体制にムラがあるケースも見られます。
そのため、セミナー選びでは、これまでのセミナー開催実績や受講者数などを確認し、信頼できる運営元かどうかを見極めることが重要です。
参加後にアーカイブを観れるか

セミナーを選ぶ際は、参加後にアーカイブが視聴できるかどうかを確認しましょう。
生成AIマーケティングセミナーには「リアルタイムのみ受講できるタイプ」と「後からアーカイブで視聴できるタイプ」があります。アーカイブがあれば、復習や見逃し部分の確認が可能になり理解を深めやすくなります。
一方でアーカイブが提供されていない場合、一度きりの受講となるため学びを十分に定着させられないリスクが高まります。なお、アーカイブが用意されていても、視聴できる期間が限られている場合があるため注意しましょう。
このように、アーカイブの有無や視聴可能な期間によって、理解度に差が出る恐れもあります。セミナーに申し込む前に、アーカイブの対応状況を必ず確認しましょう。
参加者からの評判は良いか

各セミナーの評判を比較し、参加者からの口コミが良いところを選びましょう。
口コミには、セミナーの技術レベルやカリキュラムのわかりやすさやサポート体制など、利用者しかわからない情報が多く含まれます。事前に口コミを確認しておけば、評価が高い可能性のあるセミナーを中心に検討可能です。反対に口コミを十分確認せずに受講した場合、想定と違うサービスが提供されて後悔するリスクもあります。
受講生の評判や口コミはセミナーの公式サイトだけでなく、XなどのSNSでも確認できます。
なお、評判・口コミは必ずしも正しいとは限りません。評判・口コミには利用者の主観が含まれており、実際のセミナー内容と異なるケースもあります。あくまで参考程度にして、最終判断は自分で行うようにしましょう。
生成AIのマーケティング活用セミナーおすすめ5選

ここからは初心者におすすめの生成AIマーケティングセミナーを、厳選して5つ紹介します。
侍エンジニア

- 完全無料で誰でも参加可能
- セミナー後に疑問点を直接質問できる
- 参加者限定の特典を7つご用意
侍エンジニアが開催している生成AIマーケティングセミナーは、参加費無料・条件なしでどなたでも気軽に参加できます。
開催はZoomを利用したオンライン形式のため、自宅やオフィスはもちろん、移動や家事の合間などすきま時間を活用して受講可能です。セミナーの講師は、大手IT企業や先端AIプロジェクトで実績を持つプロフェッショナル。現場で培った知見をもとに、生成AIを活用したマーケティングの具体的なノウハウを解説してくれるのが特徴です。
セミナーの内容は、生成AIマーケティングの基礎や最新トレンドをはじめ、おすすめツールの使い方から、ビジネス・副業・起業への実践的な活用ステップまで幅広くカバーしています。講師が一方的に話すだけでなく、その場で疑問を解消しながら理解を深められる点がおすすめしたいポイントです。
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
受講形式 | オンライン |
開催日時 | 2025/9/11(木)19時~21時30分 2025/9/15(月)19時~21時30分 2025/9/19(金)19時~21時30分 2025/9/21(日)13時~15時30分 |
セミナー内容 | ・生成AIマーケティングのメリット ・プロンプト作成術 など |
こんな人におすすめ | 生成AIを活用したマーケティングスキルを身につけたい人 |
備考 | セミナーへの参加で無料プレゼントあり |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
株式会社宣伝会議

- 生成AIを活用したマーケティングに取り組んできた講師による講義
- 145分で基礎~実務の要点を一気にキャッチアップできる
- オンデマンド研修だから好きなタイミングで受講できる
株式会社宣伝会議が提供する「マーケティングで活用する生成AI基礎講座」は、生成AIの基礎を理解したうえでマーケティングの活用方法を学べるセミナーです。
カリキュラムは、生成AIの歴史・基礎やChatGPTの使い方と限界などをはじめ、対話AIによるカスタマージャーニーやマーケティング実務での活用までを幅広く網羅しています。145分で、マーケターが押さえるべき要点を体系的に学べるのが特徴です。
セミナーはオンライン形式であり、申込日から14日にわたり都合の良い時間に学べます。業務やプライベートで忙しい人も、すきま時間で受講可能です。
生成AIのマーケティング活用について学びたいビジネスパーソンにはおすすめのセミナーといえます。
運営会社 | 株式会社宣伝会議 |
受講形式 | オンライン |
開催日時 | 随時 |
セミナー内容 | 生成AIの基礎とマーケティング活用 など |
こんな人におすすめ | 生成AIをマーケティングに活用する方法を知りたい人 |
備考 | 4万9,500円の受講料金が必要 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
株式会社マーケティング研究協会
- 無料利用できる生成AIをマーケティングに活用する方法を学べる
- マーケティングのフレームワークも組み合わせて解説してくれる
- ライブ配信時は質問も可能
株式会社マーケティング研究協会は「無料で使える生成AIで差をつける!企画・提案業務のスマート化」を開催しています。
このセミナーでは、ChatGPTやCopilotなど無料で利用できる生成AIをマーケティングに活用する方法を学べます。企画や提案業務の業務効率化を目指す人に向けて、マーケティングのフレームワークと組み合わせて手法を解説してくれるだけではなく、ワークを通じた実践で理解を深められるのが特徴です。講師は30年以上にわたりマーケティングの現場で活動してきた専門家のため、実際の業務で活用できるスキルを習得できます。
セミナーはZoomによるオンライン開催であり、質問にも対応してくれます。さらに受講から10日間はアーカイブ受講も可能です。
身近な生成AIをマーケティング業務に活かしたい人には、おすすめのセミナーといえます。
運営会社 | 株式会社マーケティング研究協会 |
受講形式 | オンライン |
開催日時 | 2025/10/29(水)13時~15時 |
セミナー内容 | ・生成AIの基礎知識 ・生成AIを使って市場や顧客を理解する方法 ・生成AIを使って自社の魅力を見つめなおす など |
こんな人におすすめ | ChatGPTやCopilotをマーケティングに活用したい人 |
備考 | 3万3,000円の受講料金が必要 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
ナイル株式会社/Braze株式会社
- 生成AIをマーケティングに活用する具体的なイメージを学べる
- 経験豊富なマーケターによる講義
- 見逃し配信だからいつでも視聴できる
ナイル株式会社とBraze株式会社が提供する「マーケティング組織が”今”実行すべき、実践的な戦略と未来へのステップ」は、生成AIをマーケティングに活用する具体的なイメージを学べるセミナーです。
本セミナーは、下記3部構成で開催されます。
- 第1部:ナイル株式会社「生成AIで変わるマーケティング活動」
- 第2部:Braze株式会社「AIで「惹きつけるを、やり切る。」実践編」
- 第3部:パネルディスカッション
生成AIがマーケティングに与えるインパクトや成果をあげている事例など、現場で活用できる知識を学べるのが特徴です。さらに、パネルディスカッションでは、生成AI活用を浸透させる方法や組織体制の整え方などの議論を視聴可能です。
運営会社 | ナイル株式会社/Braze株式会社 |
受講形式 | オンライン |
開催日時 | 随時 |
セミナー内容 | ・AIをマーケティングや経営に活かすための戦略的アプローチ ・組織全体でAIを理解し活用するための知識 など |
こんな人におすすめ | 生成AIを戦略に組み込む方法やマーケティングDXのポイントを知りたい人 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
新宿ビジネスステーション

- 生成AIを活用したマーケティングを無料で学べる
- マーケティングと生成AIの専門知識を有するプロフェッショナルが講師を担当
- Q&Aや交流セッションで知識を深められる
株式会社ツクリエが開催する「生成AIを活用したマーケティング入門」は、マーケティングに関する生成AIと人間の役割分担を学べるセミナーです。具体的には、次のカリキュラムを通じて実践的なスキルを学べます。
- AIと人間の役割
- 経営活動を支える5つの領域とAIの関与
- マーケティング領域での生成AI活用
- Q&A・交流セッション
講師は、企業内起業支援やスタートアップを含む多様な現場で成果を出してきた実績を有しています。経験豊富なマーケターによる指導で、実務レベルの生成AIスキルを習得可能です。
運営会社 | 株式会社ツクリエ |
受講形式 | 会場 |
開催日時 | 2025/9/24(水)18時~20時 |
セミナー内容 | ・AIと人間の役割 ・経営活動を支える5つの領域とAIの関与 ・マーケティング領域での生成AI活用 など |
こんな人におすすめ | 生成AIをマーケティングにどう活用すればよいか知りたい人 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 新宿区西新宿6-8-2 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
セミナーで生成AIのマーケティング活用法を学ぶメリット

セミナーで生成AIのマーケティング活用法を学ぶ主なメリットは、下記の2つです。
- 短期間で実務レベルのスキルが身に付く
- 不明点をを質問できる
生成AIマーケティングセミナーに参加すれば、豊富な知識と実務経験を持つ講師から直接スキルを学べます。独学では理解が難しいプロンプト設計やマーケティングへの活用方法も、専門講師のわかりやすい解説を受けることで、着実に習得可能です。疑問点をその場で質問できるため、未経験者や独学で挫折した経験を持つ人にはおすすめです。
また、セミナーによっては座学だけでなく、実際にツールを操作しながら学べる実践的な内容も含まれています。講師が操作方法を見てフィードバックしてくれるため、理解が深まりやすいのも特徴といえます。
ChatGPTやCopilotなど生成AIを効果的に使いこなしたい人、基礎から応用まで体系的に学びたい人には、セミナーへの参加がおすすめです。
まとめ
本記事ではおすすめの生成AIマーケティングセミナーを紹介しました。
生成AIの急激な普及に伴い、AIセミナーの開催数も年々増加しています。しかし、ひとことで生成AIマーケティングセミナーといっても学べる内容はさまざまです。今回紹介した「生成AIのマーケティング活用セミナーを選ぶ5つのポイント」を参考に、自分に合うセミナーを探しましょう。
なお、さらに生成AIをマーケティングに活用するスキルを身に付けたい人は、スクールをはじめ本や学習サイトなどの利用もご検討ください。
生成AIへのマーケティング活用法を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
