AIエージェントセミナーおすすめ4選!【初心者向けを厳選】

今回紹介するおすすめセミナー・早見表

スクロールできます
開催元おすすめ度料金開催日時セミナー内容こんな人におすすめ

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0無料2025/8/23(土)13時~15時30分
2025/8/27(水)19時~21時30分
2025/8/29(金)19時~21時30分
・AIエージェントを活用するメリット
・AIエージェントで業務効率化する方法 など
AIエージェントを活用して
業務効率化や副業での
収益化を目指している人
産経新聞社 4.7無料2025/9/17(水)13~15時・AIエージェントを活用した課題解決
・AIエージェントがもたらす次世代の働き方 など
経営戦略にAIエージェントを
活かしたい人
株式会社
Speee
4.5無料2025/8/27(水)16~17時
2025/8/29(金)15~16時
2025/9/10(水)15~16時
・AIエージェント活用時の落とし穴
・AIエージェントの活用方法 など
AIエージェント活用時の
リスクを抑えたい人
日本テクノ
センター
4.34万9,500円2025/9/12(金)
10時30分~17時30分
・AIエージェントの基礎と重要性
・AIエージェントシステムの開発プロセス
・製造業におけるAIエージェントの活用例
・AIエージェントの効果的な活用法 など
製造業のDX推進に
携わっている人

・各項目は2025年8月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・本記事で紹介しているセミナーの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するサービスの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

AIエージェントの使い方が学べるセミナーはどれだろう?
手軽に参加できるのがいいな…

ManusGensparkなど、日に日にサービスが増えているAIエージェント。最近ではChatGPTにもエージェント機能が搭載され、話題を集めています。

自律的に動くAIエージェントへ魅力を感じ「使ってみたい!」「使いこなせるようになりたい!」といった気持ちが芽生えてる人もいるではないでしょうか。

そのようななか、手軽に参加できるセミナーで効率よくAIエージェントの扱い方を身につけようと考えている人は多いですよね。

しかし、セミナーのなかにはAIエージェントのどのような知識やスキルを学べるのか、公式サイトにわかりやすく明記していないものもあるため、どれを選べばよいのか判断できない人もいるはず。

料金やサポート体制など、詳細を確認しないままセミナーを選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこで本記事では選び方も交え、おすすめのAIエージェントセミナーを紹介します。この記事を読めば、あなたに合うセミナーが見つかりますよ。

『ちょっとした空き時間とか休みの日に副業で稼げたらな...』

そんな方へ、

  • すきま時間に生成AIを使って副業収入を得る方法
  • 生成AIツールを使いこなすたった1つのコツ
  • 副業で活かす生成AIの体験ワーク

を、無料オンラインセミナーで2時間に凝縮してお伝えします。

さらに参加者限定で「AIで稼ぐ!副業の始め方完全ガイド」「ChatGPTのビジネス活用術」など、豪華7点をプレゼント!🎁

パソコンはもちろん、スマホから気軽に参加OK。この2時間が、あなたの副業への第一歩になりますよ。

\ スマホから参加OK /

本記事を音声で聴く

目次

失敗しないAIエージェントセミナーの選び方

失敗しないAIエージェントセミナーの選び方

はじめにAIエージェントセミナーの選び方を、5つにまとめて紹介します。

冒頭で触れたとおり、学べる内容や口コミなどの詳細を確認しないまま参加するセミナーを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そのため、事前にセミナーの内容や講師の実績、参加者の口コミを確認して、自分にとって本当に価値のあるものかどうかを見極めることが大切です。

用途にあうスキルが身につけられるか

各セミナーの内容を確認し、用途に合うスキルが身につけられるところを選びましょう。

日常業務や趣味の範囲で使いたい場合は、基本的な使い方やプロンプトの作成方法を学べる入門セミナーが適しています。業務改善やコンテンツ制作・開発業務などにAIエージェントを活用したい場合は、プロンプトの改善手法や他ツールとの連携方法など、より実践的な内容を扱うセミナーが向いています。

セミナーはスクールや講座と異なり、実施期間は短めです。限られた時間では、幅広いスキルを習得できないケースもあるため、用途に必要なスキルを中心に学べるセミナーを選びましょう。

無料か有料か

各セミナーにかかる費用の有無を確認し、参加しやすいものを選びましょう。

AIエージェントセミナーには無料と有料のものがあり、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリット
無料セミナー・費用負担が発生しない
・初心者向けのセミナーが多い
学習内容に限りがある
有料セミナー・さまざまな分野のセミナーがあり選択肢が多い
・ビジネスで活きるスキルを習得できる
費用がかかる

無料セミナーは、費用をかけず気軽に参加できる点が魅力です。複数のセミナーを受講すれば、コストをかけずにAIエージェントに関する知識を広げることも可能です。

ただし、基礎的な内容にとどまるケースが多く、実務レベルのAIエージェントスキルを身に付けたい人は物足りなさを感じるかもしれません。

一方、有料セミナーは基礎から応用まで幅広い内容が用意されており、自分のレベルや目的に合わせて選びやすいのが特徴です。

ビジネスや業務への実践的な活用を目指す人に向けて、専門性の高いカリキュラムが組まれているものも多く、応用スキルの習得に役立ちます。しかし、参加費が発生する点はデメリットです。

上記を踏まえると、費用をかけずにAIエージェントの基礎を学びたい人には無料セミナーが適しており、実務で活かせる応用スキルを身につけたい人には有料セミナーがおすすめです。

参加は会場かオンラインか

各セミナーの受講形式を確認し、学びやすいほうを選びましょう。

AIエージェントセミナーの受講形式は「会場」と「オンライン」の2つに分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリット
会場講師と対面しながら学べる交通費や移動時間が必要
オンライン場所や時間を問わず受講できる・パソコンやインターネットなどの環境が必要
・講師に質問しにくい

会場開催のセミナーは、講師から直接指導を受けられるため、理解が深まりやすく効率的に学べます。わからないことをその場で質問できる環境は、対面ならではのメリットです。ただし、会場までの移動時間や交通費がかかる点はデメリットといえます。

一方、オンラインセミナーは自宅や職場など、場所を選ばずに受講できるのが魅力です。仕事や家事の合間などスキマ時間を活用しやすいため、忙しい人にも適しています。しかし、パソコンや安定したインターネット環境が必要となる点やITツールの操作に慣れていない人はややハードルが高く感じる場合もあります。

オンラインセミナーはリアルタイムで質問できる場合もありますが、参加者が多いと質問時間が限られてしまいます。録画配信(アーカイブ)形式では、そもそも質問できないこともあるため注意が必要です。

上記を踏まえ、講師から直接指導を受けたい人やたくさん質問したい人は会場開催のセミナー、時間や場所を問わず受講したい人はオンラインセミナーがおすすめです。

受講後にアーカイブを観れるか

セミナーを選ぶときは、参加後にアーカイブが見られるかも確認しましょう。

AIエージェントセミナーには「リアルタイムでのみ受講できるタイプ」と「あとからアーカイブで視聴できるタイプ」があります。アーカイブがあれば、復習や見逃した部分の確認ができ、理解を深めやすいでしょう。一方で、アーカイブがない場合は一度きりの受講になるため内容をしっかり習得できないリスクもあります。

なお、アーカイブが用意されている場合でも、視聴期間に制限が設けられているケースもある点には注意が必要です。

このように、アーカイブの有無や視聴可能な期間によって、理解度に差が出る恐れもあります。セミナーに申し込む前に、アーカイブの対応状況を必ず確認しましょう。

参加者の口コミは良いか

各セミナーの評判を比較し、受講生からの口コミが良いところを選びましょう。

口コミには、セミナーの技術レベルやカリキュラムのわかりやすさやサポート体制など、利用者しかわからない情報が多く含まれます。

事前に口コミを確認しておけば、評価が高い可能性のあるセミナーを中心に検討可能です。反対に口コミを十分確認せずに受講した場合、想定と違うサービスが提供されて後悔するリスクもあります。

受講生の評判や口コミはセミナーの公式サイトだけでなく、XなどのSNSでも確認できます。

なお、評判・口コミは必ずしも正しいとは限りません。評判・口コミには利用者の主観が含まれており、実際のセミナー内容と異なるケースもあります。あくまで参考程度にして、最終判断は自分で行うようにしましょう。

AIエージェントが学べるセミナーおすすめ4選

ここからは初心者におすすめのAIエージェントセミナーを、厳選して4つ紹介します。

【無料】侍エンジニア

侍エンジニアのおすすめポイント
  • 完全無料で誰でも参加可能
  • セミナー後に疑問点を直接質問できる
  • 参加者限定の特典を7つご用意

侍エンジニアが開催しているAIエージェントセミナーは、参加費無料・条件なしでどなたでも気軽に参加できます。

開催はZoomを利用したオンライン形式のため、自宅やオフィスはもちろん、移動や家事の合間などすきま時間を活用して受講可能です。セミナーの講師は、大手IT企業や先端AIプロジェクトで実績を持つプロフェッショナル。現場で培った知見をもとに、AIエージェントを業務効率化や新規事業、副業などに活用するための具体的なノウハウを解説してくれるのが特徴です。

侍エンジニア

セミナーの内容は、AIエージェントの基本構造や最新トレンド、おすすめツールの使い方から、ビジネス・副業・起業への実践的な活用ステップまで幅広くカバーしています。講師が一方的に話すだけでなく、その場で疑問を解消しながら理解を深められる点がおすすめしたいポイントです。

運営会社株式会社SAMURAI
受講形式オンライン
開催日時2025/8/23(土)13時~15時30分
2025/8/27(水)19時~21時30分
2025/8/29(金)19時~21時30分
セミナー内容・AIエージェントを活用するメリット
・AIエージェントを活用した収益獲得方法
・プロンプト作成術 など
こんな人におすすめAIエージェントを活用した業務効率化スキルを身につけたい人
備考セミナーへの参加で無料プレゼントあり

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年8月時点の情報を掲載しています。

【無料】産経新聞社

産経新聞社
出典:産経新聞社
産経新聞社のおすすめポイント
  • 無料で誰でも参加可能
  • 最新AI技術と実践活用法をトップ講師陣が解説
  • 質疑応答で疑問をその場で解消できる

産経新聞社が開催するAIエージェントセミナーでは「AIはただの道具ではなく、経営を強化する戦略になる」という考え方をベースにしています。AIエージェント導入時に発生しがちな悩みの解決方法から、AIで変わるこれからの働き方まで、わかりやすく学べます。

本セミナーで登壇するのは、AI分野の最前線で活躍する豪華な講師陣です。松尾研究所の村上氏は、AIエージェントをはじめとした最新のAI技術や、ビジネスへの導入ポイントを解説します。また、マイクロソフトの西脇氏は、経営層のための「Copilot」活用術を指南してくれます。

セミナーはZoomを使ったオンライン開催のため、自宅やオフィスから気軽に参加可能です。質疑応答の時間も設けられているので、その場で疑問を解消したい人にもおすすめです。

運営会社産経新聞社
受講形式オンライン
開催日時2025/9/17(水)13~15時
セミナー内容・AIエージェント導入における課題解決
・AIエージェントがもたらす次世代の働き方 など
こんな人におすすめAIエージェントを経営戦略に活かしたい人
備考先着500名限定

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年8月時点の情報を掲載しています。

【無料】株式会社Speee

株式会社Speeeのおすすめポイント
  • 無料かつオンライン開催だから気軽に参加できる
  • AIエージェント導入のよくある失敗事例を学べる
  • AIエージェント活用の実践的アプローチが身に付く

株式会社SpeeeのAIエージェントセミナーでは、AIエージェントを分析業務に活用する方法などを学べます。

AIエージェントへの過度な期待と現実のギャップを丁寧に整理し「できること・できないこと」を見極めながらリスクを避ける戦略的ステップをわかりやすく解説してくれる点が特徴です。具体的には、次のプログラムを通じて実践的に導入の道筋を指南してくれます。

  • AIエージェントとは
  • AIエージェント導入の落とし穴
  • QuickWinアプローチによる成功事例
  • 現実的な「分析×AI」の活用戦略
  • AIエージェント導入の実践的ステップ

セミナーは、Zoomなどを使ったオンライン形式なので、自宅や職場をはじめカフェなど自分が好きな場所から参加できる点もおすすめしたいポイントです。

運営会社株式会社Speee
受講形式オンライン
開催日時2025/8/27(水)16~17時
2025/8/29(金)15~16時
2025/9/10(水)15~16時
セミナー内容・AIエージェント導入の落とし穴
・AIエージェント導入の実践的ステップ など
こんな人におすすめAIエージェント導入時のリスクを抑えたい人

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年8月時点の情報を掲載しています。

【有料】日本テクノセンター

日本テクノセンターのおすすめポイント
  • オンライン開催で場所を問わず気軽に受講できる
  • AIエージェントの仕組みから効果的な運用まで幅広く理解できる
  • チャットボットや予知保全AIなど現場で実績がある活用事例を学べる

日本テクノセンターのAIエージェントセミナーでは、自ら判断して動くAIシステム「AIエージェント」を製造業の現場でどう活用できるかをわかりやすく解説します。具体的には、次のようなAIエージェントの事例を交えながら、効果や導入の流れをイメージすることが可能です。

  • 24時間対応のチャットボット
  • 過去のデータから提案を行う自動システム
  • 設備の故障を予測するAI

講義だけでなくデモンストレーションも交えて進行するため「どうやって導入するのか」あるいは「どのくらい効果があるのか」を体感的に理解できる点がおすすめしたいポイントです。

運営会社日本テクノセンター
受講形式オンラインセミナー
開催日時2025/9/12(金)10時30分~17時30分
セミナー内容・AIエージェントの基礎と重要性
・AIエージェントシステムの開発プロセス
・製造業におけるAIエージェント活用例
・AIエージェントの効果的な活用法 など
こんな人におすすめ製造業のDX推進に携わっている人
備考参加には4万9,500円の受講料が必要

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年8月時点の情報を掲載しています。

セミナーでAIエージェントを学ぶメリット

セミナーでAIエージェントを学ぶメリット

セミナーでAIエージェントを学ぶ主なメリットは、下記の2つです。

  • 短期間で実務レベルのスキルが身に付く
  • 不明点をを質問できる

AIエージェントセミナーに参加すれば、豊富な知識と実務経験を持つ講師から直接スキルを学べます。独学では理解が難しいプロンプト設計やAIエージェントツールの活用方法も、専門講師のわかりやすい解説を受けることで、着実に習得可能です。疑問点をその場で質問できるため、未経験者や独学で挫折した経験を持つ人にはおすすめです。

また、セミナーによっては座学だけでなく、実際にツールを操作しながら学べる実践的な内容も含まれています。講師が操作方法を見てフィードバックしてくれるため、理解が深まりやすいのも特徴といえます。

ChatGPTやCopilotなど、AIエージェントツールを効果的に使いこなしたい人、基礎から応用まで体系的に学びたい人には、セミナーへの参加がおすすめです。

まとめ

本記事ではおすすめのAIエージェントセミナーを紹介しました。

AIエージェントの急激な普及に伴い、AIセミナーの開催数も年々増加しています。しかし、一言でAIエージェントセミナーといっても学べる内容はさまざまです。今回紹介した「失敗しないAIエージェントセミナーの選び方」を参考に、自分に合うセミナーを探しましょう。

なお、さらにAIエージェントのスキルを身に付けたい人は、スクールをはじめ本や学習サイトなどの利用もご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
Webライター8年目。IT企業でPM(プロジェクトマネージャー)として複数プロジェクトの管理を行う傍ら、2017年からWebライター活動を開始。IT分野を中心に、オウンドメディアの記事執筆を担当。2021年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、現役エンジニアならではの視点を意識し、読者に有益な情報提供を心掛けています。
【専門分野】
Web開発/プロジェクトマネジメント
【保有資格】
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
AWS Certified Developer - Associate認定

目次