イラスト生成ができる画像生成AI5選!活用方法、注意点などを解説
AIで描いたイラストって何?
スマホだけで作れるって本当?
作った画像の著作権は誰のもの?
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では今話題の「生成AIイラスト」についてわかりやすく解説します。最近では、MidjourneyやAdobe Firefly、Artguruなど、初心者でも簡単に使えるツールが次々と登場し、SNSのアイコンやプレゼン資料、アート作品まで幅広く活用されています。
ただし、著作権や利用規約には注意が必要です。
この記事では、以下の内容を解説します。
『生成AIに興味はあるけど、どうやって勉強すればいいんだろう…』
そんな方へ、
- AIで自身の能力を拡張する方法
- ChatGPTなどの生成AIを使いこなすたった1つのコツ
- 業務効率化や収入獲得などに活かす生成AIの体験ワーク
を、無料のオンラインセミナーで2時間に凝縮してお伝えします。
さらに参加者限定で「生産性向上!AI仕事術50選」「AIで稼ぐ!副業の始め方完全ガイド」「ChatGPTビジネス活用術」など、豪華7点をプレゼント!🎁
パソコンはもちろん、スマホから気軽に参加OK。この2時間が、あなたを変える大きなきっかけになりますよ。
イラスト生成ができる!おすすめの画像生成AI5選

イラスト生成ができるおすすめの画像生成AIは次の5つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
Midjourney v7
Midjourney v7は、高品質なイラストを素早く生成できる画像生成AIとして注目を集めています。特に、写真のようなリアルな絵やファンタジー系のアートが得意で、プロのクリエイターから趣味のイラストレーターまで幅広く使われています。
最新版では画質が向上し、人物や背景の描写もより自然になりました。
プロンプトと呼ばれる指示文を英語で入力すると、イメージ通りの作品が生成されます。さらに、短い動画の生成にも対応している点も大きな魅力です。
Discordを通じて利用する形式なので、アカウント登録や操作方法を事前に確認しておくとスムーズに始められます。
Stable Diffusion
Stable Diffusionは、誰でも手軽に使えるオープンソースの画像生成AIです。
最大の特長は、自分のパソコンで自由に使えることと、高いカスタマイズ性です。プロンプトを入力するだけでイラストが作れますが、独自の学習モデルや拡張ツールを導入すると、より自分好みの絵を生成できます。
さらに、追加の設定を活用すれば日本語の入力にも対応できるようになります。
生成される画像は、アニメ風や水彩画、リアルな人物など多彩です。商用利用もできるため、個人だけでなく企業でも活用が広がっています。
パソコンの性能によって処理時間が変わるので、できればGPU搭載モデルでの使用が推奨されます。
Adobe Firefly
Adobe Fireflyは、デザインのプロにも人気がある画像生成AIで、Adobe公式が提供しています。特にPhotoshopやIllustratorと連携できるのが強みで、作った画像をすぐに編集へ活かせます。
操作もわかりやすく、英語のプロンプトを入力するだけで、美しいイラストや写真風の画像が短時間で生成が可能です。
テキストから画像を作る機能に加え、画像の背景削除やスタイル変更など多くの便利機能も揃っています。現在は日本語プロンプトの精度も上がってきており、使いやすさがさらに向上しています。
商用利用にも対応しているので、仕事にも安心して使える点が魅力です。
Leonardo.Ai
Leonardo.Aiは、ゲームアートやファンタジー系イラストの生成に強い画像生成AIです。
細部まで作り込まれた高精細な画像を短時間で生成できるため、デザイン関係の仕事にも活用されています。テンプレートやスタイルの種類が多く、自分の好みに合った表現がしやすいのが特長です。
さらに、生成された画像をもとに別のバリエーションを作る機能や、レイヤー分けで編集しやすい画像を出力するオプションもあり、クリエイティブな作業がスムーズに進みます。ブラウザ上で動作するため、特別なソフトをインストールせずにすぐ始められる点も初心者にとって嬉しいポイントです。
Artguru
Artguruは、初心者でも直感的に使える画像生成AIとして人気を集めています。
スマホやパソコンのブラウザから手軽にアクセスでき、テキストを入力するだけで美しいイラストがすぐに作れます。特に、アニメ風やリアル風などスタイルの選択肢が多く、自分の好みに合った表現がしやすいのが特徴です。
AIの進化により、人物や風景の描写も自然になってきており、趣味のイラスト制作からSNS投稿用の画像作成まで幅広く活用されています。さらに、似顔絵やAIアバターを自動生成する機能も搭載されており、プロフィール画像作りにも役立ちます。
イラスト作成ができる画像生成AIを選ぶ際のポイント3選

イラスト作成ができる画像生成AIを選ぶ際の主なポイントは次の3つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
どんなイラストを生成できるか
画像生成AIを選ぶときは、どのようなイラストが作れるかを確認することが大切です。
アニメ風やリアル調、デフォルメされたキャラなど、AIごとに得意なスタイルが違います。たとえばMidjourneyはファンタジー系に強く、Stable Diffusionは自分でカスタマイズしたスタイルが使用可能です。
SNS用のアイコンを作りたいのか、商品用のビジュアルを作るのかによっても、向いているAIが変わります。自分の目的に合った出力イメージが得られるかを、サンプル画像やギャラリーなどで事前にチェックしておくと安心です。
無料プランがあるサービスなら、実際に試してみてから判断するのもおすすめです。
編集・カスタマイズ機能は充実しているか
生成した画像を細かく調整できるかどうかも、AI選びの重要なポイントです。
一度作ったイラストに修正を加えたいとき、編集機能があれば作業がスムーズに進みます。たとえばAdobe FireflyではPhotoshopと連携して背景を消したり、テキストのデザインを変更したりできます。
Leonardo.Aiではレイヤーごとに画像を編集でき、バリエーションの作成も簡単です。また、プロンプトに細かい条件を追加して、希望に近い画像を生成し直せる機能も便利です。
こうした柔軟な編集やカスタマイズが可能なAIなら、イラストの完成度を高めやすくなります。
日本語のプロンプトに対応しているか
画像生成AIを選ぶときは、日本語で指示が出せるかどうかを確認することが大切です。
多くのAIは英語に最適化されているため、日本語に対応していないと正しく画像が作成できない場合があります。たとえば、Adobe FireflyやArtguruは日本語のプロンプトでもある程度正確に理解してくれます。
一方で、MidjourneyやLeonardo.Aiなどは英語の入力が基本となっており、日本語では意図した画像が出にくいでしょう。英語が苦手な方は、最初から日本語対応のサービスを選ぶと安心です。
自動翻訳機能がついているか、サポートで日本語の使い方が説明されているかもあわせて確認しておくと良いでしょう。
イラスト作成ができる画像生成AIのおすすめの活用方法3選

イラスト作成ができる画像生成AIのおすすめの活用方法は次の3つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
SNS用のアイキャッチ
画像生成AIは、SNS投稿の目を引くアイキャッチ画像を作るのにとても便利です。たとえば、X(旧Twitter)やInstagramで投稿の注目度を上げたいとき、内容に合った魅力的なビジュアルをAIで手軽に作れます。
MidjourneyやLeonardo.Aiでは、テキストを入力するだけで鮮やかな画像が数秒で完成します。特にイベント告知やブログ更新のお知らせなどには、情報を伝える文字と背景の組み合わせが重要です。
AIを使えば、デザインの知識がなくてもプロ並みの画像が仕上がります。テンプレートを活用すると統一感のある投稿も作れるため、ブランドの印象を高められます。
プロフィールアイコン
プロフィールアイコンは、SNSやチャットツールでの第一印象を決める大切な要素です。画像生成AIを使えば、自分だけのオリジナルアイコンを簡単に作れます。
Artguruでは、顔写真をアップロードするだけでさまざまなテイストの似顔絵が自動生成されます。アニメ風やリアル風、デフォルメされたかわいいスタイルまで豊富に選べるため、自分の個性をしっかり表現が可能です。
また、Stable Diffusionを使えば、細かい指示を加えて自分好みにカスタマイズした画像を作れます。
ビジネス用と趣味用で印象を変えるなど、用途に応じた活用ができる点も魅力です。
プレゼン資料のイメージ図
画像生成AIは、プレゼン資料に使うイメージ図を作る場面でも役立ちます。
文章だけでは伝わりにくい内容も、視覚的な図を加えると理解しやすくなります。たとえば、Adobe Fireflyを使えば「未来のオフィス」や「環境にやさしい工場」など抽象的なテーマでも、雰囲気に合った画像を数秒で作成が可能です。
これにより、資料全体の説得力や印象が大きくアップします。また、背景をぼかして文字を重ねるなどの工夫もAIで簡単に実現できるため、見やすさとデザイン性を両立できます。
特にビジネスや教育の現場では、伝えたい内容を補足する画像の有無がプレゼンの成果に大きく影響するでしょう。
イラスト作成ができる画像生成AIを利用する際の注意点3選

イラスト作成ができる画像生成AIを利用する際の注意点は次の3つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
著作権・肖像権を侵害しない素材選定が必須
画像生成AIを使う際は、著作権や肖像権を侵害しないように注意することが大切です。
AIは学習元となる画像データをもとに生成するため、有名人の顔や特定キャラに似たイラストを作ってしまうと、意図せず権利を侵す可能性があります。たとえば「○○風」や「○○に似た人物」といったプロンプトは避けたほうが安全です。
また、SNSや商用利用を考えている場合は特に慎重に扱うべきです。画像を使う前に、その素材が第三者の権利を侵害していないかを確認する習慣をつけましょう。
AIによっては、生成された画像に対する使用制限がある場合もあるので注意が必要です。生成AIの著作権についてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

ツールごとの商用ライセンス&利用規約を必ず確認する
画像生成AIを商用で使うなら、各ツールのライセンスや利用規約を事前に確認することが欠かせません。
たとえばAdobe Fireflyでは商用利用が可能ですが、特定の条件を満たす必要があります。一方で、MidjourneyやLeonardo.Aiなどでは無料プランでは商用利用が禁止されているケースもあります。
使用範囲を守らないと、法的なトラブルになる恐れがあるのです。商用とは、広告や販売物、企業のWebサイトに使うような場合を指します。
個人利用と混同せず、公式サイトやFAQを読んで、どこまでの利用が認められているかをしっかり確認しておきましょう。
生成AIで作成した画像の商用利用について詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

個人情報や機密データを含む画像のアップロードは避ける
画像生成AIを使うときは、個人情報や社外秘のデータが写った画像をアップロードしないよう注意が必要です。
一部のAIサービスは、アップロードされた画像を今後の学習や品質向上のために使うことがあります。そのため、自分や他人の顔写真、名刺、契約書などの画像を不用意に読み込ませると、情報が外部に流出するリスクが高まります。
たとえサービス側でプライバシー保護をうたっていても、万が一のトラブルを避けるには最初からそういった素材を使わないことが最善です。特に企業で利用する場合は、社内で運用ルールを明確化し、安全な使い方を徹底することが求められます。
生成AIの情報漏洩についてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

イラスト作成ができる画像生成AIに関してよくある質問3選
イラスト作成ができる画像生成AIに関してよくある質問は次の3つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
無料で使える画像生成AIはありますか?
はい、無料で使える画像生成AIは多数あります。
たとえばArtguruやCraiyon、Adobe Fireflyの一部機能は、アカウント登録なしでも利用が可能です。また、MidjourneyやLeonardo.Aiも無料枠が用意されており、回数制限はあるものの高品質な画像を試せます。
ただし、無料プランでは生成枚数や解像度、商用利用の制限がある場合が多いため、利用目的に合わせてプラン選びが大切です。
まずは無料で体験し、自分の用途に合っていれば有料プランへの移行を検討する流れが一般的です。
スマホだけでイラストを生成できますか?
はい、スマホだけでもイラスト生成は可能です。
最近の画像生成AIはブラウザ対応が進んでおり、専用アプリを使わなくてもスマホから簡単に操作できます。たとえばArtguruはスマホ対応が優れていて、写真のアップロードやプロンプト入力もスムーズに可能です。
また、Adobe Fireflyもモバイルブラウザで問題なく動作します。指先だけで操作できるため、通勤中や外出先でも手軽にイラスト作成ができる点が魅力です。
ただし、画像の保存や加工を行う際は、スマホのストレージや通信量に注意して使いましょう。
生成したイラストの著作権は誰に帰属しますか?
画像生成AIで作ったイラストの著作権は、利用するサービスによって異なります。
たとえばAdobe Fireflyでは、商用利用が可能で著作権は基本的にユーザーに帰属します。一方で、MidjourneyやLeonardo.Aiなどでは有料プランの利用者に限って商用利用や権利の一部を認める場合が多く、無料プランでは制限があるのです。
さらに、AIが生成した画像は法律上「著作物」として保護されにくいケースもあり、権利の扱いが不明確な部分も存在します。そのため、利用規約を事前に確認し、用途に応じた正しい利用が大切です。
まとめ
この記事では、以下の内容を解説しました。
生成AIイラストは、手軽さと高いクオリティを両立した新しいクリエイティブ手段です。SNSや資料作成、趣味のアートまで幅広く活用できる一方で、著作権や商用利用のルールを理解した上での使用が大切です。
今回紹介したポイントをおさえれば、安心して自分だけのオリジナル画像を楽しめます。
まずは無料のツールから試してみて、AIイラストの世界に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。