AIが学べるおすすめのオンラインスクール厳選5校【特徴&口コミまとめ】

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
転職保証副業支援フリーランスへの
独立支援
質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
特徴

公式サイト
無料相談
5.0  4,098円~4週間~16万5,000円~
(4,098円~)
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ
未経験からAIエンジニアが目指せる

公式サイト
無料相談
4.71万9,600円~10週間~65万7,800円~
(2万380円~)
入門コースと応用コースの2種類

公式サイト
無料相談
4.53ヶ月~32万7,800円~
(要お問い合わせ)
8日以内であれば
全額返金保証もアリ

公式サイト
無料相談
4.3 1万496円~4週間~25万1,900円~
(約1万496円~)
オンライン完結型スクール

公式サイト
無料相談
4.02万8,300円~60日間~30万8,000円~
(2万8,300円~)
普段の業務を
効率化したい方におすすめ

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。(料金には2025年3月時点の税込み価格を掲載)
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
・過去1ヶ月における入会検討者数はサービスサイトへの訪問者を対象に、GoogleAnalytics・弊社独自の計測システムで集計した数値をもとに算出しています。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

AIエンジニアへの就業を目指すなら

AIエンジニアへの就職または転職を目指す人は、侍エンジニアの「AIアプリコース」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大80%OFFになる「AIアプリコース」では「自ら課題を発見・解決でき、企画から開発まで自走できるAIエンジニア」を目指し、機械学習のモデル構築やAIアプリ開発を学びます。

最終的には、就業活動時のスキル証明や実績としても活用できる、オリジナルAIアプリを開発。学習と並行しながら、就業活動も支援してもらえるため、効率よくAIエンジニアへの就職・転職が目指せます。

未経験から就業できるか不安な人でも、安心してAIエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を見据えたAIスキルの習得を目指すなら、侍エンジニアの「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースでは、月5~10万円の収入獲得を目標に12週間で、実案件の応募から納品までを一通り経験できます。

受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから取り組んだ案件へのフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。

侍エンジニアなら、未経験からでも安心して副業での収入獲得を見据えたスキルが身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスAIエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスAIエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では、オンラインで学べるおすすめのAIスクールを紹介します。


AIを使った仕事がしたいんだけど、独学は難しそうだからスクールで習いたい
でも近くにそんなスクールないからオンラインで勉強したいんだけど、どのスクールを選べばいいの?

デジタルデータの急増コンピューターにおける処理性能の飛躍的向上から「第3次AIブーム」に位置付けられている昨今では、AIエンジニアといったAIスキルがある人材の需要が年々増しています。

国内におけるIT人材の不足が深刻化している背景もあってか、AIスキルのある人材が高い報酬を設けるケースも増えてきました。

そんななか、キャリアアップや転職に向けたリスキリングを目的に、スクールでAIを学ぼうと考えている人は多いですよね。

感染症の流行でオンライン授業を進める教育現場が増えたこともあり、最近ではオンラインで受講できるプログラミングスクールも増えています。

ただ、オンラインでAIが学べるスクールはいくつかあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。

身につけられるスキルや学習へのサポート内容など、詳細を確認せずスクールを選べば「他のスクールにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、この記事ではAIが学べるおすすめのオンラインスクールを、選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたにあうスクールが見つかりますよ。

2024年に最も選ばれた
オンライン

AIスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているAIスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる


キカガク

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる


RUNTEQ

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
AIスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているAIスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

目次

AI(人工知能)とは?

まずはじめにAI(人工知能)とは何なのかについて解説します。

AIとは「Artificial Intelligence」の略称というだけで、実は明確な定義はありません。というのも、人工知能研究者、研究機関によってその解釈や認識が異なっており、統一された定義がないからです。

その中でも最も分かりやすい表現を借りるのならば、人工知能に関する名著「人工知能は人間を超えるか」の著者・松尾氏が言った

人工的に作られた人間のような知能

が私たちのイメージに最も合った表現と言えるかもしれません。

AI(人工知能)を扱う代表的な職業3選

AI(人工知能)を扱う代表的な職業3選

続いてAI(人工知能)を扱う代表的な専門職を3つ、簡単にご紹介します。

AIエンジニア

最も代表的なのがAIエンジニアです。

AIエンジニアとは、AIに与えるデータの整理、機械学習・深層学習のアルゴリズムを用いたデータ解析などを行う職業のことです。数学的な知識がデータベース・ビッグデータに関する専門知識を必要とします。

機械学習エンジニア

機械学習エンジニアとは、蓄積されたデータをコンピュータに学習させて、必要なデータを瞬時に引き出す「機械学習」の分野を専門とする職業です。

必要なスキルは、Linax、Python、機械学習ライブラリ等で、これらを用いてAI開発や機械学習関連プロジェクトの統括を担う仕事です。

データサイエンティスト

データサイエンティストはAI分野の中でも新しい職業で、統計学・数学・AI・機械学習などのあらゆる分野の技術を使ってビッグデータを分析し、それに伴い、経営や戦略に関するアドバイス等も行います。

エンジニアというよりはコンサルタントに近いイメージの職業で、様々な専門的なスキルを必要とします。

なお、AIの仕事に興味はあるものの、どの職種が自分にあうのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

AI(人工知能)で最も重要なプログラミング言語「Python」

上記でAIを用いる職業をいくつかご紹介しましたが、全ての職業に共通して必要なスキルが、現在AI分野において中心的なプログラミング言語である「Python」です。

PythonはAI分野(特に機械学習やDeep Learningと言われるもの)で最大のシェアを獲得していて、扱いやすさと優れたツールを兼ね備え、さらに最新のAI研究の成果がすぐに反映されるなど、AIの分野においてなくてはならない存在です。

Python以外でAIに用いるプログラミング言語

なお、Python以外にもAIで用いられるプログラミング言語はいくつかあり、下記の言語が利用されています。

  • R
  • Julia
  • JavaScript
  • C++
  • Java
  • Haskell
  • Matlab

AIが学べるオンラインスクールを選ぶ際のポイント

AIが学べるオンラインスクールを選ぶ際のポイント

では、ここからはAIを学習できるオンラインスクールを選ぶ際のポイントをご紹介していきます。

最低でも以下3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

AIに関する専門のコースがあること

プログラミングスクールの選び方:目的の実現に適したコースがあるか

はじめに、AI(人工知能)に関する専門コース・講座があるかは重要です。

専門のコース・講座でないと、AIの「さわり」の部分だけの解説だったり、ネットで調べられるようなことを説明に書いてあることをただ聞かされて終了、等ということもあるようです。

基礎はもちろん、実際の仕事に活かせるスキルや知識が学びたいのであれば、AI(人工知能)の専門コース・講座があるスクールを選ぶようにしましょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。

サポートが充実していること

プログラミングスクールの選び方:レッスン内外での学習サポートは充実しているか

オンラインスクールは通学式のスクールと違い相手の顔が見えないからこそ、スクールの「サポート体制の充実度」は大切です。

  • 現役のエンジニア講師が教えてくれる
  • オンラインチャットのサポート時間が長い
  • レスポンスが早い

など、あなたが受講する際に安心して学習できるかをきちんとチェックしておきましょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

決められた時間を有意義に使うために、やりたいことや聞きたいことを前もって聞けるようなチャットやインストラクターへの連絡ができる仕組みがあるところがBEST。

転職・就職サポートがあること

プログラミングスクールの選び方:就職・転職活動へのサポートが手厚いか

いくらAIの技術をちゃんと学べたとはいえ、それを仕事に活かせなければ意味がありません。スクールの転職・就職サポートがあることは最低限確認しておきましょう。

また、単純にキャリアプランの相談に乗ってくれるだけなのか、それとも具体的に求人案件を紹介してくれたり、面接対策をしたりなどしてくれるのかスクールによって違います。

スクールの中には転職を保証してくれるサービスを備えているところもありますので、ホームページや無料カウンセリングで確認してみると良いでしょう。

なお、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクールの選び方!7つの観点から徹底解説

AIが学べるオンラインスクールおすすめ5選

ここからは、AIが学べるおすすめのオンラインスクールを5校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

オンラインプログラミングスクール「侍エンジニア」

侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。

侍エンジニアでは一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、

  • AIエンジニアに転職したい
  • 本業のすきま時間に副業で収入を得たい

などといった、AIプログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。

また、レッスン以外の時間でも

  • 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

なお、AIエンジニアやデータサイエンティストへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大70%が給付される「データサイエンスコース」や「AIアプリコース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、データサイエンスやAIプログラミングの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してAIプログラミングを習得できますよ。

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング教養コース4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
オーダーメイドコース12週間~通常:56万9,250円~
学生:51万2,325円~
1万4,137円~

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円
給付金利用時:10万4,400円
7,130円~
業務改善AI活用コース8週間~通常時:28万7,100円(12週間の場合)
給付金利用時:10万4,400円
7,130円~
Webエンジニア転職保証コース8週間~通常時:66万3,300円(16週間の場合)
給付金利用時:13万2,660円
可能(詳細は要お問い合わせ)
クラウドエンジニア転職保証コース8週間~通常時:45万4,3000円(16週間の場合)
給付金利用時:16万5,200円
可能(詳細は要お問い合わせ)
フリーランスコース16週間~通常時:84万950円(24週間の場合)
給付金利用時:20万950円
1万6,473円~
AIデータサイエンスコース24週間通常時:84万950円
給付金利用時:20万950円
可能(詳細は要お問い合わせ)
AIアプリコース16/24週間通常時:66万3,300円(16週間の場合)
給付金利用時:24万1,200円
可能(詳細は要お問い合わせ)
データサイエンスコース16/24週間通常時:66万3,300円(16週間の場合)
給付金利用時:24万1,200円
可能(詳細は要お問い合わせ)
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:51万7,000円
給付金利用時:18万8,800円
1万2,839円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年3月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴

実現したい目的や今確保できる勉強時間やスキルレベルに沿ってカリキュラムを組んでもらえる。学習の進捗や目的の変化にあわせた受講途中でのカリキュラム変更も可能。
コースごとでカリキュラムの内容や難易度が異なるため、事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

Aidemy(アイデミー)

Aidemy(アイデミー)

AIdemyは、AIエンジニアになるためのプログラミングスクールです。

プログラミング言「Python」の基礎から、ディープラーニング、自然言語処理など、様々なAI技術を実際にコードを書きながら習得する実践型の内容になっています。メンター(講師)が24時間体制でオンラインでチャットサポート対応。

コースはAIアプリ開発コース、データ分析コースなどを備えた「Aidemy Premium Plan」が人気です。

さらに受講開始から8日以内なら無条件で全額返金保証があり、かんたんな転職相談もあり、気軽に始めることができます。

公式サイトで詳細を見る

受講生・卒業生の口コミからわかったアイデミーの特徴

講座ごとに目的のスキルや知識が身につくよう設計されたカリキュラム。Kagleといった独学では取り組みづらい内容も学習可能。
教材のなかには、十分な説明がなくわかりづらさを感じた。初学者は事前に講座ごとの難易度を確認しておく必要あり。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademyも当社と同じくオンライン型・マンツーマン形式のプログラミングスクールで、多彩なコースが魅力です。

AIに関するコースとしては「AIコース」や「データサイエンスコース」、「Python+AIセット」などが揃い、なりたい職業や目的に応じて選べます。

基本的には自学中心の学習形式で、サポート時間は平日・土日問わず13時~23時で、週に2回、メンターとビデオ面談の時間が用意されています。

ちなみに、就職転職を前提とする方には「転職保証コース」というサービスも用意されていて、万が一転職ができなかった場合に全額返金を保証するものがあります。

公式サイトで詳細を見る
運営会社キラメックス株式会社
実績・3万名以上の教育実績
・転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
PHP,C#,Java,Swift
Python,Ruby など
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース)
・学割
・先割(先行申込みで5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF)
・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス完全オンライン
備考・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり
・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
プログラミング
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
はじめての
副業コース
8週間~通常:48万2,900円
給付金適用時:17万5,600円
2万121円~
Python
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
AI
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
データ
サイエンス
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
Webエンジニア
転職保証コース
24週間通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
はじめてのプロンプト
エンジニアリングコース
4週間14万9,600円~6,234円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年3月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴

初心者からでも学びやすいカリキュラム。
難易度が高いものもあるため、コース選びには注意が必要。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMPは教室型とオンライン型を組み合わせたプログラミングスクールです。教室は都内は新宿、池袋などの主要な駅に、大阪(梅田)と名古屋にもあります。

多くのメディアにも取り上げられ、受講生満足度が98%と非常に高く、料金も月額:21,780円〜という通いやすさも魅力です。AIの概念から、Pythonを使ったプログラミング、データサイエンスまで幅広く学ぶことが可能です。

就職・転職を目指す人には「エンジニア転職コース」がおすすめ。転職できなければ全額返金、転職成功率は99%という実績もあります。

公式サイトで詳細を見る

受講生・卒業生の口コミからわかったテックキャンプの特徴

初学者にも易しいカリキュラム。
Ruby(Ruby on Rails)を主軸に置くカリキュラムのため、他の言語・分野が学べるのか事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、X(旧Twitter)やSAMURAI ENGINEERがテックキャンプの受講生・卒業生に実施した「テックキャンプに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCampは、20代でエンジニア転職を目指したい方におすすめのプログラミングスクールです。通過率8%の厳しい選考を通過した現役エンジニア講師からマンツーマンで指導してもらえます。

いくつかあるコースのなかでも、特におすすめなのはスキルの証明に効果的な「オープンバッチ」がもらえる「エンジニア転職コース」です。

大手IT企業や大学でも取り入れられているオープンバッチは、国際規格の技術を示す証明書の役割を果たすため、履歴書等に記載すれば就業活動を有利に進められます。

受講開始から20日以内は、解約してもコース料金を全額返金してもらえるため、はじめての方でも安心して受講可能です。

その他、副業に特化したコースやオーダーメイドコースもあるので、どのコースがあっているか無料カウンセリングを試してみると良いでしょう。

公式サイトで詳細を見る
運営会社コードキャンプ株式会社
実績・累計受講者数5万名以上
・導入企業300社以上
・レッスン満足度97.4%
・在籍講師200人以上
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Java,
PHP,Laravel,Python,Ruby,Swift など
対応時間365日
・7~23時40分
レッスン外での学習サポート・課題の添削サポート
・お気に入り講師機能
・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など
就職/転職支援専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など)
副業/フリーランスへの独立支援Webデザイン副業コース
・ポートフォリオ作成カリキュラム
・コミュニティ限定の副業案件を体験 など
卒業後のサポート無料
・教科書の閲覧
・キャリアサポート など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ)
・無料カウンセリング参加特典
カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント
アクセス完全オンライン
備考・支払い方法:銀行振込/クレジットカード
・分割回数:3~36回から選択可能

次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Ruby
マスターコース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Java
マスターコース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Webサイト
制作コース
6ヶ月19万8,000円~9,400円~
Webデザイン
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
初めての
Webデザイン
副業コース
4ヶ月~42万9,000円~2万400円~
Webデザイナー
転職コース
4ヶ月通常:52万8,000円
給付金適用時:28万8,000円
要お問い合わせ
オーダー
メイド
コース
60日間~30万8,000円要お問い合わせ
エンジニア
転職コース
4ヶ月59万4,000円2万8,300円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年3月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴

「わからないことは調べる」といった自走力の向上に重きを置くカリキュラム。
学習を通じて調べる力を身につけられる反面、未経験からの学習には説明が不十分だと感じる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

迷ったら侍エンジニアの無料カウンセリングへ!

ここまで見てきてそのオンラインスクールにしようか迷われてしまった方は、当塾の「無料カウンセリング」を受講してみませんか?

AIの分野についてよく知らなくても、どんな分野の仕事に就きたいのかがぼんやりしていても構いません。

現在のあなたの希望や悩み、不安などをぜひお聞かせください。経験豊富なコンサルタントが今のあなたにぴったりなキャリアプランや学習プランをご提案させていただきます。

当社のAIコースの受講生が過去こんな内容を学んだ、といった例もご紹介することが可能ですので、どうぞお気軽にご利用ください。

完全オンライン対応で、自宅のパソコンで受講いただけます。

無料カウンセリングの詳細を見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備管理を担当。業務の傍ら、独学でプログラミングを習得し、Webライターとしても複数メディアで執筆経験を積む。

現在は、生成AIとプログラミング学習を融合した教育系コンテンツの企画・執筆を行い、「ChatGPTを使った学習支援」や「初心者のためのAI活用術」に関する記事で月間1万PV超を達成。

「プログラミング学習の挫折をゼロに」を理念に、技術の背景知識だけでなく「なぜつまずくのか」「どうすれば継続できるのか」にフォーカスした実践的な情報提供を重視している。

現在は双子の子育てにも奮闘中。将来、自身の子どもたちがこのブログを通じてテクノロジーの面白さに触れられるような家庭発・未来志向型の学びメディアの構築を目指す。

目次