Canva講座おすすめ12選【無料・オンライン・対面別に厳選】
今回紹介するおすすめ講座・早見表
おすすめ度 | 分割払い | 給付金 割引 | 目的支援 | 質問/相談 サポート | 受講期間 | 料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト 無料相談 | 5.0 | 4,098円~ | 転職保証 副業支援 独立支援 | 24週間~ | 13万8,600円~ (9,466円~) | 給付金(受講料が最大80%OFF)+ 就業/副業支援を受けつつ未経験から Canvaを扱うスキルが習得できる | ||
Canva 基礎セミナー | 4.7 | 2日間 | 3万8,500円 (要お問い合わせ) | 短期間でCanvaの 応用操作まで学べる | ||||
![]() 公式サイト 無料体験 | 4.5 | 約2週間~ | 2万3,330円~ (要お問い合わせ) | 実践スキルを 最短2週間で学べる | ||||
![]() 公式サイト 無料体験 | 4.3 | 10日間 | 5万4,780円 (要お問い合わせ) | 個別指導で手厚いサポートのもと 画像編集・動画作成スキルが学べる | ||||
![]() 公式サイト 無料相談 | 4.0 | 転職保証 副業支援 独立支援 | 3ヶ月~ | 11万5,274円~ (要お問い合わせ) | Canvaだけでなく 47種類のWebスキルが学べる |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年6月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
Canvaが学べる講座はどれだろう?
講座で学べばCanvaを使いこなせるようになるのかな…
使い勝手の良いデザインツールとして有名なCanva。最近ではAIを活用したデザイン制作機能も追加され、生成AIツールとしても人気を集めています。
そんなCanvaを使いこなすため、効率よく講座で学ぼうと考えている人は多いですよね。
ただ、講座のなかには「Canvaが学べる」とわかりやすく明記していないものもあるため、公式サイトを参考にしてもどれを選べばいいのか判断できない人もいるはず。
料金や学ぶ形式など、詳細を確認しないまま受ける講座を選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこでこの記事では選び方も交え次のトピック別に、おすすめのCanva講座を紹介します。
この記事を読めば、あなたに合う講座が見つかりますよ。 なお、AIを学びIT企業への転職や作業の効率化を実現したい人は「侍エンジニア」をお試しください。 侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポート。AIプログラミングやPython・VBAの習得を通じて、手間のかかる作業を効率化する方法を学べます。 受講料が最大80%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から挫折なくAIスキルを習得したい人は、ぜひ一度お試しください。
本記事を音声で聴く 冒頭で触れたとおり、学べる内容や口コミなどの詳細を確認しないまま受ける講座を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。 そこではじめに、Canva講座の選び方を、5つにまとめて紹介します。 各講座の費用を確認し、目的に合うものを選びましょう。 Canva講座には無料と有料のものがあり、それぞれ特徴が異なります。 無料講座は費用がかからないため、気軽に受講できます。一方で有料講座に比べると学習内容が限定的で、仕事に使えるレベルの応用力などは身につきにくいです。 有料講座は費用がかかる反面、学習内容やサポート体制が充実しているため、挫折するリスクを減らしながら実践スキルを学べます。 無料講座は趣味や教養としてCanvaを学びたい人、ビジネスへの活用目的で学びたい人には有料講座がおすすめです。 各講座の講義内容を確認し、目的のスキルが身につけられるものを選びましょう。 下記のように、講座ごとで学べるスキルは異なります。 なかには、Canvaに加えWebデザインスキルが学べる講座もあります。Webデザインの知識があれば、より効率よくCanvaでWebデザインを制作できます。また、Webデザイナーへの転身も実現可能です。 学べるスキルを確認せず講座を選択した場合、目的を実現するのに必要なスキルが身につきません。せっかく講座を受講しても、目的が達成できなければ努力が無駄になります。 講座によって学べるスキルは異なるため、まずはカリキュラム内容を確認しましょう。 各講座の受講形式を比較し、学びやすいところを選びましょう。 Canva講座の主な受講形式は「対面」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。自分に合わない形式を選べば、受講するのがめんどうになり学習頻度が下がる可能性があります。 対面の場合、講師から直接指導を受けられます。定期的に通学することで学習が習慣化しやすいメリットはある反面、移動費や時間がかかるのはデメリットといえます。 オンラインは時間や場所問わず受講できるため、自分のペースで学習できます。実施場所に出向く必要もなく、手軽に参加できるのが魅力です。 一方でWeb面談やチャットツールなどを使い慣れていないと、サポートを受けるのにストレスを感じるかもしれません。自習時間も増えるため、自分でモチベーションを管理しなければいけない難しさもあります。 上記を踏まえ、講師から直接指導を受けたい人や学習習慣をつけたい人は対面、時間や場所を問わず受講したい人はオンラインがおすすめです。 各講座のサポート体制を確認し、学習中に質問できるところを選びましょう。 サポート体制の有無は学習効率に直結します。次のような学習中のサポートがある講座を選択すれば、わからないところを質問できるので挫折しにくいです。 なお、サポート体制を確認するときは実施頻度も確認してください。たとえばレッスンであれば、回数の多いほうが頻繁に質問できます。 チャットサポートは24時間質問できるケースが多いものの、回答までの時間は差があります。質問に対する回答が早い講座なら、スムーズに学習を進められるのです。 挫折せず効率よくスキルを身につけるためには、講座のサポート体制や支援頻度などを確認しましょう。 各講座の評判を比較し、受講生からの口コミが良いところを選びましょう。 受講生の評判・口コミには、利用者しかわからない情報が多く含まれます。たとえば、講師の技術レベルやカリキュラムのわかりやすさ、サポート体制など公式サイトではわからない情報が手に入ります。 事前に評判・口コミを確認すれば、評価の高い講座を優先的に検討可能です。反対に確認せずに受講した場合、想定と違うサービスが提供されて後悔するリスクもあります。 受講生の評判や口コミは講座の公式サイトだけでなく、XなどのSNSや口コミサイトなどで確認できます。 なお、評判・口コミは必ずしも正しいとは限りません。評判・口コミには利用者の主観が含まれており、実際の講座内容と異なるケースもあります。あくまで参考程度にして、最終判断は自分で行うようにしましょう。 ここではオンラインで受講できるおすすめのCanva講座を、厳選して5つ紹介します。 侍エンジニアでは、CanvaとWebデザインスキルの両方を学べます。 カリキュラムは受講者に合わせてオーダーメイドで作成されるため、Canvaを活かしたロゴやバナー作成スキルなどを効率的に学べます。Canvaと合わせてPhotoshopやIllustratorなどWebデザインツール、HTML/CSSなどWebデザインスキルも習得可能です。 レッスンは現役Webデザイナーとマンツーマンで実施されるため、わからないところを気軽に質問できます。自習時にはQ&A掲示板で相談可能であり、初心者も安心です。 侍エンジニアでは転職だけでなく、副業やフリーランスへの独立に特化したコースが用意されています。目的に合わせてキャリアサポートがあるため、効率よく準備を進められます。 なお、侍エンジニアでCanvaを学ぶなら「Webデザイナー転職コース」がおすすめです。 本コースでは、Canva+Webデザインスキルを身につけWebデザイナーへの転職を目指せます。 入学と同時に転職サポートを受けられるため、はじめてのキャリアチェンジでも安心です。キャリア相談からスタートし、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策などが実施されます。 加えて「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象であり、条件を満たせば受講料の最大70%がキャッシュバックされます。費用を抑えつつ、Canvaが扱えるWebデザイナーを目指したい人におすすめの講座です。 次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。 ・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 Canva基礎セミナーは、対面・オンライン問わず同じ質のサービスが受けられる講座です。 東京・名古屋・大阪で実施されている対面講座、場所問わず参加できるライブウェビナーでは同じカリキュラムと講師のサポートを受けられます。2日間で完結できるため、忙しい人でも参加しやすいのが魅力です。 講師はアニメーション業界や製造業での勤務経験があり、CanvaやCGなどに精通しています。イラストや3D作品など捜索活動を実施しており、Canvaの使用実績が豊富です。たくさん使用している講師から指導を受けることで、実践で活かせるスキルを学べます。 加えて学べる内容は幅広く、Canvaの基本操作だけでなく下記のスキルを習得可能です。 対面講座で講師へ質問できるほか、オンライン受講でもチャットや音声通話で相談できます。挫折せず短期間で、Canvaの基礎から応用まで学びたい人におすすめの講座です。 ・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 ハロー!パソコン教室は、未経験からCanvaの実践スキルを習得できる講座です。 Canvaをビジネスに活用するスキルに特化したカリキュラムで、基本操作からSNS用の画像・チラシの作成、画像編集スキルなどが学べます。卒業までにチラシやサムネイル画像などを作成するため、実践スキルを身につけつつポートフォリオも作成できるのです。 動画教材では「Canva Japan」認定講師が解説を担当しています。Canva使用歴の長い講師がわかりやすく解説しているため、未経験者も理解しやすいです。 ただし、オンライン受講する場合は質問サポートはありません。どうしても相談したい場合は、教室に出向いて有料サポートを利用する必要があります。自習形式で自分のペースで学習するために、わかりやすい教材を探している人向けです。 卒業生の口コミには、未経験からスキルを身につけられたという声がありました。 なお、Canvaをビジネスで活用したい人には「Canvaビジネス活用入門講座」がおすすめです。 本コースでは、手を動かしながら実践スキルが身につけられます。座学だけでなく実際に操作する課題も用意されており、頭と体でスキルを習得可能です。 加えて受講期限の3ヶ月間であれば、何度でも講座を受講できます。1度では覚えられない人も、繰り返し学習することで無理なくスキルを身につけられるのです。オンラインで時間・場所問わず学べるため、忙しい社会人にも向いています。 ・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 パソコン教室パレハは、Canvaでの画像・動画作成スキルが学べる講座です。 Canvaへの画像アップロードや編集ノウハウ、SNSなどにアップロードするための加工スキルなどを学べます。動画作成については、タイトルやテロップなどの挿入方法、トランディションやBGMの設定方法なども習得可能です。 基礎から応用まで学べるだけでなく、初心者に寄り添う姿勢も魅力といえます。少しずつレベルアップするカリキュラムのため、未経験からでも無理なく学習可能です。講師は元々パソコンが苦手だった人を採用しており、初心者の気持ちを理解しながら指導してくれます。 オンライン・通学問わず対面レッスンを採用しており、気軽に質問できるのも魅力です。挫折したくない人や、やさしく指導してくれる講座が良い人に向いています。 卒業生のなかには、「手厚いサポートを受けられたので無理なく受講できた」という声がありました。 なお、Canvaスキルを身につけたいなら「Canva講座」がおすすめです。 本コースでは、スキマ時間を活用しながらCanvaの実践スキルが学べます。レッスンは予約制のため、自分の予定に合わせてスケジュールを決められます。仕事やプライベートで忙しい人も、スキマ時間を活用して受講可能です。 加えてレッスンでは口頭でのアドバイスだけでなく、操作のお手本を見せながら指導してくれます。口頭では理解しにくい内容も、真似しながら学習できれば理解しやすいです。ストレスなく受講しながら、効率よくスキルを習得できる講座です。 ・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 WEB COACHは、Canvaを含め幅広いWebスキルが学べる講座です。 Canvaの基本操作や画像編集など応用スキルが学べるほか、Photoshop・IllustratorなどWebデザインスキルも習得可能です。WebマーケティングやWebサイト開発、動画編集など47種類のWebスキルが学べます。 加えて転職や副業、フリーランスへの独立時に使えるビジネススキルが学べるのも魅力です。案件の獲得方法や商談スキル、税務知識などを身につけられます。 学習からキャリアチェンジまで専属コーチが一貫してサポートしてくれるため、進捗を把握したコーチが必要なサポートを実施してくれます。 実際に卒業生も、コーチの手厚いサポートに魅力を感じた人が多いです。 なお、副業目的でCanvaを学びたい人には「3ヶ月コース」がおすすめです。 本コースでは、実践課題と提供案件に取り組むことで実践力が身につきます。チラシやバナー、LPなどの実践課題を実施したうえで、報酬ありの実案件に挑戦できます。副業を想定した業務の流れをつかめるため、卒業後もスムーズに副業をスタートできるのです。 加えて実案件の成果物も踏まえ、ポートフォリオをまとめるサポートもあります。副業時に評価されやすいポートフォリオを武器にアピールすれば、卒業後も案件を獲得しやすいです。CanvaとWebスキルを活かし、副業で稼ぎたい人におすすめです。 次の表に、WEB COACHの各コース料金をまとめました。 ・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 ここでは無料のおすすめCanva講座を、厳選して3つ紹介します。 侍テラコヤは、Canvaに加えてWebデザインスキルやプログラミングスキルが学べる講座です。 150種類以上の教材が用意されているため、Canvaの知識を深めたい人はもちろん、PhotoshopやIllustratorなどWebデザインスキルも習得したい人にもおすすめです。 無料プランは利用できる教材や学習サポートに制限はありますが、お試しで利用できるので受講するか悩んでいても安心です。有料プランは月額制で、自分が学びたいだけ利用できます。すべての教材が利用できるほか、Q&A掲示板の閲覧・質問ができます。 レッスンも月1回以上受けられるため、挫折しないか不安な人も安心です。実際に学習サポートがあることで、挫折せず乗り越えられた卒業生はたくさんいます。 また、実践スキルが学べる適度な難易度の課題も用意されています。課題は現役エンジニアにレビューしてもらえるため、正しいスキルを効率よく習得できるのです。 Canvaスキルを身につけたうえで、Webデザインやプログラミングなどを追加で学びたい人におすすめの講座です。 基礎から学べる無料Canva講座は、Canva公式クリエイターのこんのりりさんが提供する講座です。 公式LINEに登録すれば約1分で動画教材を閲覧できるため、気軽に学習ができます。カリキュラムはCanvaの基本操作だけでなく、SNS投稿用の画像作成スキルが学べる内容です。Instagramに投稿する長方形画像の作成方法を習得できます。 Canvaで利用できる図形や線の活用法、フレームを活かしながら閲覧者の目を引く画像が作成する力を身につけられるのです。学習サポートはないため、講師を頼りたい人には向きません。しかし、自習形式で学ぶのに適した教材を探している人におすすめです。 各項目は2025年6月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 初心者向け画像編集セミナーは、Canvaの基礎から実践スキルまでYouTube動画で学べる講座です。 登録不要ですぐ学習できるため、すぐにCanvaで成果物を作成したい人に向いています。Canvaの基本操作だけでなく、利用できるテンプレートやテキストフォントの紹介、バナーやロゴなどの作成方法を学べます。加えて無料プランでは利用できない機能を、できる限り再現するノウハウも知ることが可能です。 質問サポートはないため、作業を講師に見てもらい指導してもらうことはできません。公式サイトにチラシや名刺などのお手本画像が掲載されており、参考にしながらスキルを磨けます。 今すぐ学習をスタートし、無料プランで成果物を作成したい人におすすめの講座です。 各項目は2025年6月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 ここでは対面で受講できるおすすめのCanva講座を、厳選して3つ紹介します。 市民パソコン教室は、Canvaの基本操作から応用スキルまで学べる講座です。 Canvaの画面操作やテンプレートの使い方、SNS用の画像作成スキルなどが学べます。プレゼン資料の作成などビジネスで使えるスキルも含まれており、Canvaデザイナーを目指したい人だけでなく既存業務に活かしたい人にもおすすめです。 教室は東京や千葉、茨城など全国に複数あります。最寄りに教室がないときは、オンラインでも同じ講座を受講可能です。 加えて受講者に寄り添う姿勢が魅力で、初回のカウンセリングをもとに学習計画を組み立ててくれます。カリキュラムなども柔軟に対応してくれるため、Canvaの学習目的を伝えれば適したスキルが習得できます。 講座はグループもしくはマンツーマンで実施されますが、どちらを選択しても講師の手厚いサポートを受けられます。また、気軽に質問もできるため、挫折しないか不安な人にもおすすめの講座です。 ・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 BASE Web Schoolは、広報や集客につながるCanvaの活用法が学べる講座です。 兵庫県宝塚市にあるコワーキングスペースで実施される講座で、初心者でも実践スキルが身につくカリキュラムは魅力といえます。Canvaの基本操作を学んだうえで、SNS投稿用の画像やビジネスで利用する名刺、広報に利用するチラシや動画の編集スキルなどを習得可能です。 少人数制で実施される講座のため、わからないところを講師に質問しやすいのも特徴といえます。1日で実践スキルが身につくので、早くCanvaを使いこなしたい人におすすめです。 なお、卒業生の口コミでも「しっかりスキルが身についた」という声がたくさんあります。 Canvaスキルを身につけたい人には「広報のための1日Canvaデザインコース」がおすすめです。 本コースでは上記で解説したCanvaの操作スキルだけでなく、Webデザインの知識やInstagram投稿のコツなども学べます。ユーザーの目を引くデザインや色使い、Instagramでシェアされやすい投稿の特徴などを知ることでCanvaでの成果物作成がしやすくなります。 加えてCanvaを活用してできる仕事についても教えてもらえるため、Canvaデザイナーになりたい人や副業・フリーランスとして稼ぎたい人にもおすすめの講座です。 ・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 ジャグラショートカットは、Canvaの基本操作とバナー作成スキルが学べる講座です。 Canva未経験者が対象で、2.5時間で講座を修了できます。短時間で実施されるため実践学習は少なめですが、趣味やプライベートで使用するバナーやチラシなどの作成スキルを身につけられます。 講師はWebデザインやグラフィック制作に精通した人が担当しており、初心者にもわかりやすく解説してくれるので挫折しにくい環境です。対面・オンライン講座ともに講師へ質問できるため、スムーズに学習を進められます。 仕事に使う実践スキルを高めたい人には向きませんが、短期間で日常使いのできる基礎スキルを学びたい人におすすめの講座です。 ・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。 講座でCanvaを学ぶメリットは、次のとおりです。 Canva講座を受ける最大のメリットは、知識・経験が豊富な講師のサポートが受けられるところです。独学では理解に時間がかかる内容も、講師のサポートがあれば効率よく学べます。挫折しやすいポイントも、講師へ質問すればスムーズに進められます。 また、転職や副業・フリーランスへの独立など、目的に応じたサポートを受けるのも可能です。 はじめてCanvaを学ぶ人にとって、講座を利用するメリットは多いです。挫折なくスキルを身につけたい人や、キャリアチェンジのためにCanvaを学びたい人は講座の受講をおすすめします。 Canva講座で効率よくスキルを学ぶには、下記のコツをおさえる必要があります。 学習効率を高めるために、まずCanvaを学ぶ目的を明確にしましょう。 プライベートで使用するチラシやロゴを作成するのか、WebデザイナーとしてCanvaを活用したいのかでは必要なスキルは異なります。目的が明確でなければ講座選びを失敗し、必要なスキルが身につかないリスクは高いです。講座を選択する前に、Canvaを学んで何がしたいか目的を明確にしてください。 さらに講座での学習効率を高めるため、受講前からCanvaに触れておきましょう。 人間は1度経験したもののほうが記憶に残りやすい生き物です。事前にCanvaを使っておくことで、講座での学習内容を理解しやすくなります。Canvaは無料プランもあるため、積極的に触れておきましょう。 今回は、おすすめのCanva講座をオンライン・対面・無料講座別で紹介しました。 Canvaは独学でもスキルを習得できますが、講座を利用すれば効率よく学習できます。加えてWebデザインスキルも学べるため、講座は趣味目的で学ぶ人からキャリアチェンジがしたい人までおすすめです。 本記事を参考に自分に合う講座を見つけ、Canvaの学習をスタートしてください。自分に合うCanva講座の選び方
無料か有料か
メリット デメリット 無料講座 費用がかからない 学習内容が限定的 有料講座 ・実践向けのスキルが学べる
・選択肢が多い費用がかかる どんなスキルが身につけられるか
受講は対面かオンラインか
メリット デメリット 対面 ・講師から対面で指導を受けられる
・学習を習慣化しやすい通学する手間がかかる オンライン ・場所/時間問わず受講できる
・自分のペースで学習しやすい・質問/相談しにくいと感じる可能性がある
・自分でモチベーションを管理する必要がある学習中に不明点を相談できるか
受講生からの評判・口コミは良いか
【オンライン】Canva講座おすすめ5選
侍エンジニア
運営会社 株式会社SAMURAI 実績 ・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%受講形式 オンライン レッスン詳細 担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン対応時間 全日8~22時 レッスン外での学習サポート ・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など身につけられるスキル ・Canva
・Photoshop
・Illstrator
・HTML/CSS
・WordPress など就職/転職支援 IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)副業/フリーランスへの独立支援 ・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート卒業後のサポート ・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など輩出した卒業生 卒業生のインタビュー記事はこちら 特典
お得な制度・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能アクセス 完全オンライン 備考 ・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能コース名 受講期間 一括料金 分割料金 Webデザイナー転職コース 24週間 通常時:38万1,150円
給付金利用時:13万8,600円9,466円~ 副業スタートコース 12週間 通常時:29万7,000円
給付金利用時:10万4,400円7,130円~ キャリアデザイン転職コース 12週間 通常時:59万4,000円
給付金利用時:20万7,000円要お問い合わせ フリーランスコース 16週間~ 通常時:84万950円(24週間の場合)
給付金利用時:20万950円1万6,473円~ 業務改善AI活用コース 8週間~ 通常時:28万7,100円(12週間の場合)
給付金利用時:10万4,400円7,130円~
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年6月時点の情報を掲載しています。Canva基礎セミナー
運営会社 株式会社VOST 実績 ・受講者1万人突破
・満足度98.8%以上料金 会場/ライブウェビナー:3万8,500円 身につけられるスキル ・Canvaの基本操作
・チラシ作成
・アイコン/イラスト作成
・広告バナー作成
・動画/画像の編集 などアクセス ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
・東京会場
東京都千代田区内神田3-18-2
アドミラル神田ビル3・4階
・名古屋会場
愛知県名古屋市中区錦3丁目8-7こまビル6階
・大阪会場
大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目4-25
NLC新大阪12号館3階備考 ・講座の開講日時は要確認
・オンライン受講の場合はインターネット環境とCanvaがインストールされたパソコンが必要
・税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年6月時点の情報を掲載しています。ハロー!パソコン教室
運営会社 株式会社 イー・トラックス 実績 満足度98.08% 料金 2万3,220円 身につけられるスキル ・Canvaの基本操作
・バナー作成
・はがき/名刺作成
・チラシ/資料作成
・画像作成 などアクセス ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
・練馬校
東京都練馬区練馬1-10-5
・布施校
大阪府東大阪市長堂3-7-10
オギタ第2ビル301号
→ その他全国の教室はこちら
・税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年6月時点の情報を掲載しています。パソコン教室パレハ
運営会社 株式会社デアルカ 実績 要お問い合わせ 料金 5万4,780円 身につけられるスキル ・Canvaでの画像加工/編集
・Canvaでの動画作成 などアクセス ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
・パソコン教室キュリオステーション下高井戸店
東京都世田谷区赤堤5-31-3
フレンド104ビル1F
・パソコン教室パレハ静岡市駿河区南町校
静岡県静岡市駿河区南町4-40
オープンエアビル1F
・有松パソコン教室
愛知県名古屋市緑区鳴海町有松裏3-14
→その他全国の教室はこちら備考 教室での受講も可能
・税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年6月時点の情報を掲載しています。WEB COACH
運営会社 株式会社コネクト 実績 要お問い合わせ 受講形式 オンライン
・個別指導担当講師 現役フリーランス レッスン外での学習サポート 24時間質問できるチャット機能 身につけられるスキル ・Canvaの基礎/実践スキル
・Photoshop/Illustrator
・Webデザイン
・Webマーケティング
・Webサイト制作
・動画編集 など副業/フリーランスへの独立支援 ・専属コーチのキャリア相談
・ポートフォリオの作成支援
・報酬ありの案件提供(5件まで)
・案件獲得サポート対応時間 要お問い合わせ 特典
お得な制度経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 アクセス 完全オンライン 備考 ・案件獲得サポートあり
・卒業後のチャットサポートあり
・入学金を含めた税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年6月時点の情報を掲載しています。【無料】Canva講座おすすめ3選
侍テラコヤ
基礎から学べる無料Canva講座
運営会社 株式会社Lilipassion(こんのりり) 実績 要お問い合わせ 身につけられるスキル ・Canvaの基本操作
・SNS投稿用の画像作成 など初心者向け画像編集セミナー(Canvaセミナー初級編)
運営会社 アッカ・コミュニケーションズ合同会社 実績 要お問い合わせ 身につけられるスキル ・Canvaの基本操作
・バナー/アイキャッチ画像作成
・デザインの印刷方法
・無料プランで有料プランの機能を再現するコツ備考 学習サポートはありません。 【対面】Canva講座おすすめ3選
市民パソコン教室
実績 要お問い合わせ 料金 ・教室受講
グループレッスン:1時間1,700円~
マンツーマンレッスン:1時間3,000円~
・オンライン受講
マンツーマンレッスン:1時間3,500円身につけられるスキル ・Canvaの基本操作
・SNS用画像作成
・プレゼン資料作成 などアクセス ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
・品川大崎校
東京都品川区西品川3-8-17
・千葉印西校
千葉県印西市大森3528-3
・茨城日立校
茨城県日立市久慈町2-2-8
→ その他全国の教室はこちら備考 オンライン講座では友達との利用で割引制度あり
・入学金を含めた税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年6月時点の情報を掲載しています。BASE Web School
運営会社 株式会社宝塚デザイン 実績 要お問い合わせ 料金 1万9,800円 身につけられるスキル ・Canvaの基本操作
・Canvaを活用した集客/広報スキルアクセス ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。
兵庫県宝塚市湯本町2-20リバーサイド松本1階
・税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年6月時点の情報を掲載しています。ジャグラショートカット
運営会社 一般社団法人日本グラフィックサービス工業会 実績 要お問い合わせ 料金 1万1,000円 身につけられるスキル ・Canvaの基本操作
・Canvaでのバナー作成対応時間 月~金曜:9~17時15分
休業日:土/日/祝アクセス ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
東京都中央区日本橋小伝馬町7-16
ニッケイビル9F備考 オンライン受講も可能
・税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年6月時点の情報を掲載しています。講座でCanvaを学ぶメリット
効率よく講座でCanvaを学ぶコツ
まとめ
公式サイトより引用