Canvaセミナーおすすめ7選【無料・有料別に厳選】

今回紹介するおすすめセミナー・早見表

スクロールできます
運営元おすすめ度開催日時セミナー内容こんな人におすすめ
侍エンジニア 5.02025/7/20(日)13時~15時30分
2025/7/26(土)13時~15時30分
2025/7/29(火)19時~21時30分
2025/7/31(木)19時~21時30分
・生成AIを活用するメリット
・生成AIで業務効率化する方法
・生成AIで稼ぐ手法 など
Canvaを活用して業務効率化や
副業での収益化を目指している人
商工会議所 4.7適宜開催・Canvaの基本操作
・Canvaでの画像作成/資料作成
・Canvaを活かした広報/情報発信 など
お近くの商工会議所で
Canvaを学びたい人
こくちーず
プロ
4.5適宜開催・Canvaの基本操作
・Canvaでの名刺/チラシ/画像制作
・Canvaを活用した副業スキル など
たくさんのセミナーから
自分に合うものを参加したい人
はっちゃん
セミナー
4.3毎日・Canvaの基本操作
・Canvaでの名刺/チラシ/画像制作 など
YouTube動画で
気軽に学習したい人

・各項目は2025年7月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・本記事で紹介しているセミナーの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するサービスの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

Canvaが学べるセミナーはどれだろう?
セミナーで学べばCanvaを使いこなせるようになるかな…

使い勝手の良いデザインツールとして有名なCanva。最近ではAIを活用したデザイン制作機能も追加され、生成AIツールとしても人気を集めています。

そんなCanvaを使いこなすため、効率よくセミナーで学ぼうと考えている人は多いですよね。ただセミナーはたくさんあり、どれを選べばいいのか判断できない人もいるはず。

ただ「Canvaが学べる」とわかりやすく公式サイトに明記されていないものもあるため、どのセミナーを選べばいいのか判断できない人もいるはず。

料金や口コミなど、詳細を確認しないまま参加するセミナーを選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこでこの記事では選び方も交えて次のトピック別に、おすすめのCanvaセミナーを紹介します。

この記事を読めば、あなたに合うセミナーが見つかりますよ。

なお、業務効率化や副業などに生成AIを活用する方法を知りたい人は、侍エンジニアの無料オンラインセミナーをお試しください。

本セミナーでは「興味はあるけど、実際にどう生成AIを使えばいいのかわからない…」という人に向け、Canvaといった生成AIの基本的な操作方法から使いこなすコツなどをお伝えします。

スマホからでも気軽に参加可能。本セミナーを受ければさまざまな用途に生成AIを活用できるようになりますよ。

\ 先着30名様限定 /

本記事を音声で聴く

目次

Canvaセミナーを選ぶ5つのポイント

Canvaセミナーを選ぶ5つのポイント

前述したとおり料金や内容などを確認せずに参加するセミナーを選べば、かけた時間や費用を無駄にしかねません。

そこではじめにCanvaセミナーの選び方を、5つにまとめて紹介します。

用途に合うスキルが身につけられるか

まずは、それぞれのセミナーの内容を確認し、用途に合うスキルが身につくところを選びましょう。

Canvaは趣味で画像や動画を作成するときや、チラシ・バナー制作など副業案件で稼ぐなど幅広い用途で活用できます。そのため、自分が想定する用途に必要なスキルの習得できるセミナーを選ぶ必要があります。

趣味目的であれば、Canvaの基本操作と画像・動画作成スキルなどを身につける必要があります。副業で稼ぐ目的の場合、基本操作だけでなく生成AIの活用法やクライアントの希望するデザインを実現する手法なども必要です。

Canvaが使えるWebデザイナーへ転職したいケースでは、Canvaで希望のデザインを作成する実践力だけでなく、PhotoshopやIllustratorなどWebデザイン全般のスキルも求められます。転職を検討するなら、幅広いWebデザインスキルが学べるセミナーを選ぶべきです。

一般的にセミナーは短期間で開催されるため、必要なスキルをすべて学ぶのは難しいでしょう。それでも用途に合うスキルを学ぶヒントが得られれば、効率的に目的実現へ準備を進められます。

セミナーを選ぶときはカリキュラム内容を確認し、用途に合うスキルの習得できるところを選びましょう。

無料か有料か

Canvaセミナーを選ぶ際は、無料と有料のどちらで開催されているかも確認しましょう。

次のように、セミナーは料金の有無で特徴が異なります。

メリットデメリット
無料セミナー・費用がかからない
・初心者向けのセミナーが多い
学習内容に限りがある
有料セミナー・セミナーの選択肢が多い
・副業や趣味など目的に合わせたスキルを習得できる
費用がかかる

無料セミナーは費用がかからないため、気軽に参加できるところが魅力です。必要に応じて複数の無料セミナーに参加すれば、費用をかけずに知識を深められます。初心者向けの内容が多いため、「趣味など基礎知識だけ学べれば十分」と考えている人にも向いています。

一方、無料がゆえに学習内容が限られている点はデメリットです。基礎的なスキルのみを学ぶセミナーもあり、副業や転職時に活用したい人には不十分な可能性があります。

有料セミナーは開催数が多く、自分の用途に合うものを選びやすいです。専門的なカリキュラムも多く、副業やWebデザイナーへの転職を想定した実務スキルが習得できます。しかし、カリキュラムの内容が充実している分、費用がかかるところはデメリットです。

費用が不要だからと安易に無料セミナーを選択すれば、必要なスキルを学べず後悔する可能性があります。反対に趣味レベルで十分な人が有料セミナーに参加すれば、内容が専門的すぎて挫折するかもしれません。

上記を踏まえると、趣味目的で基礎スキルを習得したい人は無料セミナー、Webデザイナーへの転職や副業で稼ぐためにCanvaを学びたい人は有料セミナーがおすすめです。

セミナーを選ぶときは無料・有料の特徴を理解したうえで、自分に合うものを選択しましょう。

参加は会場かオンラインか

各セミナーの開催形式を比較し、参加しやすいところを選びましょう。

開催形式はおもに「会場」と「オンライン」にわかれており、それぞれ特徴が異なります。参加しやすいセミナーを選択すれば、参加しないことによる機会損失を防げます。

メリットデメリット
会場講師から対面で指導を受けられる会場に行く手間と費用がかかる
オンライン場所/時間問わず参加できる・パソコンやインターネット環境が必要
・わからないところを質問しにくいケースもある

会場セミナーでは講師の授業を直接受けられるため、より効率的に学習を進められます。また、わからないところを質問できるのも魅力です。一方で移動費や時間がかかるのは、デメリットといえます。

オンラインセミナーは時間や場所問わず参加できるため、仕事やプライベートのスキマ時間で参加できます。ただしオンラインセミナーに参加するには、パソコンやインターネット環境の準備が必要です。日常的にITツールに触れている人は問題ありませんが、慣れていない人は負担に感じるかもしれません。

加えてセミナー中に質問できる場合でも、他参加者との兼ね合いで質問時間に限りのある可能性があります。アーカイブを利用したセミナーでは質問ができないため、学習につまづくと挫折するリスクがあります。

上記を踏まえ、講師の授業を直接聞きたい人や質問しやすいほうが良い人は会場セミナー、時間や場所を問わず参加したい人はオンラインセミナーがおすすめです。

参加後にアーカイブを観れるか

セミナーを選ぶ際は、参加後にアーカイブを見られるかも確認しましょう。

セミナーのなかには、復習したいニーズに答えてアーカイブを用意している場合があります。アーカイブが残っていれば、後でじっくり復習が可能です。反対にアーカイブがなければ、復習は難しくスキルが身につかないリスクもあるのです。

アーカイブが用意されているセミナーのなかには、利用できる期間が定められている場合も。一定期間限定で利用できるケースに加え、はじめからアーカイブ形式でセミナーを提供しているところもあります。

ーカイブの有無で復習のしやすさが変わるため、参加前に確認しましょう。

参加者からの口コミは良いか

各セミナーの評判を確認し、参加者からの口コミが充実しているところを選びましょう。

セミナーの雰囲気や講師の参加者に対する態度など、口コミには参加者しかわからない情報が多く含まれます。

事前に評判・口コミを確認しておけば、必要なスキルを無理なく習得できるセミナーが選べます。反対に確認せずに利用した場合、自分に合わず参加を後悔するかもしれません。

また、セミナーの評判や口コミはXなどのSNS、個人ブログなどで確認できます。後悔しないためにも、あらかじめ評判を確認しましょう。

なお、評判・口コミは必ずしも正しい情報とは限りません。評判・口コミには利用者の主観が含まれており、実態と異なる可能性もあります。あくまで参考程度にして、最終判断は自分で行うようにしましょう。

【無料】Canvaセミナーおすすめ4選

ここでは無料参加できるおすすめのCanvaセミナーを、厳選して4つ紹介します。

侍エンジニア

侍エンジニアのおすすめポイント
  • 条件なし&完全無料で参加できる
  • セミナー終了後に質問時間あり
  • 参加者限定特典がもらえる

侍エンジニアのセミナーは、条件なしかつ完全無料で参加できます。

年齢や性別、経験など問わず参加可能なため、生成AIに興味がある人なら誰でも参加可能です。Zoomでのオンラインセミナーであり、仕事やプライベートの空き時間に参加できます。

主催者は大手IT企業で実務実績の豊富な人が担当しており、実践を想定したカリキュラムです。生成AIを学ぶメリットやおすすめツール、副業や起業をして稼ぐ流れまで学べます。講師が一方的にセミナーを進めるだけでなく、質問できる時間があるのも魅力といえます。

加えて参加者には限定特典が用意されており、生成AIで業務効率化を行うときのノウハウをまとめた教材がプレゼントされます。セミナー内容と合わせて学ぶことで、実践で活かせるスキルが身につくのです。

生成AIを活かして副業で稼ぎたい人におすすめのセミナーです。

運営会社株式会社SAMURAI
参加形式オンライン
開催日時2025/7/20(日)13時~15時30分
2025/7/26(土)13時~15時30分
2025/7/29(火)19時~21時30分
2025/7/31(木)19時~21時30分
セミナー内容・生成AIを活用するメリット
・生成AIを活用して稼ぐ流れ
・プロンプト作成術 など
こんな人におすすめ生成AIを活用した業務効率化スキルを身につけたい人
備考セミナーへの参加で無料プレゼントあり

各項目は2025年7月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。

商工会議所

商工会議所のおすすめポイント
  • オンライン or 全国の商工会議所でセミナー開催
  • Canvaをビジネス展開に活かせるスキルを習得できる
  • 知識豊富な講師のノウハウを学べる

全国各地で運営している商工会議所では、オンラインもしくは会場でCanvaセミナーを実施しています。

2025年7月現在、熊谷商工会議所(埼玉県)や小浜商工会議所(福井県)などでセミナー参加の募集がされています。商工会議所だけでなくZoomなどからオンライン参加ができるケースもあり、忙しい人や育児中で自宅から離れにくい人も参加しやすいです。

おもにビジネスにCanvaを活用するスキルの身につくセミナーが多く、SNS投稿やチラシ作成などの実践スキルを習得できます。商工会議所はビジネスを行う個人・企業を支援する団体であるため、すでに事業を行う人向けのカリキュラムが多いです。

各セミナーはITツールの専門家やCanvaを中心とした、Webデザインに精通した専門家が担当しています。Canvaの基本操作だけでなく、実践で活かせる応用力も学べるのが魅力です。

なお注意点として、Canvaセミナーは商工会議所会員でなければ無料で参加できないケースがあります。実施会場によって費用は異なるため、あらかじめ確認しましょう。

運営会社各地の商工会議所
参加形式会場/オンライン
開催日時適宜開催
セミナー内容・Canvaの基本操作
・Canvaでの画像作成/資料作成
・Canvaを活かした広報/情報発信 など
こんな人におすすめお近くの商工会議所でCanvaを学びたい人
備考商工会議所のCanvaセミナーの情報は「商工会議所名 Canva」で検索すると探せる

各項目は2025年7月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。

こくちーずプロ

こくちーずプロのおすすめポイント
  • 全国で開催されるセミナーから選べる
  • 選択肢が多く思い立ったらすぐ参加できる
  • ITツールに精通した講師がセミナーを開催

こくちーずプロは、Canvaを含むセミナーが数多く掲載されてるプラットフォームです。

オンラインと会場どちらのセミナーも掲載されており、選択肢の多さが魅力です。通常のセミナーは開催日程が限られており、すぐ参加できないケースがあります。こくちーずプロであれば近い日程のセミナーを探せるため、思い立ったらすぐ参加できるのです。

学べるスキルも幅広く、Canvaの基本操作やチラシ・名刺作成スキル、副業や起業時に活かせる実践スキルの身につくセミナーがあります。講師はITツールやWebデザインに精通した人が担当しており、実践を想定したノウハウを学べるところが魅力です。

たくさんの選択肢から自分に最適なセミナーに参加したい人や、会場で実施されるセミナーを探している人におすすめです。

運営会社株式会社こくちーず
参加形式会場/オンライン
開催日時適宜開催
セミナー内容・Canvaの基本操作
・Canvaでの名刺/チラシ/画像制作
・Canvaを活用した副業スキル など
こんな人におすすめたくさんのセミナーから自分に合うものを参加したい人
備考会場は全国各地で実施あり。

各項目は2025年7月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。

はっちゃんセミナー

はっちゃんセミナーのおすすめポイント
  • YouTubeで今すぐ学習できる
  • Canvaでのバナー/アイキャッチ画像/動画作成が学べる
  • Canvaの無料プランでも使えるスキルを習得できる

はっちゃんセミナーは、Canvaの基礎から実践スキルまでYouTube動画で学べるセミナーです。

登録不要ですぐ学習できるため、すぐに学習をスタートしたい人に向いています。Canvaの基本操作だけでなくバナーやロゴ、チラシや動画作成スキルを習得可能です。

加えて無料プランでは利用できない機能を、できる限り再現するノウハウも知ることが可能です。セミナーは無料プランを前提に作成されており、有料プランに課金するほどでもないがCanvaを学んでみたい人も参加しやすいです。

質問サポートはないため、作業を講師に見てもらい指導してもらうことはできません。公式サイトにチラシや名刺などのお手本画像が掲載されており、参考にしながらスキルを磨けます。

今すぐ学習をスタートし、無料プランで成果物を作成したい人におすすめのセミナーです。

運営会社アッカ・コミュニケーションズ合同会社
参加形式オンライン
開催日時YouTubeからいつでも視聴可能
セミナー内容・Canvaの基本操作
・Canvaでの名刺/チラシ/画像制作 など
こんな人におすすめYouTube動画で気軽に学習したい人
備考学習サポートはありません。

各項目は2025年7月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。

【有料】Canvaセミナーおすすめ2選

ここではおすすめの有料Canvaセミナーを、厳選して2つ紹介します。

Canva基礎セミナー

Canva基礎セミナーのおすすめポイント
  • 対面/オンラインどちらでも同じ質のセミナーが受けられる
  • 2日間でCanvaの基礎から応用まで学べる
  • Canvaの使用実績が豊富な講師から指導を受けられる

Canva基礎セミナーは、対面・オンライン問わず同じ質のサービスが受けられるセミナーです。

東京・名古屋・大阪で実施されている対面セミナー、場所問わず参加できるライブウェビナーでは同じカリキュラムと講師のサポートを受けられます。2日間で完結できるため、忙しい人でも参加しやすいのが魅力です。eラーニングを選択すれば、費用を抑えて自分のペースで学習できます。

講師はアニメーション業界や製造業での勤務経験があり、CanvaやCGなどに精通しています。イラストや3D作品など捜索活動を実施しており、Canvaの使用実績が豊富です。たくさん使用している講師から指導を受けることで、実践で活かせるスキルを学べます。

加えて学べる内容は幅広くCanvaでのチラシ・イラスト作成、動画制作など副業で稼ぎたい人やビジネスで活用するスキルを身につけたい人も満足できる内容です。

実際に参加者の口コミでも、セミナーの内容を評価する声がたくさんありました。

会場セミナーでは講師へ質問できるほか、ライブウェビナーでもチャットや音声通話で相談できます。挫折せず短期間で、Canvaの基礎から応用まで学びたい人におすすめのセミナーです。

運営会社株式会社VOST
参加形式会場/オンライン
開催日時2025/7/24(木)~7/25(金)10時~15時30分
2025/8/5(火)~8/6(水)10時~15時30分
2025/9/13(土)~9/14(日)10時~15時30分 など
セミナー内容・Canvaの基本操作
・Canvaでのチラシ/バナー作成
・Canvaを活用したWebデザイン
・SNS用の動画作成 など
こんな人におすすめ2日間でCanvaの基礎・応用スキルを身につけたい人
料金会場/ライブウェビナー:3万8,500円
eラーニング:2万7,500円
アクセス各会場をタップすると、Googleマップに移動します。
東京会場
東京都千代田区内神田3-18-2
アドミラル神田ビル3・4階
名古屋会場
愛知県名古屋市中区錦3丁目8-7
こまビル6階
大阪会場
大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目4-25
NLC新大阪12号館3階
備考オンラインセミナーはライブ授業とeラーニングから選択可能

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

PROSKILL

PROSKILL
出典:PROSKILL
PROSKILLのおすすめポイント
  • 会場/ライブウェビナーどちらでも参加できる
  • Canvaを実務に使用できる応用力が身につく
  • 会場参加なら手ぶらで学習できる

PROSKILLは、会場とライブ形式で行うオンラインセミナーの両方で参加できます。

会場は東京・名古屋・大阪で実施され、ライブウェビナーはインターネット環境とパソコンがあれば場所問わず参加できます。会場参加の場合は筆記用具程度しか準備が必要なく、パソコンはすべて貸出しされるため安心です。

セミナーは2日間で実施されており、幅広いWebデザインスキルを習得できます。Canvaの基本操作だけでなくチラシや広告バナー、SNS用の動画制作スキルなどを身につけることが可能です。

実際に参加者の口コミでも、初心者から知識を習得できたという声がたくさんありました。

初心者向けに少しずつレベルアップするカリキュラムのため、挫折しないか不安な人や短期間でCanvaのデザインスキルを習得したい人におすすめのセミナーといえます。

運営会社株式会社VOST
参加形式会場/オンライン
開催日時2025/7/19(土)~7/20(日)10時~15時30分
2025/8/14(木)~8/15(金)10時~15時30分
2025/9/9(火)~9/10(水)10時~15時30分 など
セミナー内容・Canvaの基本操作
・Canvaでのチラシ/バナー作成
・Canvaを活用したWebデザイン
・SNS用の動画作成 など
こんな人におすすめCanvaを自力で活用できる応用力を身につけたい人
料金会場/ライブウェビナー3万8,500円
アクセス各会場をタップすると、Googleマップに移動します。
東京会場
東京都千代田区内神田3-18-2
アドミラル神田ビル3・4階
名古屋会場
愛知県名古屋市中区錦3丁目8-7
こまビル6階
大阪会場
大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目4-25
NLC新大阪12号館3階

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

セミナーでCanvaを学ぶメリット

セミナーでCanvaを学ぶメリット

セミナーでCanvaを学ぶメリットは、次のとおりです。

  • 講師から専門知識が学べる
  • わからないところを質問できる

セミナーに参加する最大のメリットは、知識・経験が豊富な講師のレッスンが受けられるところです。独学では理解が難しい内容でも、わかりやすく解説してもらうことでスキルが身につきます。わからないところを講師へ質問できれば、未経験者や独学で挫折した人も無理なく学べます。

セミナーでは座学だけでなく手を動かしながら学習できるケースもあり、講師に操作を見てもらいながら指導が受けられる点も魅力です。評価される画像の生成方法など、実践経験のある講師ならではのノウハウが身につきます。

知識が豊富な講師から知識を学びたい人や、1人ではスキルを習得できるか不安な人はセミナーの参加がおすすめです。

まとめ

今回は、Canvaが学べるおすすめセミナーを紹介しました。

Canvaの使い方をマスターできれば趣味で画像や動画生成を楽しんだり、副業やフリーランスで稼いだりすることも可能です。独学では不安な人も、無料・有料セミナーに参加すれば必要なスキルを習得できます。

Canvaの活用スキルを身につけたい人は、本記事を参考にセミナーへ参加してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。自身も生成AI活用し、ブログを運営中。
【専門分野】
IT/プログラミング/生成AI
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次