無料GitHub Copilotセミナーおすすめ4選【初心者向けに厳選】
運営元 | おすすめ度 | 開催日時 | セミナー内容 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
侍エンジニア (無料) | 5.0 | 2025/7/20(日)13時~15時30分 2025/7/26(土)13時~15時30分 2025/7/29(火)19時~21時30分 2025/7/31(木)19時~21時30分 | ・生成AIを活用するメリット ・生成AIで業務効率化する方法 ・生成AIで稼ぐ手法 など | GitHub Copilotを活用して 業務効率化や副業での 収益化を目指している人 |
TECH PLAY (無料) | 4.7 | 適宜開催 例:2025/8/7(木)19~20時 | ・GitHub Copilotの基本操作 ・GitHub Copilotを開発業務に 活用するスキル ・GitHub Copilotで作成する コードの精度を高める方法 など | 開発業務における GitHub Copilotの 活用法を学びたい人 |
こくちーずプロ (無料) | 4.5 | 適宜開催 | ・GitHub Copilotを開発業務に 活用する手法 ・GitHub Copilotを活用した 開発スキル など | 会場・オンラインから 自分に合うセミナーを 選びたい人 |
Udemy (有料) | 4.3 | 適宜開催 | ・GitHub Copilotの基本操作 ・GitHub Copilotでの プログラミング効率化スキル など | たくさんのセミナーから 自分に合うものを 受講したい人 |
・各項目は2025年7月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・本記事で紹介しているセミナーの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するサービスの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
GitHub Copilotが学べるセミナーはどれだろう?
セミナーで学べばGitHub Copilotを使いこなせるようになるかな…
開発業務に多く利用されていたGitHubに、Microsoft Copilotの機能を搭載した生成AI「GitHub Copilot」。コードの補完や繰り返し作業の自動化など、コーディングを効率化できるアシスタントツールとして注目を集めています。
そんなGitHub Copilotの扱い方を効率よく身につけるため、手軽に参加できるセミナーの活用を考えている人は多いですよね。
しかし、「GitHub Copilotが学べる」と公式サイトにわかりやすく明記されていないセミナーもあるため、どれを選べばいいのかわからない人もいるはず。
口コミやセミナー内容など、詳細を確認しないまま参加すれば「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこでこの記事では選び方も交え、無料で参加できるおすすめのGitHub Copilotセミナーを紹介します。この記事を読めば、あなたに合うセミナーが見つかりますよ。
なお「生成AIを使いこなすスキルは欲しいけど、自力で身につけられる自信がない…」そんな不安を抱えている人は、ぜひ一度「侍エンジニア」をお試しください。
侍エンジニアでは、現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポート。AI開発からGitHub Copilotといった生成AIの活用スキルまでを一貫して身につけられます。
これまで4万5,000名以上の受講生を指導してきた侍エンジニアなら、未経験からでも挫折なくAIを使いこなせるようになりますよ。
本記事を音声で聴く
GitHub Copilotセミナーを選ぶ5つのポイント

前述したとおり、口コミや学習内容などを確認しないまま参加するセミナーを選んでは、かけた費用や手間を無駄にしかねません。
そこではじめにGitHub Copilotセミナーの選び方を、5つにまとめて紹介します。
用途に合うスキルが身につけられるか
各セミナーの内容を確認し、自分の求めているスキルが身につけられるところを選びましょう。
セミナーにはGitHub Copilotの使い方だけ学べるところがあれば、プログラミングノウハウまで学べるところもあります。プログラミング初心者であれば、コード作成とGitHub Copilotの両方を学べるセミナーがおすすめです。反対に開発経験のある人は、GitHub Copilotの使い方だけ学べれば十分かもしれません。
スクールや講座と異なり、セミナーは実施期間の短いものが一般的です。限られた時間で必要なスキルが身につけられるよう、用途に適した内容が学べるセミナーを選びましょう。
無料か有料か
各セミナーにかかる費用の有無を確認し、参加しやすいものを選びましょう。
GitHub Copilotセミナーには無料と有料のものがあり、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
無料セミナー | ・費用がかからない ・初心者向けのセミナーが多い | 学習内容に限りがある |
有料セミナー | ・セミナーの選択肢が多い ・開発業務を効率化するスキルを身につけられる | 費用がかかる |
無料セミナーは費用がかからないため、気軽に参加できるところが魅力です。ただし、学習内容が基礎分野に限られる点や時間の短いセミナーもあるため、実践で活かしたい人には物足りない可能性があります。
有料セミナーは無料のものに比べ開催数が多く、GitHub Copilotを活用した開発業務の効率化などの応用的な内容を学べるのが魅力です。しかし、セミナーの内容が充実している分、費用がかかります。
上記を踏まえると、費用をかけずにGitHub Copilotの基本的な使い方を身につけたい人は無料セミナー、開発行程の効率化といった応用スキルが習得したい人は有料がおすすめです。
参加は会場かオンラインか

各セミナーの参加形式を比較し、参加しやすいところを選びましょう。
GitHub Copilotセミナーの参加形式はおもに「会場」と「オンライン」にわかれており、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
会場 | 講師から対面で指導を受けられる | 会場に行く手間と費用がかかる |
オンライン | 場所/時間問わず受講できる | パソコンやインターネット環境が必要 わからないところを質問しにくいケースもある |
講師から直接指導を受けられる会場開催のセミナーは、わからないところをすぐ質問できるのが魅力です。一方で、移動費や時間がかかるのはデメリットといえます。
オンラインセミナーは時間や場所問わず受講できるため、仕事やプライベートのスキマ時間に参加できます。ただしオンラインセミナーに参加するには、パソコンやインターネット環境の準備が必要です。日常的にITツールに触れている人は問題ありませんが、慣れていない人は負担に感じるかもしれません。
また、他参加者との兼ね合いで質問時間に限りがある可能性もあります。アーカイブを利用したセミナーであれば、そもそも質問ができません。
上記を踏まえると、講師から直接指導を受けたい人やたくさん質問したい人は会場、時間や場所を問わず参加したい人はオンライン開催のセミナーがおすすめです。
参加後にアーカイブを観れるか
セミナーを選ぶときは、参加後にアーカイブが見られるかも確認しましょう。
セミナーはリアルタイムのみで実施されるものと、実施後にアーカイブで確認できるものがあります。アーカイブが残っていれば、復習も容易です。とくにGitHub Copilotは実践向けの機能が豊富であり、実際に使用するうちに疑問点が見つかる可能性も考えられます。アーカイブがあれば、参加後の疑問を解消できるのです。
反対にアーカイブがなければ、復習は難しくスキルの身につかないリスクがあります。アーカイブが用意されているセミナーでも、閲覧できる期間が限定されている場合もあります。一定期間限定で利用できるケースに加え、はじめからアーカイブ形式でセミナーを提供しているところもあるのです。
アーカイブの有無でスキルの定着度が変わるため、参加前にアーカイブの有無を確認しましょう。
参加者からの口コミは良いか
セミナーの口コミを比較し、評判が良いところを選びましょう。
口コミにはセミナーの雰囲気や質問対応の充実度など、利用者しかわからない情報が多く含まれます。事前に口コミを確認しておけば、必要なスキルを無理なく学べるセミナーが選択できます。GitHub Copilotの使い方だけでなく、プログラミングの効率化スキルを習得できるセミナーへ参加できるはずです。
反対に確認せずに利用した場合、自分に合わず参加を後悔するかもしれません。セミナーの評判や口コミはXなどのSNS、個人ブログなどで確認できます。セミナー選びを後悔しないためにも、口コミは確認しましょう。
なお、評判・口コミは必ずしも正しい情報とは限りません。評判・口コミには利用者の主観が含まれており、実態と異なる可能性もあります。あくまで参考程度にして、最終判断は自分で行うようにしましょう。
GitHub Copilotセミナーおすすめ4選
ここからはおすすめのGitHub Copilotセミナーを、厳選して4つ紹介します。
【無料】侍エンジニア

- 条件なし&完全無料で参加できる
- セミナー終了後に質問時間あり
- 参加者限定特典がもらえる
侍エンジニアのセミナーは、条件がなく、かつ完全無料で参加できます。
年齢や性別、経験などが問われないため、生成AIやGitHub Copilotに興味がある人なら誰でも参加可能です。また、セミナーはZoomでのオンラインのため、仕事やプライベートの空き時間に参加できます。
主催者は大手IT企業で実務実績の豊富な人が担当しており、実践を想定したカリキュラムです。生成AIを学ぶメリットやおすすめツール、副業や起業をして稼ぐ流れまで学べます。講師が一方的にセミナーを進めるだけでなく、質問できる時間があるのも魅力といえます。
加えて参加者には限定特典が用意されており、生成AIで業務効率化を行うときのノウハウをまとめた教材がプレゼントされます。セミナー内容とあわせて学ぶことで、実践で活かせるスキルを身につけることが可能です。
生成AIを活用した業務効率化や、副業で稼ぐ手法を学びたい人におすすめのセミナーです。
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
受講形式 | オンライン |
開催日時 | 2025/7/20(日)13時~15時30分 2025/7/26(土)13時~15時30分 2025/7/29(火)19時~21時30分 2025/7/31(木)19時~21時30分 |
セミナー内容 | ・生成AIを活用するメリット ・生成AIを活用して稼ぐ流れ ・プロンプト作成術 など |
こんな人におすすめ | 生成AIを活用した業務効率化スキルを身につけたい人 |
料金 | 無料 |
備考 | セミナーへの参加で無料プレゼントあり |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
【無料】TECH PLAY

- 無料&オンラインで参加できる
- 選択肢が多く希望の講師が実施するセミナーへ参加できる
- GitHub Copilotの使い方と活用術が学べる
TECH PLAYは、無料かつオンラインで参加できるセミナーです。
たくさんのセミナーが掲載されており、開催日時や講師の実績などから希望するセミナーを選択できます。オンラインで実施されるため、忙しい人でも参加しやすいです。
学べるスキルも幅広く、GitHub Copilotの基本操作やプログラミング作業への活用術を習得できます。コードの作成だけでなく、修正やレビューを効率化させる方法も学べます。
セミナーによっては講師の質問対応があり、わからないところを質問可能です。費用を抑えつつ、GitHub Copilotをプログラミングや開発業務に活かしたい人におすすめのセミナーといえます。
運営会社 | パーソルイノベーション株式会社 |
受講形式 | オンライン |
開催日時 | 適宜開催 例:2025/8/7(木)19~20時 |
セミナー内容 | ・GitHub Copilotの基本操作 ・GitHub Copilotを開発業務に活用するスキル ・GitHub Copilotで作成するコードの精度を高める方法 など |
こんな人におすすめ | 無料でGitHub Copilotの開発業務への活用法を学びたい人 |
料金 | 無料 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
【無料】こくちーずプロ

- 全国で開催されるセミナーから選べる
- 選択肢が多く思い立ったらすぐ参加できる
- ITツールや生成AIに精通した講師がセミナーを開催
こくちーずプロは、GitHub Copilotのセミナーが数多く掲載されてるプラットフォームです。
オンラインと会場どちらのセミナーも掲載されており、選択肢の多さが魅力です。通常のセミナーは開催日程が限られており、数ヶ月待ち時間が発生するケースもあります。こくちーずプロであれば近い日程のセミナーをオンライン・会場から探せるため、思い立ったらすぐ参加できます。
学べるスキルも幅広く、GitHub Copilotの基本操作やプログラミング開発に使うときのコツ、実際の操作方法などを習得可能です。各分野の専門家が講師を担当しており、気になる人のセミナーを選べるのも魅力といえます。
たくさんの選択肢から自分に最適なセミナーに参加したい人や、会場で実施されるセミナーを探している人におすすめです。
運営会社 | 株式会社こくちーず |
受講形式 | 会場/オンライン |
開催日時 | 適宜開催 |
セミナー内容 | ・GitHub Copilotを開発業務に活用する手法 ・GitHub Copilotを活用した開発スキル など |
こんな人におすすめ | 会場・オンラインから自分に合うセミナーを選びたい人 |
料金 | 無料~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
【有料】Udemy

- セミナーの選択肢が多く必要なスキルが学べる
- 動画教材で時間/場所問わず学べる
- 口コミが多く選びやすい
Udemyでは、GitHub Copilotセミナーの選択肢が多くスキルレベルに合わせて受講できます。
たくさんのセミナーが掲載されており、カリキュラム内容や講師から好きなものを受講できます。日本人講師のセミナーだけでなく、海外の有識者が提供するセミナーもあるため、海外で必要とされているスキルや最先端の知識を習得可能です。セミナーは動画形式であり、思い立ったら気軽に受講できるのも魅力です。
GitHub Copilotの基本操作だけでなくコード作成を自動化する手法や、実務開発での活用法などが学べます。利用者が多いことでレビューもたくさん掲載されており、カリキュラムの内容や評価を参考にできます。
実際の口コミにも、GitHub Copilotの使い方や業務で活かせるスキルを習得できたという声が多くありました。
公式サイトより引用
時間や場所問わずスキマ時間にセミナーへ参加したい人や、たくさんの選択肢から自分が信頼できる講師のセミナーを選びたい人におすすめです。
運営会社 | Udemy Inc. |
受講形式 | オンライン |
開催日時 | 適宜開催 |
セミナー内容 | ・GitHub Copilotの基本操作 ・GitHub Copilotでのプログラミング効率化スキル など |
こんな人におすすめ | たくさんのセミナーから自分に合うものを受講したい人 |
料金 | 2,600円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
セミナーでGitHub Copilotを学ぶメリット

セミナーでGitHub Copilotを学ぶ主なメリットは、次の3つです。
- 講師から専門知識を学べる
- わからないところを質問できる
- 短期間で知識が増やせる
セミナーを受講する最大のメリットは、知識・経験が豊富な講師のレッスンを受けられる点です。専門知識が豊富な講師から、実務で求められる最新知識を学べます。わからないところを講師へ質問できるセミナーであれば、未経験者や独学で挫折した人も安心です。
セミナーでは座学だけでなく手を動かしながら学習できるケースもあり、講師に操作を見てもらいながら指導が受けられるところも魅力です。とくにGitHub Copilotは開発業務に使用する機会が多く、使い方だけでなく作業の効率化やチーム開発を前提とした活用術が求められます。セミナーであれば、講師のお手本を参考にしながら実践で通用するスキルを習得できます。
セミナーはスクールや講座に比べて短期間で実施されるため、すべてのスキルを習得するのは現実的ではありません。セミナーはGitHub Copilotを使いこなすための基礎作りと理解し、足りない部分は参加後に自習するのがおすすめです。
上記を踏まえると、独学でGitHub Copilotを学ぶ自信がない人や、開発業務に活用する実践スキルを身につけたい人はセミナーへの参加がおすすめです。
まとめ
今回は、GitHub Copilotが学べるおすすめのセミナーを紹介しました。
セミナーでは知識や経験豊富な講師から、GitHub Copilotの使い方やプログラミングへの活用術などを学べます。質問対応のあるセミナーでは、わからないところを相談できるため初心者でも安心です。
IT業界で開発業務に携わりたい人や、生成AI機能を活かしたプログラミング手法が学びたい人は、本記事を参考に自分に合うセミナーへ参加してください。
公式サイトより引用