無料Geminiセミナーおすすめ4選【初心者が学びやすいものを厳選】

今回紹介するおすすめセミナー・早見表

スクロールできます
開催元おすすめ度料金開催日時セミナー内容こんな人におすすめ
侍エンジニア 5.0無料2025/7/26(土)13時~15時30分
2025/7/29(火)19時~21時30分
2025/7/31(木)19時~21時30分
・生成AIを活用するメリット
・生成AIで業務効率化する方法
・生成AIで稼ぐ手法 など
Geminiを活用して
業務効率化や副業での
収益化を目指している人
Googleアカデミー 4.7無料適宜開催・Geminiの活用方法
・GeminiとGoogle
Workspaceの連携機能
教育現場にGeminiを
活用したい人
KDDI 4.5無料~2025/9/5(日)14時~15時30分Gemini for
Google Workspaceの新機能
Geminiの新機能を
学びたい人
日本10Xデザイン協会 4.3無料要お問い合わせ・Geminiの活用方法
・業務効率化のヒント
実際にGeminiを
体験したい人

・各項目は2025年7月時点の公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・本記事で紹介しているセミナーの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するサービスの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

Geminiの使い方が学べるセミナーはどれだろう?
手軽に参加できるのがいいな…

数多くのサービスが登場しているなか、人気を集めているGoogleの生成AIGemini(ジェミニ)」。SNS等で見聞きする機会もあり「Gemini使ってみたい!」「使いこなせるようになりたい」と感じている人も多いのではないでしょうか。

そのような気持ちから、手軽に参加できるセミナーで効率よくGeminiの扱い方を身につけようと考えている人もいるはず。

ただ、講座のなかにはGeminiのどのような知識やスキルを学べるのか、公式サイトにわかりやすく明記していないものもあるため、どれを選べばいいのか判断できない人もいますよね。

料金やサポート体制など、詳細を確認しないまま講座を選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこでこの記事では選び方も交え、おすすめのGemini講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに合うセミナーが見つかりますよ。

なお、生成AIを学び業務効率化や転職・副業を実現したい人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポート。業務効率化に向けた生成AIの使い方や転職・副業への活用スキルが身につけられます。

受講料が最大80%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から挫折なく生成AIを使いこなせるようになりたい人は、ぜひ一度お試しください。

\ オンラインで相談可能 /

本記事を音声で聴く

目次

失敗しないGeminiセミナーの選び方

失敗しないGeminiセミナーの選び方

冒頭で触れたとおり、学べる内容や口コミなどの詳細を確認しないまま受けるセミナーを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこではじめにGeminiセミナーの選び方を、5つにまとめて紹介します。

用途にあうスキルが身につけられるか

各セミナーの内容を確認し、用途に合うスキルが身につけられるところを選びましょう。

たとえば、日常業務や趣味の範囲でGeminiを活用したい場合は、基本操作やプロンプトの作成方法を学べる入門セミナーがおすすめです。一方で業務効率化やコンテンツ制作など、より実践的な場面での活用を目指す場合は、プロンプトの最適化手法や他のGoogleサービスとの連携方法など、応用的な内容を扱うセミナーが適しています。

なおスクールや長期講座と違い、セミナーは開催期間が比較的短いため、習得できる範囲にも限りがあります。そのため、限られた時間の中で目的に直結するスキルが学べるかを重視して選ぶことが重要です。

無料か有料か

各セミナーにかかる費用の有無を確認し、参加しやすいものを選びましょう。Geminiセミナーには無料と有料のものがあり、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリット
無料セミナー・費用負担が発生しない
・初心者向けのセミナーが多い
学習内容に限りがある
有料セミナー・さまざまな分野のセミナーがあり選択肢が多い
・ビジネスで活きるスキルを習得できる
費用がかかる

無料セミナーは費用をかけずに気軽に参加できる点が大きな魅力です。複数のセミナーを受講することで、コストを抑えながらGeminiに関する知識を幅広く得ることも可能です。ただし、取り扱われる内容は基礎的なものが中心となる傾向があり、「実務にすぐ活かせるレベルのスキルを身につけたい」という方にはやや物足りなく感じるかもしれません。

一方で有料セミナーでは、基礎から応用まで幅広い内容がカバーされており、自分のスキルレベルや目的に応じて適切な講座を選びやすい点がメリットです。特に専門性の高いカリキュラムが用意されているケースが多く、応用スキルの習得に適しています。ただし、参加費が発生する点は考慮が必要です。

上記を踏まえると、費用をかけずにGeminiの基礎スキルを身につけたい人には無料セミナー、ビジネスに活かせる応用スキルを習得したい人は有料セミナーがおすすめです。

参加は会場かオンラインか

各セミナーの受講形式を確認し、学びやすいほうを選びましょう。

Geminiセミナーの受講形式は「会場」と「オンライン」の2つに分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリット
対会場講師と対面しながら学べる交通費や移動時間が必要
オンライン場所や時間を問わず受講できる・パソコンやインターネットなどの環境が必要
・講師に質問しにくい

会場で行われるセミナーは、講師から直接指導を受けられる点が大きな魅力です。疑問点をその場で質問できるため、理解が深まりやすく、学習効果も高まります。ただし、会場までの移動時間や交通費がかかる点はデメリットです。

一方でオンラインセミナーは自宅や職場など、インターネット環境さえあればどこからでも参加できる手軽さが魅力です。仕事や家事の合間などスキマ時間を活用しやすく、忙しい方にも向いています。しかし、パソコンや安定した通信環境が必要であることに加え、ITツールの操作に慣れていない方にはややハードルが高く感じられることもあります。

「講師と直接やりとりしたい」あるいは「積極的に質問したい」と考えている人には会場開催、「時間や場所に縛られず柔軟に受講したい」と考えている人にはオンライン開催のセミナーが適しています。自身の目的や状況に合った形式を選びましょう。

受講後にアーカイブを観れるか

セミナーを選ぶ際は、アーカイブ視聴の有無を必ず確認しましょう。

Gemini関連のセミナーには「リアルタイム配信のみのタイプ」と「後日アーカイブで視聴できるタイプ」の2種類があります。アーカイブが提供されていれば、見逃した部分をあとから確認したり復習できるため、理解を深めやすくなります。一方でアーカイブがないセミナーでは、当日の受講が一度きりの機会となり、内容を十分に習得できないリスクがあります。

また、アーカイブ視聴が可能な場合でも、視聴期限が設けられているケースが多いため注意が必要です。期限を過ぎると見返せなくなることもあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

このように、アーカイブの有無や視聴期間の設定によって、学習効果に大きな差が出ることもあります。セミナーに申し込む前には、必ずアーカイブ対応の状況をチェックしましょう。

参加者の口コミは良いか

各セミナーの評判を比較し、受講生からの口コミが良いところを選びましょう。

口コミには、セミナーの技術レベルやカリキュラムのわかりやすさをはじめ、講師の対応やサポート体制など、実際に受講した人だからこそわかる情報が多く含まれています。こうした声を事前に確認しておくことで、自分に合った質の高いセミナーを選びやすくなります。

一方で口コミを十分に確認せずに申し込んでしまうと、「想像と違った」あるいは「期待していた内容と異なった」といった後悔につながりかねません。

受講者の声はセミナーの公式サイトだけでなく、X(旧Twitter)などのSNSでもチェックできます。リアルな意見を集めるには複数の情報源を見るのがおすすめです。

なお、口コミや評判はあくまで個人の主観が含まれるものであり、必ずしも正確とは限りません。最終的な判断は、自分の目的やニーズを基準に行うようにしましょう。

Geminiセミナーおすすめ4選

ここからはGeminiが学べるおすすめセミナー主催者を、厳選して4つ紹介します。

侍エンジニア

侍エンジニアのおすすめポイント
  • 誰でも完全無料で参加できる
  • セミナー終了後に不明点を質問できる
  • 7つの参加者限定特典がもらえる

侍エンジニアが主催するGeminiセミナーは、受講費無料で誰でも参加可能です。

本セミナーはZoomを活用したオンライン形式で開催されており、仕事や家事の合間などのスキマ時間を活かして気軽に参加できます。

講師を務めるのは、大手IT企業で実務経験を積んだプロフェッショナル。現場で培った知見をもとに、Geminiをビジネスや副業でどう活用すればよいかを、実践的に学べる内容となっています。

侍エンジニア

セミナーでは、Geminiの基本的なメリットやおすすめのツール紹介に加え、副業・起業に応用するためのステップまで、幅広いトピックをカバーしています。講師による一方的な説明だけでなく、参加者が質問できる時間も設けられているため、理解を深めやすい構成となっているのも魅力的なポイントの1つです。

運営会社株式会社SAMURAI
受講形式オンライン
開催日時2025/7/20(日)13時~15時30分
2025/7/26(土)13時~15時30分
2025/7/29(火)19時~21時30分
2025/7/31(木)19時~21時30分
セミナー内容・Geminiを活用するメリット
・Geminiを活用した収益獲得方法
・プロンプト作成術 など
こんな人におすすめ生成AIを活用した業務効率化スキルを身につけたい人
備考セミナーへの参加で無料プレゼントあり

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

Google

Google
出典:Google
Google (Geminiアカデミー)のおすすめポイント
  • Geminiの基礎から実践的な活用方法まで幅広く学べる
  • 最新かつ正確な情報に基づいたスキルを習得可能
  • 教職員向けには複数の受講形式に対応

Googleは、大学生や教育者を対象に「Geminiアカデミー」というセミナーを提供しています。

大学生向けセミナーでは、5本の動画を通じてGeminiの基本的な使い方から応用的な活用方法までを体系的に学べます。Geminiとの効果的なやり取りのコツや、ハルシネーション(AIがもっともらしい誤情報を出力する現象)への理解、さらにAI倫理に関する内容も含まれており、実践的かつバランスの取れた学びが可能です。

教育者向け講座では、Geminiの教育現場での活用方法や、Google Workspaceとの連携スキルを習得できます。受講形式も柔軟で、以下の3つから選べる点が特徴です。

  • オンデマンド
  • 対面
  • リモート対面

Geminiを開発・提供しているGoogle自身が運営しているセミナーであるため、最新かつ正確な情報に基づいたスキルを安心して学べる点がおすすめしたいポイントといえます。

大学生の方はこちら

教育者の方はこちら

運営会社Google LLC
受講形式対面/オンライン
開催日時適宜開催
セミナー内容・Geminiの概要
・Geminiの活用方法
・GeminiとGoogle Workspaceの連携機能
こんな人におすすめGeminiを教育に活用したい人
備考料金は無料(大学生向け)
※視聴には氏名や大学名などの登録が必要

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

KDDI 

KDDI
出典:KDDI

KDDIは、オンラインで「Gemini for Google Workspace 新機能使い倒しセミナー」を開催しています。

本セミナーは、Gemini for Google Workspaceの新機能に関して解説してくれます。具体的には次のような機能についてデモを見ながら学べるのが特徴です。

  • NoteBookLM
  • DeepResearch
  • Canvas

先着70名には、当日使えるデモ環境も提供されるため、ただ知識をインプットするだけではなく、実機で新機能を体験できる点もおすすめしたいポイントといえます。

運営会社KDDI
※講演は株式会社ストリートスマート 
受講形式オンライン
開催日時2025/9/5(日)14時~15時30分
セミナー内容Gemini for Google Workspaceの新機能
こんな人におすすめGeminiの新機能を学びたい人
備考料金は無料

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

日本10Xデザイン協会

一般社団法人日本10Xデザイン協会は、オンラインで「Gemini 無料体験会」を開催しています。

このセミナーでは、Google Workspaceと連携するGeminiの基本的な使い方を、デモンストレーションとハンズオンを交えて60分で習得することができます。業務の中での具体的な活用方法や、AI導入のステップなども紹介されるため「生成AIは気になるけど難しそう」と感じていた人も安心して参加可能です。

楽しみながらGeminiを学びたい人には、おすすめのセミナーです。

運営会社一般社団法人 日本10Xデザイン協会
受講形式オンライン
開催日時要お問い合わせ
※現在は一時的に募集停止中
セミナー内容・Geminiの活用方法
・業務効率化のヒント
こんな人におすすめ実際にGeminiを体験したい人
備考料金は無料

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

セミナーでGeminiを学ぶメリット

セミナーでGeminiを学ぶメリット

セミナーでGeminiを学ぶ主なメリットは、次の2つです。

  • 短期間で実務レベルのスキルが身に付く
  • 不明点をを質問できる

Geminiセミナーに参加すれば、豊富な知識と実務経験を持つ講師から直接スキルを学べます。独学では理解が難しいGoogleサービスとの連携や活用方法も、専門講師のわかりやすい解説を受けることで、着実に習得可能です。疑問点をその場で質問できるため、未経験者や独学で挫折した経験を持つ人にはおすすめです。

また、セミナーによっては座学だけでなく、実際にツールを操作しながら学べる実践的な内容も含まれています。講師が操作方法を見てフィードバックしてくれるため、理解が深まりやすいのも特徴といえます。

Geminiを効果的に使いこなしたい人、基礎から応用まで体系的に学びたい人には、Geminiセミナーへの参加がおすすめです。

まとめ

本記事ではおすすめのGeminiセミナーを紹介しました。

生成AIの急激な普及に伴い、Geminiセミナーの開催数も年々増加しています。しかし、一言でGeminiセミナーといっても学べる内容はさまざまです。今回紹介した「失敗しないGeminiセミナーの選び方」を参考に、自分に合うセミナーを探しましょう。

こちらの記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
Webライター8年目。IT企業でPM(プロジェクトマネージャー)として複数プロジェクトの管理を行う傍ら、2017年からWebライター活動を開始。IT分野を中心に、オウンドメディアの記事執筆を担当。2021年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、現役エンジニアならではの視点を意識し、読者に有益な情報提供を心掛けています。
【専門分野】
Web開発/プロジェクトマネジメント
【保有資格】
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
AWS Certified Developer - Associate認定

目次