Midjourneyを使って日本語で画像生成する方法|プロンプト作成のコツと注意点
Midjourneyは、AIを活用してテキストプロンプトから画像を生成する強力なツールです。英語でのプロンプトが主流となっているため、日本語での画像生成に不安を感じる方も多いかもしれませんが、実は日本語でもしっかりと画像を生成することができます。
しかし、Midjourneyに興味がある方の中には以下のような疑問・懸念をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
Midjourneyは日本語で使える?
日本語でのプロンプト作成のコツについて知りたい
Midjourneyを日本語で利用する際に気をつけるべきポイントについて知りたい
そこでこの記事では、Midjourneyに興味がある方に向けて以下の内容を解説します。
この記事では、Midjourneyを日本語で使う方法や、プロンプト作成のコツ、注意点について詳しく解説します。
日本語を使って思い通りのビジュアルを生成するためのヒントや、画像生成における成功するためのポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Midjourneyは日本語で使える?

Midjourneyは日本語で使用することができます。ユーザーがプロンプトとして入力するテキストは、日本語でも問題なく理解され、画像生成に反映されます。
日本語のプロンプトを使うことで、特に日本文化に関連するビジュアルや、英語では伝わりにくい微細なニュアンスを表現しやすくなります。
例えば、「桜の花が咲く風景」や「秋の紅葉」といった日本語での表現が、AIに正確に伝わり、求めるイメージを得ることができます。
ただし、英語と比較すると、生成される画像の精度が若干異なることがあります。英語の方がMidjourneyのAIモデルに最適化されているため、精度や表現において若干の差が出ることもあります。そのため、特に複雑なプロンプトや技術的な表現を使いたい場合は、英語と組み合わせて使うと良い結果を得られることが多いです。
Midjourneyとは?
Midjourneyは、ユーザーがテキストプロンプトを入力することによって、AIが画像を生成するツールです。画像生成の技術を活用し、自然言語を使って指定された内容を視覚的に表現することができるため、イラストレーション、デザイン、アート、シーン設定など、さまざまなジャンルで活用されています。
Midjourneyは、特に芸術的な表現に優れ、ユーザーが入力したキーワードやフレーズをもとに、独自のスタイルや色調を持った画像を生成します。生成される画像は非常に多様で、写真のようにリアルなものから、アート的な抽象画まで、幅広い表現が可能です。
特に、初心者でも簡単に使いこなせる反面、プロのデザイナーやアーティストが使用する際にも非常に高度な表現が可能なツールとして、さまざまなクリエイティブプロジェクトに利用されています。
英語と日本語のプロンプトの違い
英語と日本語のプロンプトにはいくつかの違いがあります。まず、MidjourneyのAIは英語でトレーニングされているため、英語のプロンプトで指定した内容に対して最も精度よく反応します。
英語のプロンプトでは、特に具体的な指示やスタイル、テクニカルな言葉を使用する場合に、生成される画像の精度が高くなる傾向があります。一方で、日本語のプロンプトも十分に理解され、特に日本特有のテーマ(例えば「浮世絵」「和風」)や文化的な要素を反映させる場合に優れた結果が得られます。
しかし、英語のプロンプトに比べると、生成される画像がやや曖昧になったり、スタイルが強調されすぎたりすることもあります。そのため、より精緻な表現を求める場合、英語と日本語を組み合わせて使うことが推奨されます。
日本語でのプロンプト作成のコツ

Midjourneyを日本語で使う際、画像生成を意図通りに行うためには、プロンプトの書き方に工夫が必要です。特に、日本語特有の表現や、具体的な描写を意識することで、より精度の高い画像を生成することができます。
ここでは、日本語でのプロンプト作成のコツを紹介し、上手に活用する方法をお伝えします。
具体的な描写を心がける
日本語でプロンプトを作成する際には、具体的な描写を心がけることが重要です。Midjourneyは、ユーザーが入力したテキストに基づいて画像を生成しますが、抽象的で漠然とした表現では、期待した結果を得ることが難しくなります。
例えば、「美しい風景」というプロンプトよりも、「朝日が昇る静かな湖の上に霧が漂う風景」のように、具体的にどんな風景を生成したいのかを細かく指定する方が、AIに正確なイメージを伝えることができます。また、色や質感、雰囲気などを具体的に言及することで、生成される画像の精度が高くなり、より希望に近い結果が得やすくなります。
具体的な描写が含まれたプロンプトは、Midjourneyがその内容を正確に視覚化する助けになります。
日本語特有の表現を活用する
日本語には、独特の表現や文化的な要素が豊富にあります。これらの日本語特有の表現をプロンプトに取り入れることで、他の言語では表現できない独自のビジュアルを生成することができます。
例えば、「和風」「浮世絵」「禅の庭」など、日本独自のスタイルやテーマを明確に指定することが有効です。
Midjourneyは日本語のプロンプトも理解できるため、これらの文化的な要素を反映した画像を生成することが可能です。さらに、日本の四季や風物詩に関する表現(「春の桜」や「秋の紅葉」)を使用することで、季節感や自然の美しさを強調することができます。
日本語ならではの豊かな表現を活用することで、Midjourneyが生成する画像に深みや独自性を持たせることができ、個性的なビジュアルを作り上げることができます。
英語とのハイブリッドを活用する
日本語のプロンプトを使う際、英語とのハイブリッドを活用することも、効果的な方法です。
MidjourneyのAIは、主に英語でトレーニングされており、英語のキーワードやフレーズには特に優れた反応を示します。そのため、純粋な日本語プロンプトだけでは表現が不足してしまうことがあります。
そこで、日本語で基本的なコンセプトやイメージを伝えつつ、特定のスタイルや技法を英語で加えると、より精緻で効果的な画像を得ることができます。例えば、「桜の花が咲く風景, in the style of watercolor painting」といった具合に、日本語でイメージを伝えつつ、英語でスタイルやアート技法を指定する方法です。
これにより、AIが意図をより深く理解し、ユーザーの期待に近いビジュアルを生成することができます。
よく使われる日本語プロンプト例

Midjourneyで画像生成を行う際、特に日本語プロンプトを使うことで、より細かなニュアンスや文化的な要素を反映させることができます。特に、風景や自然の描写、人物やキャラクターの描写、そしてアートスタイルの指定には、独特の表現を活用することで、より魅力的なビジュアルを生成することができます。
ここでは、よく使われる日本語プロンプト例を紹介し、それぞれのカテゴリーでどのようにプロンプトを作成するかを解説します。
風景や自然の描写
風景や自然の描写は、Midjourneyで最もよく使用されるプロンプトの一つです。日本語では、四季の移り変わりや自然の美しさを細かく表現できるため、これらの要素をプロンプトに反映させると、非常に美しいビジュアルを作り上げることができます。
例えば、「秋の紅葉が広がる山の風景」「静かな湖に映る満月」など、特定の季節や風景の特徴を指定することで、リアルで美しい自然を表現できます。日本語の魅力的な表現を使うことで、例えば「桜の花が舞う春の風景」や「雪が降る冬の夜」といった、情緒豊かな自然シーンを生成することができます。
これにより、四季折々の美しい風景や特定の自然の情景を、Midjourneyが忠実に再現してくれます。
人物やキャラクターの描写
人物やキャラクターを描写する場合、日本語プロンプトで細かい特徴や個性を表現することができます。
例えば、「白いドレスを着た女性が海辺に立つ」「未来的な都市を背景にしたサイボーグのキャラクター」など、具体的な服装や状況を指定することが効果的です。また、日本語には「温かい笑顔」「優雅な姿勢」など、感情や雰囲気を表現する言葉が豊富にあります。
これらの表現を使って、キャラクターのポーズや表情を細かく指定することができます。「中世の騎士」「未来の探検家」といった特定の職業や時代背景を指定することで、Midjourneyはそのコンセプトに基づいた人物を生成します。さらに、髪型や目の色、衣装の詳細などを指定することで、より精緻で個性的なキャラクターを作り出せます。
アートスタイルの指定
アートスタイルの指定は、Midjourneyで生成される画像の雰囲気や表現方法に大きな影響を与える重要な要素です。日本語プロンプトでは、特定のアートスタイルや技法を指定することで、独特なビジュアルを実現することができます。
例えば、「浮世絵風の女性」「水彩画のような景色」といった具合に、アートスタイルを明確に指定すると、そのスタイルに合った画像が生成されます。
日本語特有の表現を使って「和風」や「伝統的な日本画スタイル」など、文化的な背景を反映させることも可能です。また、「デジタルアート風」「油絵風」といった西洋アートのスタイルを組み合わせることで、幅広い表現が可能です。
さらに、「ヴィンテージ写真のような質感」「サイバーパンク風」といった具体的なアートの技法やジャンルを追加することで、視覚的に魅力的で個性的な作品を作り出すことができます。
日本語でのエラーや注意点

Midjourneyは日本語のプロンプトにも対応していますが、完璧に意図通りの結果を得るためには、いくつかのエラーや注意点に気をつける必要があります。日本語特有の表現や文化的な背景を反映させることができる一方で、AIが日本語を正確に認識するわけではないため、誤解釈や予期しない結果が発生することもあります。
ここでは、日本語プロンプトにおけるエラーの原因と、それを避けるための注意点について説明します。
日本語の認識精度に関するエラー
Midjourneyは、主に英語でトレーニングされているため、日本語の認識精度が英語に比べて劣る場合があります。特に、日本語特有の表現や、意味が多義的な単語を含むプロンプトでは、意図しない結果が生成されることがあるため注意が必要です。
例えば、「美しい空」や「自然の風景」といった比較的抽象的な表現は、AIが理解する際に予測がつきにくく、結果的に抽象的すぎる画像や予想外のスタイルが生成されることがあります。
このようなエラーを避けるためには、できるだけ具体的な描写や、より直接的で明確な表現を心がけることが大切です。また、英語のキーワードを補足することで、AIが意図をより正確に理解できることがあります。
複雑な日本語表現の誤解釈
日本語のプロンプトで特に注意すべきなのは、複雑な表現や文脈を使用する際に起こる誤解釈です。Midjourneyは自然言語処理を用いているため、複雑で長い文章や、文脈に依存する表現を正確に解釈するのが難しい場合があります。
例えば、「花が咲く庭に、遠くの山が見える静かな景色」といった詳細なシーンの説明を与えると、AIがその内容を正確に理解できず、重要な要素が抜け落ちたり、意味が異なる画像が生成されることがあります。
このような問題を避けるためには、文章をできるだけシンプルにし、重要な要素やキーワードを明確にすることが効果的です。例えば、「遠くの山が見える庭」や「花が咲く静かな景色」といった形で、主要な要素を短く分けて表現すると、AIが正確に意図を反映しやすくなります。
パラメータとの組み合わせミス
Midjourneyでは、画像生成をさらに細かく調整するためにさまざまなパラメーターを使用することができますが、パラメーターの設定ミスや不適切な組み合わせがエラーの原因となることがあります。
例えば、–ar(アスペクト比)を変更する際に、解像度設定や品質設定(–q)との相性が悪くなることがあります。また、非常に高い解像度(–hd)や高品質(–q 2)を設定した場合、アスペクト比(–ar 16:9)を極端に変更すると、画像の一部が切り取られてしまったり、ディテールが失われることがあります。
さらに、–chaosや–v(バージョン指定)を使う際、過度に高い数値を設定すると、生成される画像がランダムすぎて意図したビジュアルから外れてしまうこともあります。
このようなエラーを避けるためには、パラメーターの組み合わせを適切に選び、各設定がどのように相互作用するかを理解して調整することが重要です。
日本語プロンプトと英語プロンプトのそれぞれのメリットと使い分け

Midjourneyを使う際、プロンプトを日本語で作成するか、英語で作成するかは、生成される画像に大きな影響を与える要素です。それぞれの言語には、画像生成におけるメリットとデメリットがあり、状況や目的に応じて使い分けることが重要です。
ここでは、日本語プロンプトと英語プロンプトそれぞれの利点を紹介し、日本語と英語を組み合わせて使う方法についても解説します。
日本語プロンプトの利点
日本語プロンプトを使う最大の利点は、日本特有の文化や表現を直接的に反映させることができる点です。例えば、「桜が舞う春の風景」や「浮世絵風の人物像」など、日本ならではの美的感覚や情緒を表現するのに非常に効果的です。
Midjourneyは日本語にも対応しており、日本語でプロンプトを入力することで、特に和風や日本の自然に関連したビジュアルを正確に生成することができます。また、日本語の表現には微妙なニュアンスが含まれているため、英語では伝わりづらい感情や情景を、より深く反映させることができます。
日本語特有の表現を活かして、独自のアートスタイルやテーマを生成したい場合には非常に有用です。
英語プロンプトの利点
英語プロンプトを使用する最大の利点は、MidjourneyのAIが英語でトレーニングされているため、認識精度が高く、生成される画像が正確で高品質になる点です。
英語はMidjourneyの主要な言語であるため、特に技術的な詳細や抽象的なアートスタイルを指定する際に、意図した結果を得やすくなります。また、英語は表現が多様であり、シンプルなキーワードや専門用語を使って非常に具体的な要求ができるため、プロンプトの精度が高まり、画像生成の過程で予期しないエラーが減ります。
さらに、英語のプロンプトでは、アートスタイルや技法に関する豊富な選択肢を指定することができるため、複雑なビジュアルコンセプトを正確に反映させることが可能です。
日本語と英語を組み合わせて使う
日本語と英語をハイブリッドで使うことで、両言語の長所を活かすことができます。例えば、日本語のプロンプトで感情や情景を表現しつつ、英語のキーワードや技法を加えることで、より精緻で正確な画像を生成することができます。
例えば、「桜が舞う春の風景, in the style of watercolor painting」というように、日本語で基本的なシーンを描写し、英語でアートスタイルや特定の技法を追加することで、視覚的に魅力的でスタイルに富んだ画像が得られます。
この組み合わせは、特に日本独特の文化や美的感覚を反映しつつ、英語の強みを活かして精度や品質を向上させたい場合に非常に効果的です。両言語を使うことで、意図した画像をより精確に、かつクリエイティブに表現することが可能になります。
使い分けの具体的なポイント

Midjourneyを効果的に使いこなすためには、その基本的な使い方やプロンプトの入力方法を理解することが重要です。アカウントの作成から始まり、プロンプトやパラメーターの適切な設定方法まで、これらを上手に活用することで、生成される画像の精度や品質を向上させることができます。
ここでは、Midjourneyを効果的に使用するための具体的なポイントを紹介し、アカウント作成からプロンプト作成、パラメーターの使い方まで、段階的に解説します。
Midjourneyの基本的な使い方
Midjourneyの基本的な使い方は非常にシンプルですが、最初にアカウントを作成し、Discordでアクセスする必要があります。
Discord内でMidjourneyのサーバーに参加し、指定されたチャンネルで画像生成を開始できます。ユーザーは、プロンプトを入力し、送信することで画像を生成することができます。
基本的には、ユーザーが入力したテキストプロンプトに基づいてAIが画像を生成します。生成された画像は、数秒から数分以内に表示され、その後はアップスケーリングやバージョン変更などのオプションでさらに調整が可能です。
画像が生成されたら、それを保存することも簡単にできます。最初はシンプルなプロンプトで試し、徐々にパラメーターを使いこなして、より洗練された結果を得ることができます。
アカウント作成とログイン方法
Midjourneyを使うには、まずアカウントを作成し、Discordにログインする必要があります。
まず、Midjourneyの公式ウェブサイトにアクセスし、Discordアカウントを使用してログインします。Discordに参加した後、Midjourneyのサーバーに招待されるので、そのチャンネル内で画像生成を開始できます。
アカウント作成後、ユーザーはMidjourneyのプロンプト入力チャンネルで画像生成を行うことができます。また、ログイン後は、プロンプトを入力することで、実際にAIが生成する画像を試すことができます。
無料プランと有料プランがあり、有料プランにすると、より多くの画像生成リソースや高品質なオプションが利用可能になります。最初は無料で試し、慣れてきたら有料プランを検討することをおすすめします。
基本的なプロンプト入力方法
Midjourneyで画像を生成するためのプロンプト入力方法は非常にシンプルです。
まず、Discordの指定されたチャンネルにアクセスし、プロンプトを入力します。
プロンプトは、ユーザーが生成したい画像に関する指示をテキストで伝えるものです。例えば、「夕焼けの海辺の風景」「サイバーパンクの街並み」など、具体的なシーンやテーマを記述します。
プロンプトは簡潔であっても、具体的な情報を提供することで、生成される画像がより詳細で精度高くなります。
Midjourneyでは、英語での入力が推奨されますが、日本語にも対応しており、日本語でのプロンプトでも効果的に画像生成を行うことができます。最初はシンプルなプロンプトから始め、徐々に詳細を加えていくことをおすすめします。
パラメーターの使い方
パラメーターは、Midjourneyで生成される画像をさらに細かく調整するための重要な要素です。基本的なプロンプトに加えて、パラメーターを指定することで、画像のスタイル、品質、解像度、アスペクト比などを細かくコントロールできます。
例えば、–vでバージョンを指定したり、–qで品質設定を変更したりすることで、生成される画像の精度や仕上がりが変わります。
–arを使ってアスペクト比を変更することで、縦長や横長の画像を生成することもできます。さらに、–chaosでランダム性を加えたり、–tileでタイル状に画像を生成することも可能です。
パラメーターを使いこなすことで、画像生成の自由度が大きく広がり、ユーザーの意図に近い画像を作り出すことができます。最初は標準設定で試し、徐々にパラメーターを追加していくのが効果的です。
まとめ
Midjourneyを使って日本語で画像生成する方法では、AIを活用して日本語のプロンプトから画像を生成するためのコツと注意点を紹介しました。
日本語でも、具体的な描写や日本特有の表現を活用することで、意図通りの画像を得ることが可能です。また、英語とのハイブリッドを使うことで、精度やスタイルを調整し、さらに洗練された結果を得ることができます。
プロンプト作成時の注意点として、認識精度の差や複雑な表現が原因でエラーが発生することもありますが、具体的な表現とシンプルな指示で精度を高めることが可能です。
日本語プロンプトを活用し、AIの理解力を最大限に引き出しましょう。