無料の生成AIサービスランキングTOP10【用途別におすすめを厳選】

無料で使える生成AIサービスはどれだろう?
どのサービスがどの用途で使えるのかわからない…

ChatGPTGeminiなどの登場を機に、生成AIサービスが大きな注目を集めている昨今。気がつけば、次々と新たなサービスが生まれています。

そんななか「一度は使ってみたい!」という気持ちはあるものの、生成AIサービスは数多くあるため、どれを選べばいいのかわからない人は多いですよね。

そこで今回は次の用途別に、無料で使えるおすすめの生成AIサービスを、ランキング形式で紹介します。

生成AIを選ぶ際のポイントや、効果的に活用するコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

本記事で紹介する無料生成AIサービス・早見表

スクロールできます
サービス名提供元できること特徴日本語対応スマホ利用登録の有無料金
ChatGPTOpenAI・テキストの生成/翻訳
・データの分析/解析
・コードの生成/添削 など
会話形式で自然な文章を
即座に生成できる
必要無料
/月額2,949円~
GeminiGoogle LLC・文章/動画の要約
・画像分析
・翻訳 など
Googleツール/YouTubeと
連携しやすく情報を引き出しやすい
必要無料
/月額2,900円~
Microsoft CopilotMicrosoft
Corporation
・テキストの生成/翻訳
・コードの生成/添削 など
WordやExcel操作を
時短しやすい
必要
(Microsoftアカウント)
無料
/月額2,130円~
ClaudeAnthropic・テキストの生成/翻訳
・データの分析/解析
・コードの生成/添削 など
長文処理が得意で
安全性も高い
必要無料
/月額2,130円~
CanvaCanva・画像生成
・音楽生成
・ナレーション動画の作成 など
テンプレが豊富で誰でも
簡単に画像が作れる
必要無料
/月額2,949円~
Stable DiffusionStability AI・画像生成/編集
・動画生成
細かい設定ができて
本格的なイラストを作れる
不要
(ローカル可)
無料
/月額1,500円~
Adobe FireflyAdobe Inc.・テキストから画像/動画生成
・画像編集
・文字エフェクトの自動生成 など
商用OKで手軽に
高品質デザインも作れる
必要
(Adobeアカウント)
無料
/月額1,474円~
InVideoInvideo AIテキスト/画像からの動画生成テンプレが豊富で
テキストから簡単に動画が作れる
必要無料
/月額5,160円~
RunwayRunway AI・動画生成/編集
・画像生成
動画の修正が簡単で
編集がしやすい
必要無料
/月額1,769円~
PikaMellis, Inc.テキスト/画像からの
動画生成
生成スピードが速く
短尺動画を作りやすい
必要無料
/月額1,474円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

この記事の要約
  • 生成AI初心者にはChatGPTがおすすめ
  • 生成AIサービス選択時は用途・料金・日本語対応などを確認する
  • 生成AIを活用するには具体的な指示や1回で完璧を求めないことが重要

なお、生成AIを学び副業や業務効率化を実現したい人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチが学習をサポート。AIプログラミングやPython・VBAの習得を通じて、手間のかかる作業を効率化する方法を学べます。

受講料が最大80%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から挫折なくAIスキルを習得したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ オンラインで相談可能 /

本記事を音声で聴く

目次

生成AI初心者には無料のChatGPT活用がおすすめ

ChatGPT
出典:ChatGPT
提供元OpenAI
特徴会話特化型生成AIで豊富なプラグイン/拡張機能あり
できること・テキストでの質問応答
・テキストの生成
・文章の校正/校閲
・データの分析/解析
・情報の整理
・言語の翻訳
・コードの生成/添削 など
日本語対応
スマホ対応〇(アプリあり)
登録の有無必要
料金無料プラン有
有料プラン:月額2,949円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円に換算した金額を表記しています。

「これに使う!といった用途は決めていない」そんな人がはじめて生成AIを使うなら「ChatGPT(チャットジーピーティー)」がおすすめです。

ChatGPTは、自然な日本語のやりとりができるのが特徴で、文章作成・要約・アイデア出し・プログラムの生成まで幅広いタスクに対応しています。無料プランでも高精度な回答を得られるため、生成AIに触れてみたいという初心者でも、手軽に実用的な体験が可能です。

これらの口コミからわかるとおり日常的にChatGPTを活用している人も多く、作業の生産性を大幅にアップできます。

なお、月額2,949円から利用できる有料版では、最新モデルを利用できるため、より高度な知識や複雑な処理をスピーディーにこなせます。

ChatGPTの始め方や使い方をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

無料の【文章】生成AIランキングTOP3

ここからは、文章生成におすすめの無料生成AIサービスTOP3を紹介します。

なお「ChatGPTやGemini…生成AIはたくさんありすぎてどれが良いのかわからない…」と悩んでいる人は「生成AIツール診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど4つの質問に答えるだけで、用途や目的にあう生成AIツールを診断してくれます。

手軽に使う活用する生成AIを選びたい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

第1位:Gemini

Gemini
出典:Gemini
提供元Google LLC
特徴Googleツール/YouTubeと連携しやすく情報を引き出しやすい
できること・質問に対する回答生成
・文章の要約
・画像分析
・動画要約
・翻訳 など
日本語対応
スマホ対応
登録の有無必要(Microsoftアカウント)
料金一部機能無料
有料機能はMicrosoft 365契約が必要(月額2,130円~)

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

第1位は、Alphabetの子会社であるGoogle LLCが開発・運用しているGemini(ジェミニ)です。

Geminiは、ChatGPT同様にテキストの生成や校正はもちろん、画像や動画などさまざまな形式に対応しています。無料版でも最大10万トークン(日本語で約1万4,000文字)までのテキストを処理できるため、長文ファイルや複雑な文章も1回の指示で読み込んで分析・生成してくれます。

また、Googleが提供する各種サービス(Gmail、Googleカレンダー、Googleドライブなど)ともスムーズに連携できるのが最大の強みです。例えば、Gmailの返信文を自動生成したり、Googleカレンダーに予定を入れてくれたりと、日常業務の効率化に大きく貢献します。

このように、Geminiは高い文章処理能力とGoogleサービスとの親和性を両立した、実用的な生成AIです。特にGoogleユーザーにとっては、自然に取り入れやすいツールといえます。

なお、Geminiについては次の記事で詳しく解説しています。こちらも参考にしてください。

第2位:Microsoft Copilot

提供元Microsoft Corporation
特徴WordやExcel操作を時短しやすい
できること・テキストでの質問応答
・テキストの生成
・言語の翻訳
・コードの生成/添削 など
日本語対応
スマホ対応
登録の有無必要
料金無料プラン有
有料プラン:月額2,900円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

第2位は、Microsoft社が提供するMicrosoft Copilot(マイクロソフト コパイロット)です。

Microsoft Copilotは、Microsoft 365(旧Office)に組み込まれて利用できる生成AIで、WordやExcel、Outlookなどの業務ツールと連携して活用できるのが特徴です。例えば、Wordでの文書作成・Excelでの数式補完・PowerPointでのスライド提案など、日々の業務を効率化する機能が多く搭載されています。

また、ChatGPTの技術をベースとしており、自然な日本語生成にも定評があります。Windows環境との相性も抜群で、アカウントさえあればすぐに使い始めることができます。

これらの口コミからも分かるとおり、Microsoftツールを日常的に使っている人にとっては、導入しやすいツールといえるでしょう。

Microsoft Copilotについては次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

 

第3位:Claude

Claude
出典:Claude
提供元Anthropic
特徴長文処理が得意で、安全性も高い
できること・テキストでの質問応答
・テキストの生成
・文章の校正/校閲
・データの分析/解析
・情報の整理
・言語の翻訳
・コードの生成/添削 など
日本語対応
スマホ対応
登録の有無必要
料金無料プラン有
有料プラン:月額2,949円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

第3位は、Anthropic(アンスロピック)社が開発した対話型生成AIサービスのClaude(クロード)です。

Claudeは、ユーザーの意図を深く読み取り、感情や背景に配慮した自然でやさしい言葉づかいの文章を生成できるのが特徴です。長文の読解や要約・アイデア出し・文章校正・説明文の作成などに強く、特に「やさしい日本語で伝える力」が高く評価されています。

また、Claudeは性能の高さも魅力で、開発元であるAnthropic社の調査ではChatGPTを凌ぐ性能を記録しています。ただし、テキストの処理は得意である一方で画像や動画の生成はできない点には注意しましょう。

こうした口コミからもわかるように、生成AIとの長い会話でも内容を覚えておける処理能力の高さに魅力を感じている人が多くいます。

Claudeについてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

無料の【画像】生成AIランキングTOP3

ここからは、画像生成におすすめの無料生成AIサービスTOP3を紹介します。

第1位:Canva

Canva
出典:Canva
提供元Canva
特徴テンプレが豊富で誰でも簡単に画像が作れる
できること・指示文(プロンプト)から画像生成
・指示文(プロンプト)から音楽生成
・ナレーション動画の作成
・テキストの生成
・言語の翻訳 など
日本語対応
スマホ対応〇(アプリあり)
登録の有無必要
料金無料プラン有
有料プラン:月額1,500円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

第1位は、Canva社が開発した生成AIサービスのCanva(キャンバ)です。

Canvaは、誰でも簡単に使えるデザイン制作ツールで、最近ではAIによる画像生成機能(Canva AI)も搭載されています。SNS投稿やプレゼン資料・ポスター・バナー・YouTubeサムネイルなど、多彩なテンプレートが用意されており、画像編集の知識がなくても直感的な操作でおしゃれなデザインを作成できるのが特徴です。

口コミにもあるとおり、デザインツールの中で画像生成機能を使えるため、作業の効率化に役立ちます。

なお、Canvaは月額1,500円〜有料プランを提供しています。有料プランではさらに豊富なテンプレートやコンテンツ(写真や動画) なども利用可能です。SNS投稿や資料作成の機会が多い人は、まず最初に試してほしい画像生成AIツールです。

第2位:Stable Diffusion

提供元Stability AI
特徴細かい設定ができて本格的なイラストを作れる
できること・指示文(プロンプト)から画像生成
・画像から別の画像生成
・画像編集
・動画生成 など
日本語対応
スマホ対応△(Web経由可)
登録の有無不要(ローカル可)
料金無料プラン有
有料プラン:月額1,474円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

第2位は、Stability AI社が開発した画像生成AIであるStable Diffusion(ステーブル ディフュージョン)です。

Stable Diffusionは、テキストで簡単な指示を出すだけで、高精度な画像を瞬時に生成してくれます。無料の範囲でもカスタマイズ性が非常に高く、「どんな絵にしたいか」を細かく指定できるほか、必要に応じてAIの性能を変えたり、調整を加えることも可能です。

主な使い方はDreamstudioMage.spaceなど他社が提供しているWebブラウザ版サービスを利用する方法と、自身のPCにインストールして利用する方法の2つがあります。

ユーザーの口コミを見ても、高精度な画像が簡単に出力できることがわかります。

このようにStable Diffusionは、アート性の高い画像を生成したい人や細かくプロンプトを設定して理想のビジュアルを作りたい人におすすめの生成AIサービスです。まずは無料のWeb版から試して、その表現力を体験してみてください。

第3位: Adobe Firefly

Adobe Firefly
出典:Adobe Firefly
提供元Adobe Inc.
特徴商用OKで高品質デザインも手軽に作れる
できること・テキストから画像.動画生成
・画像編集
・文字エフェクトの自動生成 など
日本語対応
スマホ対応
登録の有無必要(Adobeアカウント)
料金無料プラン有
有料プラン:月額1,580円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

第3位は、Photoshopなどでも有名なAdobe社が提供しているAdobe Firefly(アドビ ファイアフライ)です。

Adobe Fireflyは、簡単なテキストを入力するだけで、画像はもちろん、動画や音声などを自動的に作成してくれます。さらに画像から任意のオブジェクトを削除したり、色塗りしたりなども可能です。日本語にも対応しているため、イメージを具現化しやすい点も魅力です。

また、Adobe Fireflyは学習データに著作権が切れたコンテンツやAdobe Stockの画像を利用しています。そのため、Adobe Fireflyによって生成されたコンテンツは、商標権などの権利関係が明確であり安心して利用できる点も魅力といえます。

この口コミを見ても日本語で意図する画像を自動生成できていることがわかります。このように、クリエイティブな作業を効率化したい人には、Adobe Fireflyがおすすめです。

無料の【動画】生成AIランキングTOP3 

ここからは、動画生成におすすめの無料生成AIサービスTOP3を紹介します。

第1位:In Video

InVideo
出典:InVideo
提供元Invideo AI
特徴テンプレが豊富で、テキストから簡単に動画が作れる
できることテキスト/画像からの動画生成
日本語対応
スマホ対応〇(アプリあり)
登録の有無必要
料金無料プラン有
有料プラン:月額5,160円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

第1位は、Invideo AI社が開発・運用している動画生成AIであるInVideo(インビデオ)です。

InVideoは、動画編集の専門知識がなくても、プロ品質の動画を直感的に作れるのが特徴です。数千種類のテンプレートが用意されており、画像や文字を入れるだけで、SNS向け・プレゼン向け・プロモーション用など目的別に最適な動画をAIが自動で構成してくれます。

この口コミからも、シナリオさえ作ってしまえば専門的な知識を持たない人でも、簡単に映画などの動画を作成できることがわかります。

操作画面は日本語にも対応しておりスマホでも操作可能なため、動画を手軽に作成したい人にはおすすめの生成AIサービスです。まずは無料版で、その手軽さと完成度を体感してみてください。

第2位:Runway

Runway
出典:Runway
提供元Runway AI
特徴動画の修正が簡単で、編集がしやすい
できること・動画生成/編集
・画像生成 など
日本語対応
スマホ対応〇(アプリあり)
登録の有無必要
料金無料プラン有
有料プラン:月額1,769円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

第2位は、Runway AI社が提供している動画生成AIサービスRunway(ランウェイ)です。

Runwayは、「Gen-2」というAI映像生成機能を活用して、テキストや画像からリアルな動画を自動で生成できます。また、背景の削除・入れ替え・カラー補正・画像から動画への変換など、従来ならプロの編集者が使っていた機能がワンクリックで使えるのも魅力です。

口コミからわかるように、Runwayでは音楽に合わせたMVの作成も一瞬でできてしまいます。

無料プランでも一部機能を十分試すことができますが、より高度な生成・編集を行いたい人は有料プランも検討してみてください。動画を作るだけでなく仕上げるところまで生成AIに任せたい人にとって、Runwayはおすすめのツールといえます。

第3位:Pika

Pika
出典:Pika
提供元Mellis, Inc.
特徴生成スピードが速く、短尺動画を作りやすい
できること・テキストから動画生成
・画像から動画生成 など
日本語対応
スマホ対応
登録の有無必要
料金無料プラン有
有料プラン:月額1,474円~

各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
有料プランには2025年10月時点の為替レートをもとに日本円で換算した金額を表記しています。

第3位は、Mellis社の動画生成AIサービスであるPika(ピカ)です。

Pikaは、AIがユーザーの入力をもとにストーリー性のある短い動画を自動生成してくれます。画像1枚や短いプロンプトを入力するだけで、背景・動き・カメラワーク・ライティングまで含めた映像を自動で作ってくれるのが特徴です。

この口コミをみても、Pikaを利用すれば簡単に動画を生成できることがわかります。

また、ブラウザからすぐに使え、日本語入力にも対応しているので、初心者でも手軽に試せるのも魅力です。Pikaは、プロのような映像をゼロから簡単に作りたい人におすすめの生成AIといえます。

無料生成AIを選ぶ6つのポイント

自分にあう生成AIサービスの選び方

ここからは自分に合う生成AIサービスを選ぶ時のポイントを、6つにまとめて解説します。

1. 用途にあうか

用途にあうか

各サービスでできることを確認し、用途に合う生成AIを選びましょう。

例えばChatGPTなら、テキスト生成だけでなく、簡単な画像生成も可能です。しかし、画像生成に特化したStable Diffusionを活用すれば、より繊細で自由度の高いイラストが作成できます。同様に動画を作成したいのであれば、InVideoやRunwayなどを選ぶ方が、高品質な成果を期待できます。

このように、生成AIサービスとひとことでいっても、得意分野や機能はさまざまです。それぞれの生成AIサービスがもつ特徴を理解したうえで、自分が重視する用途に合ったサービスを選びましょう。

2. 無料か有料か

無料か有料か

各サービスの利用料を確認し、予算に合う生成AIを選びましょう。

生成AIツールの多くでは、無料・有料プランが用意されており、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
無料コストゼロで
気軽に始められる
・生成回数や文字数に制限がある
・一部機能が使えない
・広告が表示される場合がある
有料・高性能なAIモデルが使える
・制限が少なく快適
・料金がかかる
・使いこなすには慣れが必要

生成AIサービスでは多くの場合無料プランが用意されていますが、機能や性能に制限がある場合が少なくありません。例えば、無料プランでは生成回数が限られていたり、最新モデルが使えなかったりするケースがあります。

一方で、有料の場合は機能が豊富で、性能面での制限もありません。さらに新機能や最新AIモデルを利用できるため、より高精度な結果を出力できます。

まずは無料版で気軽に試した上で、本格的に生成AIを活用したい場合は、有料プランに切り替えるのがおすすめです。無理に課金する必要はありませんが、目的や予算に応じて選べると安心です。

3. 日本語に対応しているか

日本語に対応しているか

各サービスの対応言語を確認し、日本語で使える生成AIを選びましょう。

海外の企業が提供するサービスの中には、操作画面が英語のままだったり、日本語での指示での出力では制度が落ちたりすることもあります。特に、マニュアルや画面が日本語以外の場合、操作やトラブルシューティング時に困りがちです。

ツールによっては「画面だけは日本語だけど、高精度な出力を求めるには英語力が必要」というケースもあるため、プロンプトの対応言語やサポート内容を確認しておきましょう。

4. スマホでも使えるか 

ブラウザかアプリか

PCを持っていない場合や、外出先で使いたいといったニーズがある場合は、スマホに対応しているかも重要なポイントです。

多くの生成AIツールはWebブラウザで利用できますが、スマホでの表示や操作性が最適化されていないこともあります。ただし、CanvaやChatGPTのようにアプリが用意されているツールなら、スマホからも快適に使えます。

手軽に生成AIを活用したい人は、スマホ対応のブラウザ版や専用アプリからスタートするとスムーズに始めやすいです。

5. 登録が必要か

登録が必要か

生成AIをすぐに使い始めたい場合、「会員登録の有無」も選ぶ上で重要なポイントです。

生成AIサービスは会員登録の可否で、使える範囲が大きく変わります。

メリット・より多くの機能を利用できる
・履歴の保存ができる
・パーソナライズされた機能を利用できる
デメリット・利用開始に手間がかかる
・個人情報を提供しなければならない
・広告などのメールが配信されることがある

会員登録を行えば、より多くの機能を利用できます。また、履歴が保存されるため、これまでのプロンプトや出力結果を確認できる点は大きなメリットです。さらに累積された情報によってパーソナライズ化されるため、より精度が高い回答を出力可能となる点もメリットといえます。

一方で会員登録の手間がかかる点や個人情報を提供しなければならない点はデメリットの1つです。また、メールアドレスなどの登録によって、広告などのメールが配信されることがある点も理解しておきましょう。

なお、生成AIサービスのなかにはGoogleやAppleなどのソーシャルログインに対応したものも少なくありません。登録の手間がかからず安心して利用できるため、おすすめです。

6. 利用者からの評判は良いか

利用者からの評判は良いか

生成AIサービスを選ぶ際は、各サービスの評判を確認し、利用者からの口コミが良いものを選びましょう。

SNSやレビューサイトの声は公式サイトだけではわからない使い心地やトラブルの有無を知ることができます。例えば、「動作が重い」「無料だと機能が少ない」「想像より精度が低かった」といったリアルな意見を事前に知っておくことで、導入後のギャップを減らせます。

評判や口コミはSNSやYouTube・Webサイト記事などで確認可能です。また、スマートフォンアプリの場合はApp StoreやGoogle Playなどのアプリストアで確認できます。

自分に合うサービスを選択するためにも、評判・口コミを確認しましょう。

生成AIを効果的に活用する3つのコツ

生成AIを効果的に活用する3つのコツ

なかには、どう生成AIサービスを使えばいいのか、イメージが湧かない人もいますよね。

そこでここからは生成AIサービスの効果的な活用法を、3つにまとめて解説します。

1. 指示(プロンプト)を具体的にする

具体的な指示を心がける

生成AIを利用するときは、できるだけ具体的な指示を出すことが大切です。

指示があいまいだと、AIも意図を正しく理解できず、ピントがずれた答えが返ってきやすくなります。例えば、「ダイエットについて教えて」ではなく、「30代女性向けに、短期間で健康的に痩せるダイエット方法を500文字以内で紹介して」と伝えることで、AIはより的確な回答を出力できます。

プロンプトに含めたい主な要素には、次のようなものがあります。

  • 回答を作成する目的
  • 具体的な出力内容
  • 文字数
  • 文調(文章のテイスト)
  • 箇条書きや表形式

プロンプトにこのような項目を指定することで、生成AIの回答精度が向上します。

なお、生成AIのプロンプトについては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

2. 1回の指示で完璧な出力を求めない

1回で完璧を求めない

生成AIは便利なツールですが、1回の指示ですべてが完璧に仕上がるわけではありません。人間のように空気を読むことはできないため、最初に出力される回答はあくまで「たたき台」と捉えることが重要です。

生成AIが出力した内容を確認した上で、不足している点や修正したい点を見つけたら、次のような追加指示を出しましょう。

  • もう少し詳細に解説してください。
  • 初心者にもわかりやすく解説してください。
  • 具体例を交えてください。
  • 箇条書きでまとめてください。

このような指示を繰り返すことで、理想に近い成果物に仕上げられます。

AIは完璧なマシンではなく「共同作業者」です。初回から完璧な答えを期待するのではなく、出力内容をみて柔軟に対応すれば、生成AIをよりうまく使いこなせます。

3. 回答が正しくない場合もあることを理解する

回答が正しくない場合もあることを理解する

生成AIの出力する内容は、正確性が保証されているわけではありません。

生成AIが出力する回答は「学習したデータのパターン」を基に予測して文章を生成しています。そのため、事実と異なる内容が混じることもあります。

特に、以下のような内容には注意が必要です。

  • 専門性の高い分野(医療・法律・金融など)
  • 最新の情報や日付が絡む内容
  • 出典・参考文献が必要な話題

生成AIの回答を鵜呑みにするのではなく、出力結果を必ず自身の目で確認することが重要です。

生成AIを使う際の注意点

生成AIを使う際の注意点

ここからは生成AIを使う際の注意点を、3つにまとめて紹介します。

1. 機密情報は入力しない

生成AIに個人情報や機密情報を入力するのは避けましょう。

多くの生成AIツールでは、ユーザーが入力した内容を内部に保存し、今後のAI学習や機能改善に活用しています。

例えば、顧客リストや取引先情報、未公開の社内資料をそのまま入力してしまうと、意図せず情報漏えいにつながるリスクがあります。また、その情報がどこかに再利用される可能性もゼロではありません。

安全に使いたい場合は、機密情報は入力せず、どうしても必要な場合は「名前や数値を伏せる」「抽象化する」などの工夫をしましょう。さらに、AI学習に使わせない設定(アウトオプト機能)があるツールを選ぶと安心です。

生成AIの情報漏洩についてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

2. 出力後の内容は必ず確認する

生成AIの回答は正確とは限らないため、必ず内容を確認しましょう。

生成AIはあくまでも過去の学習データをもとに文章を予測して結果を出力しているため、事実や正確性を保証していません。例えば、「存在しないニュースを本当のように語る」「数字が間違っている」「引用元が実在しない」といったケースもあります。

特に医療・法律・お金に関する情報やビジネスに関わる数値などは、必ず自分で裏取り・確認を行いましょう。

3. 商用利用する際は著作権侵害に注意する

生成AIでの生成物を商用利用する際は、著作権侵害に注意しなければなりません。

生成AIが生成した文章や画像は、既存の作品に類似してしまう可能性もあります。例えば、AIが作ったイラストが有名な漫画やアニメの構図に酷似していたり、生成された文章が特定のWebサイトの内容とほとんど一致していたりする場合もあります。

このようなケースでトラブルが発生した場合、最終的に責任を問われるのはツールの開発者ではなく、利用者自身です。商用利用を検討している場合は、利用規約やライセンス表記を必ず確認し、安心して使えるツールを選びましょう。

生成AIの著作権についてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

まとめ

今回は「文章」「画像」「動画」のジャンル別に、無料で使えるおすすめの生成AIサービスをランキング形式で紹介しました。

最近では多くの企業が、さまざまな目的や用途を実現する生成AIサービスを提供しています。1つひとつ特徴や強みが異なるため、それぞれの生成AIサービスがもつ特徴を理解した上で、活用することが重要です。

本記事で紹介した「自分にあう生成AIサービスの選び方」や「生成AIを効果的に活用する3つのコツ」を参考に、まずは無料で使えるサービスから試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
Webライター8年目。IT企業でPM(プロジェクトマネージャー)として複数プロジェクトの管理を行う傍ら、2017年からWebライター活動を開始。IT分野を中心に、オウンドメディアの記事執筆を担当。2021年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、現役エンジニアならではの視点を意識し、読者に有益な情報提供を心掛けています。
【専門分野】
Web開発/プロジェクトマネジメント
【保有資格】
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
AWS Certified Developer - Associate認定

目次