AIキャンパスとは?生成AI学習講座の特徴&評判・口コミまとめ
AIキャンパスってどんなサービスなの?
実際に使った人はどう感じているんだろう…?
無料で開催しているオンラインセミナーへの参加を通じてAIキャンパスを知り、どんなサービスなのか詳しく知りたいと感じた人は多いですよね。
利用者の口コミといった、セミナーや公式サイトでは知れない情報を把握したうえで、サービスを使うか決めたい人もいるはず。
そこでこの記事では利用者の体験談や他サービスとの比較も交え、AIキャンパスの特徴を紹介します。この記事を読めば、生成AIを学ぶのにAIキャンパスを活用すべきか判断できますよ。
- AIキャンパスは生成AI学習コミュニティ
- 150以上の教材を見放題
- コミュニティ参加で学習のモチベーションを保てる
『生成AIに興味はあるけど、どうやって勉強すればいいんだろう…』
そんな方へ、
- AIで自身の能力を拡張する方法
- ChatGPTなどの生成AIを使いこなすたった1つのコツ
- 業務効率化や収入獲得などに活かす生成AIの体験ワーク
を、無料のオンラインセミナーで2時間に凝縮してお伝えします。
さらに参加者限定で「生産性向上!AI仕事術50選」「AIで稼ぐ!副業の始め方完全ガイド」「ChatGPTビジネス活用術」など、豪華7点をプレゼント!🎁
パソコンはもちろん、スマホから気軽に参加OK。この2時間が、あなたを変える大きなきっかけになりますよ。
AIキャンパスは生成AI学習コミュニティ

AIキャンパスは、生成AIが学べる学習コミュニティです。
テキストと動画教材が用意されており、ChatGPTなど生成AIの使い方や画像・動画の生成ノウハウなど幅広いスキルの習得が可能です。
教材だけでなく、有識者のセミナーや受講生が参加するコミュニティも用意されています。一般的なスクールと異なり、受講生同士で交流しながらモチベーションを維持できるのが特徴です。
下記2つのプランから、好きな形式で学習を進められます。
【AIキャンパスの料金プラン】
| 月額プラン (月払い) | 1ヶ月プラン:月1万2,078円 1年プラン:月9,075円(総額10万8,900円) |
| 無期限使い放題プラン (買い切り) | 21万7,800円 |
月1万円程度で利用できるプランもあるため、予算が少ない人も利用しやすいです。1ヶ月を目安に生成AIで副業案件を獲得できるレベルのスキルを習得可能なことから、すぐ習得して成果を上げたい人におすすめのサービスといえます。
AIキャンパスの特徴6つ
ここからはAIキャンパスの特徴を、6つにまとめて紹介します。
特徴1:150以上の教材が見放題

AIキャンパスでは、150以上のテキスト・動画教材が見放題です。
月額料金を支払えば豊富な教材が利用できるため、他講座と比較してもコスパは非常に高いです。下記のように、生成AIの基礎知識から副業や業務効率化につながる実践スキルまで習得できます。
上級者向けの不要な教材が含まれていないため、「何から手を付けていいかわからない」ということなく、スピーディに基礎スキルを身につけられます。
- 生成AIの基本操作
- 生成AIの種類ごとの活用例
- 画像・動画・テキストなどの生成スキル
- 生成AI×Webマーケティングスキル
- 生成AI×営業スキル など
教材は定期的に更新されており、最新スキルを身につけられます。加えて副業やフリーランスをはじめるうえでの心構えや、案件獲得の営業ノウハウなどキャリアチェンジにつながる知識も学べます。下記のように、短期的に基礎を身につけられるのも大きな特徴です。

ExcelやGAS・Pythonを用いた作業の効率化など、生成AIと絡めて活用しやすいIT教材も用意されており、学習中に興味の範囲が広がっても満足いくまで学習可能です。

特徴2:副業や業務への活用を実践できる
AIキャンパスでは、副業や業務活用の実践を経験できます。
生成AIの実践スキルや副業・フリーランスに必要な営業スキルなどを習得後、実際に案件へ挑戦できます。学んだ内容を実践で活用することで、応用力も定着しやすいです。
また、案件実施中の不安点などはコミュニティでも相談できるため、はじめての実践でも無理なく進められます。

実践スキルを習得しつつ実績を作り、卒業後に副業やフリーランス活動をすぐはじめたい人でも安心です。
特徴3:週1のライブ研修で実践スキルが習得できる
AIキャンパスでは、週1回のライブ研修で実践スキルを習得できます。
ChatGPTやGamma、Difyなど生成AIツールに関する実践学習が可能です。受講者が一緒のタイミングで研修を視聴するほか、参加できない場合はアーカイブでの閲覧もできます。

週1回定期的に実践学習を行うことで、効率よく実務で活かせる生成AI活用スキルを身につけられます。
特徴4:専門講師のオンラインレッスンセミナーが受けられる

AIキャンパスでは、隔週で専門講師のオンラインレッスンセミナーが受けられます。
最新AIツールの使い方について、画面を共有しながらレッスンが実施されます。活用例を踏まえて解説してくれるため、学んだ内容を実践で活かしやすいです。レッスンを受けながら自分の手も動かすことで、効率的に実践スキルを習得できます。
普段独学する中で、専門家にリアルタイムで直接質問したいことがある場合、その場で疑問を解消できるのが魅力です。
特徴5:週1のイベントで他の利用者と交流できる
AIキャンパスでは、週1回のオンラインイベントで他の利用者と交流できます。
利用者の参加できる交流コミュニティ「よりみち倶楽部」が用意されており、週1回利用者と座談会形式で自由に交流できます。パネルディスカッションなどもあり、楽しみながら意見交換できるところが魅力です。

1人では挫折しないか不安な人も、同じ目標に向かって努力する仲間と交流することでモチベーションを維持できます。
特徴6:利用時に9つの特典がもらえる
AIキャンパスを利用すると、9つの特典をもらえます。
- 1.AI提案書作成術
- 2.Felo・Canvaでの資料作成術
- 3.Gammaでの営業資料の作成自動化ノウハウ
- 4.NotebookLMで使えるプロンプト集
- 5.NotebookLMを活用したリサーチ術
- 6.Feloのビジネス活用法
- 7.Geminiの業務活用事例集
- 8.社内で使える質問対応システムの作成ノウハウ
- 9.AI検索ツールとおすすめの活用法
生成AIを活用した提案書や資料作成術、ビジネスへ活用するノウハウなど実践の手助けになる教材を受け取れます。プロンプト集など具体的な操作手順も学べるため、卒業後に役立つ資料です。約20万円相当の内容が、無料で手に入ります。
AIキャンパス利用者の体験談
ここからは、実際にAIキャンパスを利用した人の体験談を、3つ紹介します。
資料作成の効率化スキルを習得した山岡さん

事務職のリーダーを担当していた山岡さん。「手間のかかる資料作成を効率化したい」という思いから、AIキャンパスを利用したそうです。
生成AIは完全未経験でしたが、教材やレッスンのおかげで業務効率化に成功。アンケート結果やレポートの作成に毎回1~2時間かかっていたところ、生成AIを活用して10~15分で完了できるようになりました。
ミスや抜け漏れも少なくなり、レポートの質も向上したとのこと。毎日定時で帰れるようになり、家族との時間が増えたそうです。AIキャンパスを利用すれば、完全未経験からでも業務効率化を実現できるとわかる体験談といえます。
記事作成&SNS運用代行の副業をスタートした戸塚さん

定年退職後の収入の柱がほしいと考えたことがきっかけで、生成AIの学習を決意した戸塚さん。完全未経験からのスタートでしたが、入学1週間で初の副業案件を獲得しました。
おもに生成AIを活用した記事作成やSNS運用代行の案件を受注しており、将来の収入に対する不安を克服できたそうです。未経験かつ60代からの挑戦でも、しっかり生成AIスキルを習得できるとわかる体験談といえます。
生成AIを活用した副業で月5万を稼いだ福住さん

専業主婦をしていた福住さん。「時間や場所に縛られず、自宅でできる仕事に挑戦したい」という思いから生成AIの学習を決意しました。教材やレッスンなどのおかげもあり、最短で効率よくスキルを習得。AIライターとして初月で4件の案件獲得に成功し、月5万円の収益を達成しています。
収入とメンタルの両方が安定し、メリハリのある生活環境が整ったそうです。福住さんのように、専業主婦として家事・育児をしながら利用しても、しっかり生成AIスキルを習得できるサービスといえます。
AIキャンパスは他の講座・コミュニティと何が違う?
下記に、AIキャンパスと他の講座・コミュニティの比較表をまとめました。「AIキャンパスと他がどう違うのか今ひとつわからない」という人は、ぜひ参考にしてください。
| 講座名 | 利用料金 | 教材の形式 | 学べる 教材の数 | 学習可能 期間 | 副業や業務への 実践機会 | レッスン | 利用者との 交流機会 | 利用時の特典 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| AIキャンパス | 月額:1万2,078円~ 買い切り:21万7,800円 | テキスト +動画 | 150以上 | 1ヶ月~ | 副業への 挑戦支援 | 週1回のライブ研修 /専門講師のセミナー | 週1回の交流 コミュニティイベント | 9種類の生成AI 活用術教材 |
| SHIFT AI | 月額:2万1,780円~ 買い切り:54万7,800円 | 動画 | 1,000以上 (上級向け含む) | 1ヶ月~ | 案件の 獲得支援 | 月75回以上の講義 | 月5回以上のオフ会 | △ |
| スキルアップAI | 月額:2万7,500円~ 買い切り:44万円 | 動画 | 課題30問 | 1年間 | △ | 講座ごとで異なる | △ | △ |
| キカガク | 月額:1万6,500円~ 買い切り:40万円 | テキスト | 55時間分の教材 | 1時間~ | △ | Zoomでのレッスン | △ | △ |
| DMM 生成AI CAMP | 月分割:2万6,100円~ 買い切り:29万6,000円~ | テキスト | 要お問い合わせ | 4週間~ | 副業案件の 獲得支援 | 月4回~ | △ | 生成AI プロンプト集 |
※2025年9月現在の情報をもとに記載しています。
※各サービスのなかで生成AI向け講座の料金を記載しています。
※給付金を利用できる場合は実質負担額を記載しています。
AIキャンパスはテキストと動画教材で学べますが、他講座はどちらか一方しか用意されていません。理解しづらいものは動画・何度も確認したいものはテキストといった作り分けをしていることにより、学習を効率化できます。ただし、教材数から最低限以上の上級スキル(漫画生成など)を学びたいなら、SHIFT AIも選択肢になるでしょう。
利用料金は、支払い額は月あたりでも買い切りでも、AIキャンパスが最も安いです。買い切りであれば、更新料を気にすることなく、常に最新情報やコミュニティにアクセスし続けることができます。逆に、月額プランの場合は月ごとに継続するか検討できるため、スキルを習得できたら辞められるのも特徴といえます。
| 講座名 | 利用料金 |
|---|---|
| AIキャンパス | 月額:1万2,078円~ 買い切り:21万7,800円 |
| SHIFT AI | 月額:2万1,780円~ 買い切り:54万7,800円 |
| スキルアップAI | 月額:2万7,500円~ 買い切り:44万円 |
| キカガク | 月額:1万6,500円~ 買い切り:40万円 |
| DMM 生成AI CAMP | 月分割:2万6,100円~ 買い切り:29万6,000円~ |
コミュニティに関しては、AIキャンパスとSHIFT AIのみ利用可能。AIキャンパスは週1回(月4-5回)のコミュニティイベント、SHIFT AIは月5回以上のオフ会が実施されており、どちらも利用者同士で切磋琢磨できます。
副業や実践経験が積める機会の多さについては、AIキャンパスが有利です。副業案件の獲得に関する教材があるだけでなく、それを利用して実務に挑戦する機会も作れるのは大きなメリットといえます。
| 講座名 | 副業や業務への実践機会 | 利用者との交流機会 |
|---|---|---|
| AIキャンパス | 案件獲得サイトの登録手順 案件獲得のコツ 具体的な実践ノウハウ | 週1回の交流 コミュニティイベント |
| SHIFT AI | 案件の獲得支援 | 月5回以上の オフ会 |
| スキルアップAI | △ | △ |
| キカガク | △ | △ |
| DMM 生成AI CAMP | 副業案件の 獲得支援 | △ |
上記を踏まえると、生成AIを専門に学ぶならAIキャンパスかSHIFT AIがおすすめです。そのうえで、料金の安さや実践機会の充実度を重視するならAIキャンパス、上級者向けの教材数やレッスン数を重視するならSHIFT AIがおすすめです。
AIキャンパスの利用手順
AIキャンパスの利用手順は、次のとおりです。
- 1.無料のオンラインセミナーに参加する
- 2.セミナー内で申し込みをする
- 3. 名前やメールアドレスなど必要事項を入力する
- 4. 入会完了
入学手続きは簡単で、無料オンラインセミナーに参加して必要事項を入力するだけで完了します。支払い方法はクレジットカード/デビットカードが利用可能で、JCB・VISA・MasterCard・Amexが利用できます。

買い切りなら今後更新され続ける最新ツールの情報も自動で手に入り続けますし、1ヶ月プランなら必要な分だけ学習し、不要であれば気軽に解約もできます。生成AIを効率よく学びたい人は、AIキャンパスを検討してください。
まとめ
今回は、AIキャンパスの特徴や体験談などを紹介しました。
AIキャンパスには、生成AIの基礎知識や実践スキルを習得できる教材が用意されており、未経験からでもしっかりスキルを身につけられます。受講生のコミュニティも用意されているため、モチベーションを維持して学習を継続しやすいです。
生成AIスキルを身につけて「業務効率化」や「副業」にチャレンジしたい人は、AIキャンパスを検討すると良いでしょう。
