Geminiの呼び出し方!機種・OS別に起動方法を徹底解説【画像付き】
すぐGeminiを呼び出す方法ってある?
手間がかからないやり方がいいな…
質問への回答や画像作成・Webページの作成など、さまざまな用途に活用できるGoogleの生成AI「Gemini」。最近利用し始めた人も多いのではないでしょうか。
そんななか「もっと早くGeminiが起動できたら便利なのに…」と感じた人もいるはず。実のところ、デバイスや機種にかかわらず、Geminiを素早く呼び出す方法は存在します。
そこで本記事では次のトピック別に、Geminiの呼び出し方法をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、どの端末からでもストレスなくGeminiが起動できるようになりますよ。
本記事を読む前にGeminiの特徴をおさらいしておきたい人は、次の記事を参考にしてください。

- Androidは「Ok Google」と呼びかけてGeminiを利用できる
- iPhoneはアプリタップやショートカット、ウェジット利用などで呼び出せる
- パソコンはOSやブラウザに合わせた使い方が必要
「生成AIに興味はあるけど、何から始めればいいかわからない…」
そんな方へ、
- 生成AIの活用に必要な3つの要素
- 生成AIを使いこなすたった1つのコツ
- 画像生成や副業などに活かす生成AIの体験ワーク
を、無料オンラインセミナーで2時間に凝縮してお伝えします。
さらに参加者限定で「🎁業務効率化に役立つ生成AI活用ガイド」をプレゼント!
パソコンはもちろん、スマホからでも気軽に参加OK。ただし、無料で参加できるのは先着30名限定です。
この2時間が、あなたの仕事や副業の効率を大きく変えるきっかけになりますよ。
Geminiはアプリ・ブラウザから簡単に呼び出せる

やり方さえおさえれば、Geminiはスマートフォンやパソコンから手軽に呼び出せます。専用アプリをインストールすれば、ホーム画面やウィジェットからワンタップで起動できます。ブラウザからは公式サイトにアクセスするだけで利用可能です。
複雑な設定もなくすぐ利用できるため、まずは自分が使用する端末に合った方法で呼び出してみましょう。Geminiのアプリについては、次の記事を参考にしてください。

【Android】Geminiの呼び出し方

ここからは次の機種別に、AndroidでGeminiを呼び出す方法を解説します。
Google Pixelでの呼び出し手順

Google PixelをはじめとしたAndroidスマートフォンでGeminiを使うには、まずデフォルトのGoogleアシスタントをGeminiに切り替えることが必要です。
切り替えは非常に簡単で、まずは次のいずれかの方法でGeminiへの招待メッセージを表示させます。
- 電源ボタンを長押しする
- 「OK Google」と声をかけてGoogleアシスタントを起動する
表示された招待メッセージに従って操作すれば、Geminiをすぐに有効化できます。ただし、招待メッセージが表示されない場合は、手動で次の手順に沿って設定を行ってください。
【Geminiへの手動切り替え手順】
- 1.Pixelの「設定」アプリを開く
- 2.「Google」→「すべてのサービス」→「Googleアプリの設定」へ進む
- 3.「検索、アシスタントと音声」→「Googleアシスタント」を選択
- 4.「Googleのデジタルアシスタント」から「Gemini」を選び、画面の案内に従って切り替えを完了
切り替えが完了すれば、「OK Google」と話しかけるか電源ボタンを長押しするだけで、Geminiを呼び出すことが可能です。Googleアシスタントを使い慣れている人でも、操作方法を変える必要がないため、スムーズに移行できます。
Galaxyシリーズでの呼び出し手順

Galaxyシリーズの場合は、サイドボタンを長押しするだけでGeminiの呼び出しが可能です。
Galaxy S25などの最新機種には、Galaxyシリーズ独自のAIである「Galaxy AI」が導入されています。しかし、この「Galaxy AI」はGeminiを基盤としており、対話型の情報収集をGeminiを介して行います。
Google Pixelのように独自に設定を変更する必要はないため、すぐにでもGeminiを使うことが可能です。ただし、Galaxy S24以前の端末の場合はGoogle Pixel同様に「OK Google」やサイドボタン長押しからGoogleアシスタントを呼び出し、Geminiに変更する必要があります。
【iPhone】Geminiの呼び出し方

ここからは次のトピック別に、iPhoneでGeminiを呼び出す方法を解説します。
アプリを使った呼び出し方
アプリを使った呼び出しを行う場合は、App StoreでGeminiをダウンロードしてインストールすることが必要です。

App Storeにアクセスして、検索欄に「Gmeini」と入力すると、Geminiアプリが表示されるためダウンロードします。

iPhoneの画面上にGeminiアプリのアイコンが表示されているのでタップしましょう。

Geminiが起動して利用できるようになります。
ショートカットを使った呼び出し方
GeminiはiPhoneにデフォルトで入っているショートカットアプリを活用して呼び出すことも可能です。

iPhoneのホーム画面で「ショートカットアプリ」を起動します。

画面右上の「+」ボタンをタップしてください。

新規ショートカットの作成画面に移動するため、「アプリを開く」をタップしましょう。

アプリの選択画面に移動するため「Gemini」を選択します。

「Gemini」のアプリを開くショートカットが作成されるため、Siriを呼び出して「Geminiを開いて」と命令すれば瞬時にGeminiを呼び出せます。
ロック画面ウィジェットからの呼び出し方
Geminiはロック画面のウィジェットから呼び出すことも可能です。

まず、ロック画面を長押しして「カスタマイズ」ボタンをタップします。

「ロック画面」と「ホーム画面」を選択するように促されるため、「ロック画面」を選択してください。

画面中央にある「ウィジェットの追加」をタップします。

インストールされているアプリの一覧が表示されるため、「Gemeini」を選びましょう。

質問を文字で入力するプロンプト入力や音声会話に対応したLiveなど、Geminiのどの機能を使うかを選べるため、利用したい機能を選択します。今回は「プロンプトを入力する」を選びました。

ロック画面上にGemeiniを起動させるボタンが表示されるようになります。

ウェジットのボタンをタップするとすぐにGeminiを起動させることが可能です。
【パソコン】Geminiの呼び出し方

ここからは次のトピック別に、パソコンでGeminiを呼び出す方法を解説します。
Macでの呼び出し手順

MacでGeminiを使用するには、Mac App Storeで提供されている「AI Chat Bot for Google Gemini」アプリを活用する方法がおすすめです。このアプリを使えば、ブラウザを立ち上げて検索する手間なく、スムーズにGeminiを呼び出せます。
「AI Chat Bot for Google Gemini」は、メニューバーやDockから直接起動できる設計になっており、Mac上での作業と並行して効率よくAIにアクセスできます。ブラウザのタブを増やさずに済むため、作業中の画面が散らかることもなく、Macのメモリ消費を抑えられる点もメリットです。
【呼び出し手順】
- 1.Mac App Storeを開く
- 2.「AI Chat Bot for Google Gemini」で検索
- 3.アプリをインストール
- 4.インストール完了後、アプリを起動し、Googleアカウントでログイン
- 5.メニューバーやDockからすぐに呼び出し可能
日常的にGeminiを使用したい方や、Macでの作業効率を高めたい方にとって、非常に便利な選択肢といえるでしょう。
Windowsでの呼び出し手順
WindowsでGeminiを呼び出す場合は、Microsoft Edgeの機能を利用するのが便利です。Microsoft Edgeの機能を利用することで、Geminiをデスクトップアプリとして呼び出せるようになります。
Microsoft Edgeを利用してGemeiniを検索し、公式サイトを表示しましょう。

公式サイトが表示されたら画面右上の「・・・」をクリックします。

「アプリ」から「このサイトをアプリとしてインストール」をクリックしてください。

確認のポップアップが表示されるため、「インストール」を押下してください。

使用しているパソコンのデスクトップにGemeiniがインストールされます。

デスクトップのGeminiアイコンをダブルクリックすれば、いつでもGeminiを呼び出すことが可能です。
ブラウザでの呼び出し手順
Geminiをブラウザから呼び出すには、次の方法があげられます。
- ブラウザで公式サイトを検索する
- Google Chromeの機能を利用する
それぞれの方法を詳しく解説します。

ブラウザから公式サイトを検索する場合は、検索窓にGeminiと入力して検索してください。

検索結果にGeminiの公式サイトが表示されるためクリックすればGeminiの利用が可能です。
また、検索ブラウザとしてGoogle Chromeを利用している場合は、拡張機能を利用するのが便利です。拡張機能としてGeminiを活用すればブラウザで別のページを開きながらGeminiを利用できます。

Google Chromeの画面右上から、拡張機能をクリックします。

「拡張機能」から「Chromeウェブストアにアクセス」を選びましょう。

Chromeウェブストアの検索窓に「Gemini」と入力して、Enterを押します。

表示された「Gemini for Crome」の拡張機能をクリックしてください。

「Chromeに追加」ボタンを押します。

拡張機能追加を確認するポップアップが表示されるため、「拡張機能を追加」を押しましょう。

拡張機能として追加されるため、一覧から「Gemini for Chrome」を選択してください。

上記のように他のWebページを開きながらGeminiを利用できます。なお、Google Chromeを使っている場合はアドレスバーからGemeiniに直接質問することも可能です。

アドレスバーに「@」を打ち込むとGemeiniに質問と表示されます。質問内容を入力するだけで直接Gemeiniを呼び出すことが可能です。
Geminiが呼び出せないときの対処法

下のように、Geminiが呼び出せないときは原因に合わせた対処が必要です。
呼び出せない原因 | 対策 |
---|---|
アプリやOSのバージョンが古い | Androidであればバージョン10以降、iPhoneであればiOS16以降が推奨。 OSの更新情報がないか事前に確認する。 |
インターネットの接続が不安定 | 公共Wi-Fiや電波の弱い場所を避ける。 スピードテストアプリなどで回線スピードを確認するのもおすすめ。 |
マイクの権限がオフになっている | マイクオフの場合、音声での呼び出し機能が使えない。 Geminiアプリにマイク使用を許可しているかを確認する。 |
メモリやストレージの容量不足 | バックグラウンドアプリを止める。 不要なファイルを削除したりクラウドに保存したりして要領を確保する。 |
原因に合わせた対策を行うことで、ストレスなくGeminiを利用できますよ。
より便利にGeminiを使うコツ

最大限Geminiを活用するには、Googleアカウントにログインした状態で利用するのがおすすめです。ログインすることで、次のような便利な機能が使えるようになります。
- 画像生成機能
- Web上で情報検索する「Deep Research」機能
- Webページ作成などを行える「Canvas」機能
これらの機能を活用することで、Geminiの性能をより深く体感できます。Googleアカウントの作成や各機能の利用は無料なため、事前に登録しておくと安心です。
Geminiの詳しい使い方は次の記事で解説しています。

まとめ
Geminiは、スマートフォンやパソコンから手軽に呼び出せる生成AIです。Google PixelやiPhoneなど機種ごとの設定方法を理解し、自分に合った呼び出し方を選ぶことで、より快適に使えます。
呼び出せない場合でも、OSや通信環境の設定などを確認することで解決できるケースが多いため、基本的な対処法を押さえておくと安心です。正しい呼び出し手順を身につけ、日常の中で効率的に活用していきましょう。