Microsoft Copilotとは?特徴やできること・用途をわかりやすく解説
Microsoft Copilotって何?
Microsoft Copilotを使うと何ができるの?
知識がなくても使えるのかな…
生成AIの活用が広がる中、注目を集めている「Microsoft Copilot」。特にWindowsユーザーは見聞きする機会も多いのではないでしょうか。
ただ、どんなツールなのか興味はあるものの用途や使い方など、詳しいことがあいまいな人もいるはず。
そこでこの記事ではできることや種類も交え、Microsoft Copilotの特徴を解説します。使い始める方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- Microsoft 365やWindowsを扱う作業に便利
- オンオフ問わず幅広いシーンで活用できる
- 便利だが誤答や情報管理には注意が必要
なお、生成AIを学び副業や業務効率化を実現したい人は「侍エンジニア」をお試しください。
侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチが学習をサポート。AIプログラミングやPython・VBAの習得を通じて、手間のかかる作業を効率化する方法を学べます。
受講料が最大80%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から挫折なくAIスキルを習得したい人は、ぜひ一度お試しください。
本記事を音声で聴く
本記事の要約をスライドでみる(縦にスクロールしてください)
Microsoft Copilotとは
Microsoft Copilotとは、Microsoft社が提供するAIアシスタントの総称です。WordやExcelといったMicrosoft 365アプリに加え、WindowsパソコンのOSやブラウザのEdgeなど、さまざまな場所に組み込まれています。
なお、Copilotの読み方は「コパイロット」で、意味は「副操縦士」です。たとえば、Wordでの文章作成やExcelでのデータ分析など、あなたにとっての「副操縦士」として作業を隣でサポートしてくれます。
Copilotの強みは、普段使っている言葉で指示できる点です。専門的な知識がなくても、対話形式でAIの力を借りられるため、日常業務の効率化や生産性向上につながります。
なお「CopilotやChatGPT…生成AIはたくさんありすぎてどれが良いのかわからない…」と悩んでいる人は「生成AIツール診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、用途や目的にあう生成AIツールを診断してくれます。
手軽に使う活用する生成AIを選びたい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
ChatGPTとの違い

Microsoft Copilotは、OpenAI社の「ChatGPT」に使われているAI技術(GPTモデル)をベースにしています。対話能力を持つ点も同じです。「では、Microsoft CopilotとChatGPTは何が違うのか」と疑問に感じますよね。
CopilotとChatGPTは、主な役割や利用できる場所に違いがあります。
| 主な役割 | 主な利用場所 | |
|---|---|---|
| Microsoft Copilot | 対話を通した作業のサポート | Microsoft 365アプリ/Windows/Edgeブラウザ/スマホアプリ |
| ChatGPT | 対話を通したコンテンツ生成 | ブラウザ/スマホアプリ |
ChatGPTは、文章や画像といったコンテンツの生成に重きを置くAIチャットボットです。文章や画像が必要なときには役立ちますが、基本的にブラウザかスマホアプリでしか利用できません。
いっぽう、Copilotはユーザーの作業支援に特化したAIです。WordやExcelといったMicrosoft 365アプリ、Edgeブラウザなどにも組み込まれており、日常的な幅広い作業をサポートしてくれます。
CopilotとChatGPTの違いをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

GitHub Copilotとの違い
Microsoft Copilotと名前が似たサービスに「GitHub Copilot」があります。OpenAIのAI技術を利用している点はCopilotと同じですが、主な用途や利用場所が違います。
| 主な用途 | 主な利用場所 | |
|---|---|---|
| Microsoft Copilot | 幅広いオフィス業務 | Microsoft 365アプリ/Windows/Edgeブラウザ/スマホアプリ |
| GitHub Copilot | プログラミング | GitHub/コードエディタ |
GitHub Copilotは、コード共有サービス「GitHub」に組み込まれたプログラミング特化型のAIアシスタントです。コードの作成や補完、レビューなど、プログラミングをサポートしてくれます。
GitHub上の膨大なコードを学習しており、高精度にプログラミング関連のタスクを処理できるのが強みです。ただし、基本的にGitHub上またはGitHub対応のコードエディタ上でしか利用できません。
いっぽう、Copilotは日々のオフィス業務を幅広くサポートしてくれます。いずれもビジネスで活用できますが、利用分野が異なることを知っておきましょう。
GitHub Copilotの基礎知識や使い方を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

Microsoft Copilotは主に3種類ある

Microsoft Copilotは3種類に大別されており、利用料金やできることが異なります。
ここからはそれぞれの特徴を詳しく解説します。
Copilot Chat(無料/有料)

「Copilot Chat」は、ブラウザやスマホアプリを通して使えるチャット型のAIアシスタントです。ChatGPTと同じように、言葉による指示を通して文章や画像を生成できます。
| 名前 | Copilot Chat |
| 利用場所 | ブラウザ/スマホアプリ |
| 主なできること | ・調べ物や情報収集 ・文章のたたき台作成 ・文章の翻訳や要約、変換 ・画像の生成 |
| 料金 | ・無料 ・有料:月額3,200円(Microsoft Copilot Pro) |
公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2025年9月時点の税込み価格を記載しています。
無料版もありますが、より機能や性能を高めたい場合は「Microsoft Copilot Pro」に登録するのがおすすめです。アカウント登録なしでも手軽に使えるため、後ほど紹介する使い方を参考に試してみると良いでしょう。
Microsoft 365 Copilot(有料)
「Microsoft 365 Copilot」は、WordやExcelといったMicrosoft 365アプリに組み込まれたAIアシスタントです。Wordでの文章作成やExcelでのデータ分析など、Microsoft 365アプリを扱う幅広い作業をサポートしてくれます。
| 名前 | Microsoft 365 Copilot |
| 利用場所 | WordやExcelなどのMicrosoft 365アプリ内 |
| 主なできること | ・Word:文章の作成や要約 ・Excel:データ分析やグラフ作成 ・PowerPoint:スライドの作成 ・Outlook:メールの作成や要約 |
| 料金 | [個人] ・Microsoft Copilot Pro:月額3,200円 ※Microsoft 365個人ライセンスが別途必要 [法人] ・Microsoft 365 Copilotライセンス:1ユーザー月額4,946円(年払い) ※Microsoft 365法人ライセンスが別途必要 |
公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2025年9月時点の税込み価格を記載しています。
Microsoft 365 Copilotを利用するためには、Microsoft 365の登録が前提として必要です。それに加え、利用者(個人・法人)に応じた有料プランやライセンスの登録が必要となります。
そのため、完全に無料で利用することはできません。しかし、業務で頻繁にMicrosoft 365アプリを使う人にとっては、作業効率を飛躍的に向上させる強力なツールとなるでしょう。
Copilot in Windows(無料)
「Copilot in Windows」は、WindowsパソコンのOSそのものに統合されたAIアシスタントです。設定変更やアプリ起動、ファイル管理など、Windowsパソコンの基本的な操作を言葉による指示で実行できます。
たとえば「夜間モードにして」や「Bluetoothをオフにして」と入力すれば、自動で操作してくれます。
| 名前 | Copilot in Windows |
| 利用場所 | Windows ※Windows 11またはWindows 10(バージョン22H2以降)が必要 |
| 主なできること | ・システム設定(音量など)の変更 ・アプリの起動 ・ファイル管理 ・スクリーンショットの取得 |
| 料金 | 基本的に無料 |
公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2025年9月時点の税込み価格を記載しています。
Copilot in Windowsは、Windows 11で標準機能として搭載されており、追加料金はかかりません。また、Windows 10(バージョン22H2以降)でも、最新のアップデートを適用すれば利用可能です。
Windowsユーザーなら誰でも無料で利用できるため、積極的に使ってみましょう。
Microsoft Copilotの使用例

Microsoft Copilotは、ビジネスやプライベートのさまざまなシーンで活用できます。ここからは、Copilotの便利な使用例を、4つにまとめて紹介します。
疑問や悩みを解決してもらう
日常の疑問やちょっとした悩みを相談する相手として、Copilot Chatは便利です。たとえば、次のような使用例が挙げられます。
- 豚肉を使ったおすすめのレシピを提案してもらう
- 仕事で行き詰まったときの対処法をアドバイスしてもらう
使用例:

質問に対して自然な文章で回答してくれるため、検索よりも会話に近い感覚で使えます。日常から仕事まで、幅広く頼れる存在です。
文章や画像を作ってもらう
文章や画像を用意したいときにもMicrosoft Copilotは便利です。たとえば、次のような使用例が挙げられます。
- 取引先に送るメール本文を下書きしてもらう
- SNSに投稿する画像を作ってもらう
使用例:

Copilot Chatに指示すれば、一般的な生成AIと同じように文章や画像を生成できます。Microsoft 365 Copilotなら、WordやOutlook上で直接仕上げることも可能です。用途に応じて柔軟に活用してみましょう。
記事や資料を要約してもらう
多くの情報を短時間で把握したいときには、要約機能が便利です。たとえば、次のような使用例が挙げられます。
- 記事の要点を簡潔に整理してもらう
- 専門用語が多い資料をわかりやすく整理してもらう
Copilot Chatに文章を入力すれば、要点を整理してくれます。Edgeブラウザに搭載された要約機能を使ったり、Copilot in Windowsに指示したりすれば、Webページ上の記事をそのまま要約することも可能です。
使用例:


効率的に情報を把握したいときに活用してみましょう。
データを整理してもらう
Excelのデータを扱う場面では、Microsoft 365 Copilotが頼りになります。たとえば、次のような使用例が挙げられます。
- 売上データを整理してグラフ化してもらう
- 月ごとの数値を比較して推移を分析してもらう
使用例:
Excelの難しい機能を知らなくても、言葉による指示だけでデータを扱えるのが強みです。データ活用を効率化したいときに活用してみましょう。
Microsoft Copilotは使うべきなのか
Microsoft Copilotは多くのシーンで役立ちますが、使うべきかどうかは人によります。そこで、Copilotの種類ごとに「向いている人の特徴」をまとめました。
| Copilot Chat | ・Edgeブラウザをよく使う人 ・ほかの生成AIに不満がある人 ・気軽にAIを試したい人 |
| Microsoft 365 Copilot | ・Microsoft 365アプリをよく使う人 ・チーム作業を効率化したい人 |
| Copilot in Windows | ・Windowsパソコンをよく使う人 ・ブラウザを介さずAIを使いたい人 |
使うべきか悩んでいる場合、まずは無料で使えるCopilot ChatやCopilot in Windowsを試してみるのがおすすめです。Copilotを気軽に使ってみることで、自分に合っているかがわかります。
いっぽう、仕事でMicrosoft 365アプリを多用している人にはMicrosoft 365 Copilotがおすすめです。有効活用することで、業務効率が大きく向上するでしょう。
【種類別】Microsoft Copilotの使い方

Microsoft Copilotを使ってみたいものの、始め方や使い方がわからない人は多いですよね。そこで、ここからは種類別に始め方から簡単な使い方まで紹介します。
Copilot Chatの使い方
Copilot Chatの無料版は、Microsoftアカウントなしでも利用できます。手順は次のとおりです。
このように、最短3ステップでやり取りを始められます。
ただし、サインインしていないとチャット履歴の保存や細かい設定は行えません。こうした機能を使いたい場合は、Microsoftアカウントを用意し、画面右上の「サインイン」からサインインしましょう。
Microsoft 365 Copilotの使い方
Microsoft 365 Copilotを使い始めるためには、前提としてMicrosoftアカウントの登録に加え、下記のライセンス登録が必要です。これらについては、各公式ページの手順に従い、事前に登録しておきましょう。
| 個人の場合 | ・Microsoft 365個人ライセンス:月額2,130円~(税込) ※無料版は、Microsoft 365オンライン利用時のみCopilotを利用可能 ・Microsoft Copilot Pro:月額3,200円(税込) |
| 法人の場合 | ・Microsoft 365法人ライセンス:料金はプランによる ・Microsoft 365 Copilotライセンス:1ユーザー月額4,497円(税抜・年払い) |
ここでは個人利用、かつ必要なライセンスを登録済みの前提で、大まかな使い方を紹介します。
Microsoft 365アプリによって細かな操作は異なりますが、基本の流れは共通です。文章要約やデータ分析など、用途に合わせて活用してみましょう。
Copilot in Windowsの使い方
Copilot in Windowsを使い始めるためには、前提としてWindows 11または最新のアップデートを適用したWindows 10のパソコンが必要です。また、Microsoftアカウントも必要となります。
ここでは、Windows 10のキャプチャも交え、簡単な使い方を紹介します。手順は次のとおりです。



このように、Windowsパソコンがあれば手軽にCopilot in Windowsを利用できます。
ただし、Windows 10では動作が安定せず、送信時にプロンプトが消えるなどの不具合が起きるケースもあります。また、対応している操作も限られるため、安定的に使いたい場合はWindows 11での利用がおすすめです。
Microsoft Copilotを活用するときの注意点

Microsoft Copilotは便利なAIアシスタントですが、使う際には注意が必要です。ここからはCopilotを使う際の注意点を、2つにまとめて解説します。
誤った回答が出力されることも
Microsoft Copilotは質問や指示に回答してくれますが、常に正しい情報を出すとは限りません。一般的な生成AIと同じように、誤った回答が出力されることもあります。
特に、専門性が高い質問や最新の情報にもとづく質問では、事実と異なる内容が出力されるケースが少なくありません。そのため、Copilotの回答を過信せず、最終的な確認や調整は必ず自分で行いましょう。
情報漏えいのリスクがある
Microsoft Copilot以外の生成AIでもいえることですが、情報漏えいのリスクもゼロではありません。入力・送信したデータが一定期間にわたりサーバーに保持され、場合によってはAIの学習に使用されるためです。
仮に企業や個人の重要なデータがCopilotに学習され、それが別ユーザーへの回答に利用されれば、事実上の情報漏えいとなります。こうしたリスクを減らすために、重要なデータを安易に送ることは避けましょう。
なお、ユーザーの送信データをAI学習に利用するかどうかは、Copilotの種類によって異なります。
| 種類 | 送信データのAI学習利用 |
|---|---|
| Microsoft 365 Copilot | 基本的に利用されない(企業利用を想定) |
| それ以外 | サービス改善・モデル強化のために利用される場合がある(設定変更は可能) |
Copilotにサインインしている場合は、AIに入力データを学習させない設定も可能です。不安な場合は、こちらの公式ページを参照して設定すると良いでしょう。
生成AIの情報漏えいについてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

まとめ
今回は、Microsoft Copilotとは何か、基礎知識から注意点までをお伝えしました。
Microsoft Copilotは、Microsoft社が提供するAIアシスタントです。Microsoft 365アプリやWindowsなどに統合され、作業の効率化をサポートしてくれます。便利なツールですが、誤答や情報管理には注意が必要です。
正しく使えば、ビジネスやプライベートで心強い存在となるでしょう。今回の内容を参考に、Copilotを導入してみてはいかがでしょうか。









