DeepSeekとは?特徴や何がすごいかをわかりやすく解説
DeepSeekって何?
どんなことができるんだろう?
無料で使えるって聞いたけど、安全性は大丈夫なのかな?
DeepSeekは、中国のAI企業が開発した次世代大規模言語モデル(※1)です。多言語対応や高精度な出力性能を備えながら、無料で利用できる点も大きな魅力といえます。
ただ、見聞きする機会は増えたものの実際にどんなことができるのか、危険ではないのかなど疑問がある人も多いですよね。
そこでこの記事ではできることや活用例も交え、DeepSeekの特徴を解説します。DeepSeekの安全性や使うべきかも解説するので、ぜひ参考にしてください。
- DeepSeekは、中国発の大規模言語モデルで、高性能なAIを無料で利用可能
- DeepSeekを使えば、Webアプリの自動開発が可能
- DeepSeekを使用する際には、情報漏洩や法的リスクに注意が必要

生成AIに興味はあるけど、何から始めればいいかわからない...
そんな方へ、
- 生成AIの活用に必要な3つの要素
- 生成AIを使いこなすたった1つのコツ
- 画像生成や副業などに活かす生成AIの体験ワーク
を、無料オンラインセミナーで2時間に凝縮してお伝えします。
さらに参加者限定で「生産性向上!AI仕事術50選」「副業で稼ぐ!AIの始め方ガイド」など、豪華7点をプレゼント!🎁


パソコンはもちろん、スマホから気軽に参加OK。この2時間が、あなたの仕事や副業の効率を大きく変えるきっかけになりますよ。
本記事を音声で聴く
DeepSeekとは?
DeepSeekは無料で使える、中国発のオープンソース大規模言語モデル(LLM)です。高性能なAIを利用できます。
近年ChatGPTやClaudeなどの生成AIが広く利用されていますが、利用頻度や高性能モデルの利用には有料プランが必要です。その点DeepSeekは、無料かつ公開されたモデルを誰でも使えることから、個人・開発者を中心に急速な広がりを見せています。
自然な対話・文章生成・プログラムコードの補完など、幅広い用途に活用でき、日本語での利用も可能です。さらに、モデルの種類も汎用向け・プログラミング特化型などに分かれており、目的に合わせて選べる点も魅力のひとつです。
パソコンやクラウド環境で動かしたり用途に合わせてカスタマイズしたりと、DeepSeekは自分なりにさまざまな用途に活用したい人におすすめといえます。
DeepSeekの特徴


ここからはDeepSeekの特徴を、3つにまとめて解説します。
無料で利用可能
DeepSeekは、無料で使える高性能な大規模言語モデルです。
GPT-4やClaudeなどの多くのAIモデルは有料プランが中心ですが、DeepSeekはオープンソースとして一般に公開されており、課金なしで利用できます。ColabやHugging Faceなどの環境を使えば、特別な準備がなくてもすぐに試すことができます。
研究や個人開発の用途でも気軽に導入できるため、コストをかけずに生成AIを体験したい人にとっては、魅力的な選択肢のひとつです。
日本語でも活用できる
DeepSeekは、日本語でのやり取りや文章作成にも対応しています。
もともとは中国語・英語を得意としていますが、日本語でも高精度です。日本語での質問にもスムーズに答えてくれるため、英語が苦手な人でも安心して使えます。
海外製のAIにありがちな「日本語が不自然」という心配は少なく、要約や文書作成など、日常の作業にも十分活用可能です。
自分仕様にカスタマイズ可能
DeepSeekは、使い方を自由にカスタマイズできる点も大きな魅力です。オープンソースとして提供されているため、開発者が独自のデータで学習させたり、出力形式を調整したりすることが可能です。
社内FAQに特化したチャットボットの構築や、特定フォーマットに沿ったレポート自動生成など、用途に応じた最適化ができます。
「既製のAIでは物足りない」「自分の目的に特化させたい」という人には、DeepSeekの柔軟性がきっと役立つはずです。
DeepSeekでできること


ここからはDeepSeekでできることを、3つにまとめて解説します。
Webアプリの自動開発
DeepSeekを使えば、Webアプリの自動開発が行えます。
コードを自動で生成したり、関数の補完やバグ修正の提案を行ったりする能力を備えているため、プログラミングに不慣れな人でも開発をスムーズに進められます。
たとえば「ToDoリストのアプリを作りたい」などと入力するだけで、HTMLやJavaScriptコードを生成することもできます。DeepSeek-Coderというコーディング特化モデルを使えば、さらに開発支援に特化した出力も可能です。
手間のかかる開発作業を、DeepSeekと一緒に効率化して進めてみてください。
資料の要約・翻訳
DeepSeekを使えば、長文の資料を要約したり外国語を翻訳したりする作業も、簡単に行えます。
たとえば、長い会議資料を短時間で要点だけにまとめたいときや、英語や中国語の技術文書を日本語で読みたいときに便利です。DeepSeekは複数言語に対応しており、日本語での出力も自然でわかりやすいのが特長です。時間がかかる情報整理作業を効率化したい人にとって、頼もしいサポート役となります。
日々の業務や勉強にも活用してみてください。
自分専用のAIチャットボット作成
DeepSeekを活用すれば、自分だけのAIチャットボットを作ることも可能です。
たとえば社内FAQに答える業務支援ボットや、自分の趣味に関する質問に対応するボットなど、用途に合わせた対話型AIが構築できます。API連携やWebアプリ化にも対応できるため、業務やサービスに組み込むことも比較的簡単です。
自分に合わせたAIチャットボットを、DeepSeekで手軽に作ってみてください。
DeepSeekの活用例


ここからはDeepSeekの活用例を、厳選して3つ紹介します。
議事録の作成
DeepSeekを使えば、会議の議事録作成を効率化できます。
音声認識ツールで会議を文字起こしし、そのテキストをDeepSeekに要約させれば、数分で要点を整理した議事録が完成します。従来は1時間以上かかることもある会議のまとめも、短時間で作成できるのが魅力です。
また、自然な日本語でまとめてくれるため、参加できなかったメンバーにも分かりやすく共有できます。次に取るべき行動や決定事項を抽出するよう指示すれば、次回会議資料の準備にも役立ちます。
面倒な記録作業を自動化したい人にとって、非常に便利な活用法です。
プログラミングの補助
DeepSeekは、プログラミング作業の効率化にも活用できます。コード生成やバグ修正の提案、コードのリファクタリング(※2)まで幅広く対応でき、初心者でも安心して開発に挑戦可能です。
たとえば「ブログの記事一覧を表示するページを作りたい」と指示すれば、レイアウトやデザインを含む具体的なコードを提示してくれます。エラーが出た場合も、修正ポイントを丁寧に提示してくれるので安心です。
また、DeepSeek-Coderを使えば、より専門的なサポートも可能で業務レベルの開発にも応用できます。
学習用のコード例を取得したり、複雑なアルゴリズムを解説させたりすれば、学習理解を深める目的での使用も可能です。
※2:プログラムの内部構造を、動作に影響を与えないように整理して改善すること。
お問い合わせ対応の自動化
DeepSeekを活用すれば、問い合わせ対応を自動化できます。AIチャットボットを作成し、社内FAQやマニュアルを学習させれば、よくある質問に自動で答えるシステムを作成可能です。
社内のITサポート窓口や顧客対応の一次受付をAIが担えば、担当者はその他の複雑な案件に集中できます。さらに、AIであれば営業時間外でも対応できるため、ユーザー満足度の向上にもつながります。
API連携を利用すれば、Webサイトや社内ポータルへの組み込みも容易。対応コストを下げながらも、迅速なサポートを提供したい企業にとって、非常に有用な方法です。
DeepSeekの種類


DeepSeekは、単なる大規模言語モデル(LLM)にとどまらず、用途に応じた複数の製品ラインナップを展開しています。それぞれの製品は、特定のニーズに特化して設計されており、汎用的なテキスト生成から、コード支援、ドキュメント生成まで幅広くカバーしています。
ここでは、DeepSeekシリーズの主力製品であるDeepSeek V3、DeepSeek Coder、DeepSeek Artifactsの特徴と使い方を順番にわかりやすく解説していきます。
DeepSeek V3


DeepSeek V3は、DeepSeekシリーズの中核となる最新の大規模言語モデルです。自然な対話能力、推論、知識検索、クリエイティブな文章生成まで幅広いタスクに対応できる汎用型モデルです。
使い方はシンプルで、DeepSeekの公式サイトまたはAPI経由でアクセスし、テキストベースのプロンプトを入力するだけで、自然な応答やコンテンツ生成が行えます。特に、長文処理能力が強化されており、複雑なビジネスレポートの作成や、ストーリー生成などでも力を発揮します。
ビジネスから学術研究、クリエイティブ制作まで、幅広い用途に対応できる万能型のAIと言えるでしょう。
DeepSeek Coder
DeepSeek Coderは、プログラミング支援に特化した専用モデルです。ソースコードの自動生成、コード補完、バグ修正提案、コメント生成など、エンジニアの開発作業を効率化する機能が豊富に備わっています。
使い方は、専用のエディター拡張機能やAPIを利用し、自然言語で「この機能を実装して」と指示を出すだけ。Python、JavaScript、C++など主要言語に対応しており、特に複雑なロジックやアルゴリズム実装時に力を発揮します。
また、コード品質を自動チェックする機能も搭載されているため、初心者から上級者まで幅広く活用できるのが特徴です。
DeepSeek Artifacts
DeepSeek Artifactsは、ドキュメント自動生成に特化した革新的なサービスです。
特定のプロンプト(指示文)を入力するだけで、プロジェクト資料、設計書、要件定義書、マニュアルなどの構造化ドキュメントを自動で作成できます。特に、エンジニアリングやビジネス文書の作成支援に強みを持っています。
使い方は、DeepSeekのポータルサイトや専用アプリにアクセスし、生成したいドキュメントの種類と簡単な要件を入力するだけ。あとはAIが自動的に整理された文書を出力してくれます。
資料作成にかかる時間を大幅に短縮できるため、プロジェクトマネジメントや開発チームの生産性向上に直結するツールです。
上記を含め、DeepSeekの使い方をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。


DeepSeekの安全性


なかには「DeepSeekって本当に使って大丈夫なの?」と不安を感じている人もいますよね。
そこでここからは次のトピック別に、DeepSeekの安全性を解説します。
情報漏洩のリスク
DeepSeekを利用する際に最も注意したいのが情報漏洩のリスクです。入力した内容が外部サーバーに送信され、記録される可能性があるため、機密情報や個人情報の入力は避けるべきです。
特にAPIやWebアプリ経由で利用する場合、データがどのように管理されているかを事前に確認することが重要です。セキュリティベンダー(※3)の調査では、一部のLLMに通信内容のログ保存や不明な送信先が存在する事例も指摘されています。
安全に使うためには、利用規約やプライバシーポリシーを確認し、必要に応じて社内規定に沿った利用ルールを設けましょう。
倫理面の懸念
中国発のLLMであるDeepSeekには、信頼性や倫理面に関する懸念も存在します。国家による規制や監視リスクが指摘されるほか、利用データの取り扱いが不透明と感じる人も少なくありません。
海外の一部報道では、中国製AIの利用を制限する動きも見られ、情報保護の観点から注意が必要です。
ただし、懸念がある一方で多くのユーザーが検証や研究用途として実際に利用しており、実用面でのメリットも大きいと評価されています。
リスクと利便性を天秤にかけ、用途や環境に応じた適切な判断が求められます。
商用利用時の法的リスク
DeepSeekを商用利用する場合は、ライセンスや法的リスクを理解することが必要です。オープンソースで公開されているとはいえ、利用規約やライセンス条項に違反すれば、法的なトラブルに発展する恐れがあります。
特に社内ツールやサービスへ組み込む際には、データの扱い方や外部への送信可否についての確認が欠かせません。
また、業種によっては、個人情報保護法や社内コンプライアンス規定に抵触する可能性もあるため注意が必要です。
安全に商用利用するためには、利用前に必ず規約を読み込み、必要なら専門家に相談することをおすすめします。
上記を含め、DeepSeekの安全性や危険性をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。


DeepSeekと他生成AIとの違い


現在、生成AIの分野ではさまざまな高性能モデルが登場しており、それぞれが独自の強みを持っています。DeepSeekもそのひとつですが、ChatGPT(OpenAI)やClaude(Anthropic)と比べたとき、どのような違いがあるのでしょうか?
ここでは、DeepSeekとChatGPT、DeepSeekとClaudeの違いについて、それぞれわかりやすく解説していきます。
ChatGPTとの違い
DeepSeekとChatGPTはいずれも高度な対話能力とコンテンツ生成機能を持つAIですが、いくつかの重要な違いがあります。
ChatGPTは、OpenAIが開発し、安定した自然言語処理能力と商用向け機能(APIやエンタープライズ版)を備えたモデルです。一方、DeepSeekはオープンソース志向が強く、自由度の高い利用が可能な点が特徴です。
また、DeepSeekはコストパフォーマンスに優れ、独自運用を考える企業や開発者に向いています。さらに、DeepSeekはモデルのカスタマイズ性が高く、特定用途向けのチューニングも柔軟に行えるのが強みです。
逆に、ChatGPTは安定性やサポート体制の面で強く、初心者や商用サービス向けには安心感があります。
DeepSeekとChatGPTの違いをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。


Claudeとの違い
ClaudeとDeepSeekは、どちらも高い対話能力と倫理的配慮を持つモデルですが、設計思想や強みには違いがあります。
ClaudeはAnthropic社が開発し、ユーザーの意図を深く汲み取る「安全で信頼性の高い応答」を重視しています。特に、誤情報やバイアス抑制に力を入れているのが特徴です。一方、DeepSeekは、よりオープンな開発環境と多機能性を重視しており、幅広いタスクに柔軟に対応できる設計になっています。
また、Claudeは基本的にクローズドな環境で提供されるのに対し、DeepSeekはオープンソースとして広く公開され、開発者や企業が自らカスタマイズ・活用できる自由度の高さが魅力です。安全性重視ならClaude、柔軟性重視ならDeepSeekといえます。
DeepSeekは使うべき?


DeepSeekの活用は下記のような人におすすめです。
それぞれ詳しく解説します。
新しい生成AIを使いたい人
新しいAIを試したいと考えている人には、DeepSeekがおすすめです。
ChatGPTやClaudeとは異なる学習データやアルゴリズムを持ち、出力の傾向や得意分野にも違いがあります。特にコーディングや、数学・ロジック面で高い推論能力を発揮するため、AIの新しい可能性を体感できます。
「新しいAIに触れてみたい」と考える人にとって、DeepSeekは試す価値があります。
高性能な生成AIを無料で使いたい人におすすめ
高性能な生成AIを、無料で利用したい人にも、DeepSeekは適しています。
先述したようにDeepSeekは、GPT-4のような有料モデルに近い性能を持ちながら、無料で利用できる点は大きな魅力です。業務効率化や学習、趣味のプロジェクトなど幅広い用途でAIを取り入れたい人にとって、DeepSeekは有力な選択肢のひとつとなります。
コストを抑えながら最新技術を使いたいなら、ぜひ一度試してみてください。
OSSやColabなどの環境構築に慣れている人におすすめ
DeepSeekは、環境構築やOSSの活用に慣れている人に特に向いています。オープンソースモデルとして提供されているため、Colabやローカル環境で動作するような柔軟な利用が可能です。自分でカスタムモデルを作ったり、API連携を行ったりと、自由度の高い活用が魅力です。
一方で、環境構築やOSSの操作に不慣れな初心者にとってはやや難易度が高く感じる可能性もあります。技術的な知識を持ち、自分仕様にAIを活用したい人にとって、DeepSeekはより強力なツールとなり得るのです。
DeepSeekの使い方をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。


DeepSeekによくある疑問
最後にDeepSeekへのよくある疑問にまとめて回答します。
DeepSeekは登録なしでも使える?
DeepSeekは、一部の環境で登録なしでも利用可能です。先述したように、Hugging Faceなどの公開プラットフォーム上では、アカウントを作成しなくてもブラウザ上でモデルを試せる場合があります。
ただし、API連携やモデルのカスタマイズを行う場合は、GitHubやHugging Faceのアカウント登録が必要になることが多いです。また、Webアプリとして提供される形式では、メールアドレス登録が求められるケースもあります。
「試してみたいだけ」という人は、まずは登録不要の環境で手軽に触れてみると良いでしょう。
無料版と有料プランは何が違うの?
DeepSeekに有料プランはありません。ただし一部の機能は有料となる場合があります。
たとえば、Google Colabでは無料枠に制限があり、長時間の利用や高性能GPUを使うには有料プランが必要です。また、API利用時にかかるサーバー費用や外部ツール連携の料金も別途発生することがあります。
つまりDeepSeek本体の利用は無料でも、使い方や使用環境によっては追加料金がかかる点を理解しておきましょう。
使いこなすのは難しい?
基本的な使い方であれば、DeepSeekは初心者でも十分に扱えます。Hugging FaceのWeb UIなど、クリック操作だけで試せる環境も整っており、文章生成や簡単な質問応答程度なら特別なスキルは不要です。
一方で、ローカル環境にモデルをダウンロードして動かしたりカスタマイズして利用したりする場合は、ある程度の技術知識が求められます。
まずはブラウザで試し、慣れてきたら少しずつ高度な活用に挑戦してみるのが良いでしょう。
まとめ
DeepSeekは、無料で高性能な生成AIを活用できるオープンソースモデルです。
日本語対応やカスタマイズ性の高さも魅力で、文章生成からプログラミング補助、問い合わせ対応まで幅広く活用できます。一方で、情報漏洩や法的リスクなど注意すべき点もあるため、利用環境や目的に応じた慎重な判断が必要です。
AIを手軽に試したい人や、独自の用途に合わせて柔軟に使いたい人は、まずDeepSeekを体験してみてください。
こちらの記事もおすすめ

