生成AIサイトのおすすめ20選【用途別に使いやすいサービスを厳選】
生成AIが使えるサイトってどれだろう?
どれがいいのかわからない…
ビジネス・プライベートにかかわらず、活用シーンが増えている生成AI。ChatGPTやGeminiといったサービス名を見聞きする機会が増え、使ってみようと考えている人も多いのではないでしょうか。なかでも、Webサイト型の生成AIサービスはブラウザで手軽に活用できる点が魅力です。
ただ、サイト型の生成AIサービスは数多くあるため、どれを選べばいいのかわからない人もいるはず。料金や使い勝手など、詳細を確認しないまま使うサービスを選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこで本記事では次の用途別で、おすすめの生成AIサイトを紹介します。
生成AIサイトの選び方や探し方・使う際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
本記事で紹介する生成AIサイト
サービス名 | 用途 | 料金 | 登録の有無 | 日本語対応 | 商用利用 |
---|---|---|---|---|---|
Canva | 画像制作 | 無料 /月額1,500円~ | 〇 | 〇 | |
MyEdit | 画像制作 | 無料 /月額1,460円~ | 無(機能制限あり) | 〇 | 〇 |
DALL-E 3 | 画像制作 | 無料 /月額3,520円~ | 有 | 〇 | 〇(有料プランのみ) |
DreamStudio | 画像制作 | 1,470円~ | 有 | △(限定的) | 〇 |
Adobe Firefly | 画像制作 | 無料 /月額660円~ | 有 | 〇 | 〇 |
ChatGPT | 文章作成 | 無料 /月額3,520円~ | 有 | 〇 | 〇 |
Claude | 文章作成 | 無料 /月額3,520円~ | 有 | 〇 | 〇 |
Gemini | 文章作成 | 無料 /月額2,900円 | 有 | 〇 | 〇 |
Microsoft Copilot | 文章作成 | 無料 /月額3,200円 | 有 | 〇 | 〇(有料プランのみ) |
Catchy | 文章作成 | 無料プラン /3,000円~ | 有 | 〇 | 〇(有料プランのみ) |
Runway | 動画制作 | 無料プラン /月額2,205円~ | 有 | 〇 | 〇 |
Lumen5 | 動画制作 | 無料 /月額2,793円~ | 有 | 〇 | 〇(有料プランのみ) |
NoLang | 動画制作 | 無料 /月額2,980円~ | 有 | 〇 | 〇 |
Dream Machine | 動画制作 | 無料 /月額4,409円~ | 有 | △(主に英語)) | 〇 |
Pika | 動画制作 | 無料 /月額1,470円~ | 有 | △(UIは英語) | 〇(有料プランのみ) |
ElevenLabs | 音声読み上げ/合成 | 無料 /月額735円~ | 有 | △(一部対応) | 〇(有料プランのみ) |
Text-to-Speech | 音声読み上げ/合成 | 無料 /従量課金 | 有 | 〇 | 〇 |
CoeFont | 音声読み上げ/合成 | 無料 /月額3,300円~ | 有 | 〇 | 〇 |
Murf.AI | 音声読み上げ/合成 | 無料 /月額4,263円~ | 有 | △(一部対応) | 〇(有料プランのみ) |
Mubert | 音声読み上げ/合成 | 無料 /月額2万9,253円~ | 有 | △(一部対応) | 〇(有料プランのみ) |
各項目は公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2025年8月時点の為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
- 用途別におすすめの生成AIサイト20選を紹介
- 著作権・情報管理・利用ルールに注意
- 活用にはプロンプト力やスキルの習得も重要
なお、生成AIを学び業務効率化や転職・副業を実現したい人は「侍エンジニア」をお試しください。
侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポート。業務効率化に向けた生成AIの使い方や転職・副業への活用スキルが身につけられます。
受講料が最大80%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から挫折なく生成AIを使いこなせるようになりたい人は、ぜひ一度お試しください。
生成AIサイトを選ぶ5つのポイント

冒頭で触れたとおり、特徴や料金などを確認しないまま使う生成AIサイトを選んでは、かけたお金や時間を無駄にしかねません。
そこではじめに生成AIサイトの選び方を、5つのポイントにまとめて紹介します。
目的の用途に活用できるか

各生成AIサイトの機能を確認し、目的の用途に活用できるものを選びましょう。
画像制作や文章作成・音声合成など、生成AIサイトによって活用できる用途は異なります。目的に合わない生成AIサイトでは欲しい出力結果が得られず、かけた時間や手間が無駄になる可能性があります。
例えば、資料作成を目的とする場合は文章生成特化型、SNS投稿向けの素材を作る場合には画像生成に強いサイトがおすすめです。
まずは、自身の活用目的を整理した上で、その用途に特化した生成AIサイトを選ぶようにしましょう。
無料か有料か

各生成AIサイトの料金を確認し、使い勝手の良いものを選びましょう。
生成AIサイトは無料と有料のものがあり、機能や商用利用の可否など特徴が異なります。
費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|
無料 | ・基本的な出力機能をすぐに使える | ・出力に回数制限がある ・一部の機能に使用制限がある |
有料 | ・出力回数が増える/無制限になる ・商用利用が可能 ・高精度な出力や優先処理などがある | 費用がかかる |
無料でも便利に使える生成AIサイトは多く存在します。ただし、無料では利用可能な枠に制限があるため、使用頻度が多い場合は有料プランがおすすめです。
いきなり課金するのではなく、まずはお試し感覚で無料活用し「重宝したい」などと感じたら有料プランに移行するのが賢明です。
登録は必要か

アカウント登録が必要かどうかも、生成AIサイトを選ぶ重要なポイントです。
生成AIサイトごとで利用に際し、登録の有無は異なります。下表のように登録の有無で使いやすさや使える機能が変わるため、それぞれの特徴をおさえたうえで会員になるかを決める必要があります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
登録不要 | ・すぐに使える ・個人情報の入力が不要 | ・機能制限がある場合が多い ・履歴や保存機能が使えないことがある |
登録あり | ・高度な機能を利用できる ・商用利用しやすい ・履歴保存やカスタマイズが可能 | ・個人情報の入力が必要 ・初回利用に手間がかかる |
手軽に生成AIサイトを試してみたい、一度だけ使ってみたいという人は、操作がシンプルですぐに出力結果が得られる登録不要の生成AIサイトをえらぶのがおすすめです。
一方でビジネス利用や長期的な活用を前提とする場合は、より多機能で高品質な出力が得られやすく、商用利用の条件も整っている登録ありの生成AIサイトを選ぶ方が良いです。
生成AIサイト活用の目的や頻度をふまえて選びましょう。
日本語に対応しているか

日本語に対応しているかも、生成AIサイトを選ぶ重要なポイントです。
現状生成AIサイトは海外で開発されたものが多く、中には日本語に対応していないものもあります。英語が苦手な人が日本語に対応していない生成AIサイトを使う場合、プロンプト(指示文)の入力やエラーメッセージの確認などに翻訳機能を使用しなければならず、使いにくさを感じたり正確な出力が得られにくくなったりします。
一方で日本語に対応している生成AIサイトは、操作やプロンプトの作成が容易で、出力結果も自然です。特に初心者や業務での活用を考える場合、日本語対応は選定の大きな基準となります。
利用者からの口コミは良いか

各生成AIサイトの評判を確認し、利用者からの口コミが良いものを選びましょう。
利用者の口コミを参考にすることで、実際の使用感や問題点を事前に把握できます。公式サイトでは分からない機能の使いやすさ、エラーの頻度・サポートの質など貴重な情報も得られます。
特にSNSやレビューサイトは、メリットだけでなくデメリットも率直に共有されていることが多いため、信頼できる情報源です。
複数の口コミを比較し、偏らない判断をしましょう。
【画像制作】生成AIサイトおすすめ5選

ここでは画像制作におすすめの生成AIサイトを、厳選して5つ紹介します。
上記を含め、商用利用できるおすすめの画像生成AIを詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

Canva
Canvaは、デザイン作業を効率化できる画像生成サイトで、テンプレート上でAI画像の生成と編集が行える点が大きな特長です。
無料プランでも多くの機能が使用でき、商用利用にも対応しています。広告用バナーやSNS投稿、プレゼン資料など幅広い場面で活用されています。
利用方法は、Canvaアカウントに登録し、デザイン作成画面から「AI生成」を選択してプロンプトを入力するだけです。生成された画像は、テンプレートと組み合わせてそのまま編集できます。
このようにCanvaは、専門知識がなくても完成度の高いビジュアルを短時間で作れるため、非デザイナー層にも広く支持されています。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,500円/年額1万2,000円 |
できること | ・テンプレート上でAI画像を生成/編集 ・広告/SNS/資料用画像を効率的に作成 |
こんな人におすすめ | ・デザイン経験がないけど高品質なビジュアルを作りたい人 ・SNSやブログ投稿を効率化したい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
MyEdit

MyEditは、CyberLinkが提供する画像生成AIサイトで、リアルな質感のある写真風画像を手軽に生成できるのが特長です。
日本語にも対応しており、無料プランでも商用利用可能です。特に、自然物や人物のリアルな描写に強く、広告素材やWebサイト向けの画像制作に向いています。
利用方法は、公式サイトでアカウント登録後、日本語でプロンプトを入力するだけです。そのため、専門知識がなくても、直感的な操作で画像生成を行えます。すぐに商用レベルの画像が作れると、初心者からプロユーザーまで幅広く支持されています。
このようにMyEditは、写真のようなリアルなビジュアルが欲しい人や、簡単操作で商用素材を作成したい人におすすめのツールです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,460円/年額6,960円 |
できること | ・写真風のリアル画像を生成できる ・画像補正・合成・編集まで一貫して対応できる |
こんな人におすすめ | ・自然な質感の商用画像を作りたい人 ・日本語対応している画像生成AIサイトを探している人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
DALL·E 3

DALL·E 3は、OpenAIが提供する高精度な画像生成AIサイトです。最大の特長は、ChatGPTと統合されている点で、会話形式でプロンプトを入力するだけで直感的に画像を生成できます。
入力したテキストの意図を的確に汲み取ってくれるため、曖昧な日本語でも高精度なビジュアルを出力できるのが魅力です。アイキャッチ画像やマーケティング素材・商品イメージ画像などにも活用されており、複雑なツール設定や環境構築が不要な点でも多くのユーザーに支持されています。
利用にはOpenAIアカウントが必要で、ChatGPT(有料プラン)にログイン後、生成タブからすぐに画像作成が始められます。
このようにDALL·E 3は、ChatGPTでの自然な対話を通じて手軽に画像生成を行いたい人におすすめの生成AIサイトです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額3,540円 |
できること | ・自然な対話から画像を生成できる ・マーケティング素材や商品イメージの作成にも対応している |
こんな人におすすめ | ・画像生成に関するプロンプトの入力に自信がない初心者 ・ChatGPTをすでに使っている人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
DreamStudio

DreamStudioは、Stable Diffusionを提供するStability AI公式の画像生成AIサイトです。
オープンソースのStable Diffusionと連携しており、プロンプトや画風の細かい調整ができる点が最大の魅力です。クリエイターやゲーム開発者など、創造性や高い自由度を求めるユーザーに適しています。
利用にはアカウント登録が必要で、ログイン後に自由にプロンプトを入力し、構成やスタイルを細かく設定できます。さらにAPIの提供もされているため、業務用・開発用途でも活用されているのが特長です。
※API:異なるソフトウェアやシステム間でデータのやり取りや機能の利用を可能にするもの
このようにDreamStudioは、アート寄りの表現や個性あるビジュアルを生み出したい人にぴったりな生成AIです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり クレジット購入制:1,470円~ |
できること | ・自由度の高い画像生成や画風や構図の細かいカスタマイズができる ・APIで業務利用可能 |
こんな人におすすめ | ・コンセプトアートやオリジナルビジュアルを作りたい人 ・設定や調整を細かく試したい中上級者 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Adobe Firefly
Adobe Fireflyは、Adobe製品と連携可能な画像生成AIサイトです。著作権クリア済みの学習データを使用しているので、安心して商用利用できる点が特長です。
プロンプトを入力するだけで、ブランドカラーやスタイルを反映した画像生成ができます。さらに、出力されるすべての画像にはContent Credentials(出所情報)が付与されているため、企業でも信頼して導入できます。
利用方法はAdobeアカウントでログインし、専用サイトまたはAdobeのアプリから操作するだけです。また、Photoshopとの連携を活用すれば、画像生成から編集まで一気通貫で作業が完結できます。
このようにAdobe Fireflyは、安心・高品質・プロ向けの3拍子がそろった生成AIサイトとして、多くの現場で活用されています。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,580円~ |
できること | ・著作権クリアな商用画像生成ができる ・Photoshopやillustratorなどと連携できる |
こんな人におすすめ | ・商用利用可能な画像を安心して使いたい人 ・Adobe製品と組み合わせて効率化したいプロやビジネス利用者 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
【文章作成】生成AIサイトおすすめ5選

ここでは文章作成におすすめの生成AIサイトを、厳選して5つ紹介します。
文章作成におすすめの生成AIツールについてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

ChatGPT
ChatGPTは、OpenAIが開発した対話型の生成AIサイトで、自然な会話形式で精度が高い文章生成ができます。
日本語への対応も安定しており、無料プランでも十分に利用できますが、有料プランではより高度なGPT-4モデルが使え、ビジネス利用や長文生成にも対応可能です。
利用にはOpenAIの公式サイトでのアカウント登録が必要ですが、登録後はチャット欄にプロンプトを入力するだけで、すぐに文章が出力されます。そのため、生成AI初心者でも始めやすいでしょう。
このようにChatGPTは、文章の要約から校正まで幅広い文章生成ができる生成AIサイトとして、個人からビジネスシーンまで幅広く活用されています。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額3,540円~ |
できること | 文章の要約・校正・翻訳などの文章生成が万能にできる |
こんな人におすすめ | ・1つのツールでさまざまな文章生成を完結させたい人 ・自然な日本語で生成AIとやりとりしたい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Claude
Claudeは、アメリカのスタートアップ企業Anthropicが開発した生成AIサイトで、特に長文生成に強く、セキュリティの高さが魅力です。
数万文字の文脈を保持したまま文章を出力できるため、議事録の要約や企画書のドラフトなどに適しています。また、利用者のプライバシー保護や倫理的な配慮にも長けており、安心して利用できる点も評価されています。
利用方法も簡単で、公式サイトまたは提携するチャットサービスにアカウント登録後、画面上でテキストを入力するだけです。
このようにClaudeは、高精度な長文生成や客観性が求められる作業に向く生成AIとして幅広い支持を得ています。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額3,540円~ |
できること | ・長文生成・要約・ドラフト修正などの文章生成ができる ・倫理性と文脈保持を重視した自然な言語出力がされる |
こんな人におすすめ | ・プレゼン資料など対外向けの文章を作成したい人 ・客観的で精度の高い長文を生成したい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Gemini

Geminiは、Googleが開発した生成AIサイトで、Google検索やGmail・DocsなどのGoogleサービスと連携できるのが最大の特長です。
リサーチや資料作成との相性が良く、Google Workspaceとの統合によって日常業務や資料作成の全体的に効率化できます。また、操作も直感的で、必要な情報を即座に文章として出力可能です。
利用方法はGoogleアカウントでログインし、チャット画面にプロンプトを入力するだけと非常にシンプルです。検索機能や表生成なども組み合わせて使えるため、実務レベルのリサーチツールとしても活用されています。
このようにGeminiは、リサーチから文書作成までを一貫してこなせる文章生成AIサイトとして、Webライターや業務効率化を求めるビジネスパーソンに支持されています。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額2,900円 |
できること | ・リサーチから要約・文章作成まで一貫して行える ・Google Workspaceと連携して作業できるによる業務効率化 |
こんな人におすすめ | ・リサーチと文章作成を同時にこなしたい人 ・Google製品を日常的に使っている人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Microsoft Copilot
Microsoft Copilotは、Microsoftが提供する生成AIサイトで、WordやExcelをはじめとしたOffice製品に統合できる点が最大の特長です。
無料プランでは、文書やWebページの要約やチャット機能を用いた文書生成に活用できます。一方、Microsoft 365の有料ユーザーは、WordやExcelなどのアプリ内でCopilotを直接利用できるため、提案文書や資料の自動作成などにおいて大幅な業務効率化に貢献します。
操作は非常にシンプルで、Microsoftアカウントでログインし、自然言語でコマンドやプロンプトを入力するだけです。既存のドキュメント内容に基づいて提案や要約を自動生成する機能も備えています。
このように、Microsoft Copilotは日常的にOfficeアプリを使うビジネスパーソンにおすすめの生成AIサイトです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額3,200円(Microsoft 365 Copilot) |
できること | ・文書や資料の自動生成・要約ができる ・Word/Excel/PowerPointとの統合機能がついている |
こんな人におすすめ | ・Microsoft 365を日常的に利用しているビジネスユーザー ・資料作成の効率化を重視する人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Catchy

Catchyは、デジタルレシピ社が提供する日本製のAIライティングサイトで、キャッチコピーやSNS投稿、ブログ記事作成に特化しています。
目的やキーワードを入力するだけで、用途別に最適化されたテンプレートからAIが自然な日本語で原稿を生成可能です。また、文章のトーン調整やSEO対策機能も備わっており、Webライティングやコンテンツ制作の効率を大きく向上させます。
利用方法は、まず公式サイトに登録し、用途やキーワードなどの必要項目を入力するだけです。CatchyにはChatGPTが搭載されており、出力される文章も自然で違和感が少なく精度が高いと評価されています。
このように、Catchyは、「ゼロから書くのが苦手」「時間短縮したい」というWebライターやマーケティング担当者におすすめの生成AIサイトです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額3,000円 |
できること | ・キャッチコピーやSNS投稿・ブログ原稿の作成ができる ・文章トーンの調整やSEOにも対応している |
こんな人におすすめ | ・文章作成の時間を短縮したいWeb担当者 ・自然な日本語でマーケティング原稿を作りたい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
【動画制作】生成AIサイトおすすめ5選

ここからは動画制作ができるおすすめの生成AIサイトを、厳選して5つ紹介します。
無料で使える動画生成AIについてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

Runway
Runwayは、RunwayMLが開発した動画生成AIサイトで、高品質でストーリー性のある映像を生成できるのが特長です。
映像を生成できるだけでなく、タイムライン編集やカラー補正などプロ向けの編集機能も標準搭載されています。そのため、YouTubeや広告素材の制作にも適しており、実際の映像制作現場でも導入が進んでいます。
利用には公式サイトでのアカウント登録が必要です。登録後、プロンプトを入力するだけで、すぐに動画が生成されます。ただし、商用利用するには有料プランへの加入が必須なので注意してください。
このように、Runwayは「動画制作の経験がなくてもアイデアを映像化したい」「プロレベルの仕上がりを目指したい」という人に最適な生成AIサイトです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額2,205円 |
できること | ・テキストから動画を自動生成できる ・映像編集・カラー補正・タイムライン操作も可能 |
こんな人におすすめ | ・動画制作に不慣れな初心者 ・映像作品のプロトタイプを作りたい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Lumen5

Lumen5は、テキストや記事URLを入力するだけで動画を作成できる生成AIサイトです。ブログ記事やニュースをスライド形式の動画に変換できる点が特長で、企業のSNS運用やコンテンツマーケティングに活用される場面が増えています。
また、豊富なテンプレート・ストック映像・BGM素材が用意されており、ナレーションや字幕も自動生成可能です。
公式サイトでアカウントを作成し、文章を入力するだけで編集画面に移行します。あとはドラッグ&ドロップで構成を調整するだけなので、デザインや編集の経験が少ない人でも安心です。
Xより引用
Lumen5が今オススメ。 特徴: ブログ記事や文章から自動で動画を生成。音楽・映像素材を自動挿入。 用途: コンテンツマーケティング、SNS運用。 利点: ノンデザイナーでも簡単に動画作成可能。
このように、Lumen5は、テキストから動画に変換したい人や動画編集の知識がなくてもSNS運用を強化したいという人に最適です。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額2,793円~ |
できること | ・テキストや記事URLからスライド動画を自動生成できる ・ドラッグ&ドロップで手軽に編集できる |
こんな人におすすめ | ・映像編集の経験がない人 ・テキストを動画化したい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
NoLang

NoLangは、日本発の動画生成AIサイトで、シナリオやテキストをもとに自動でナレーション付きの動画を生成できるのが特長です。
日本初のサイトなので日本語対応も充実しており、動画内の字幕生成や画像挿入もすべて自動で処理されるので初心者でも扱いやすいです。また、PDFなどの文章ファイルをもとに動画作成もできるので、ニュース動画や教育コンテンツなど情報伝達に適した動画作成に向いています。
利用方法は、NoLangの公式サイトでアカウント登録を行い、生成したいシナリオやテキストを入力するだけです。
このように、動画を作りたいけど編集作業が苦手という人や、文章から動画への変換を量産したい人におすすめの生成AIサイトです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額2,980円~ |
できること | ・テキストやWEBページからナレーション付き動画を生成できる ・字幕・画像・構成を自動追加できる |
こんな人におすすめ | ・日本語対応で動画を手軽に作りたい人 ・編集に時間をかけずに動画を仕上げたい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Dream Machine
Dream Machineは、テキストや画像から5秒ほどの短編動画を生成できるAIサイトで、短時間で映像コンテンツを形にできるのが特長です。
テキストプロンプトを入力したり画像をアップロードしたりするだけで、AIがシーン構成や映像生成を行い、自然で違和感の少ない動画を出力します。無料プランでも毎月30本の動画を制作できるので動画制作初心者でも取り入れやすいです。
利用にはアカウント登録が必要ですが、ログイン後は生成したい動画の内容を文章や画像で入力するだけなので直感的に操作できます。
Xより引用
たった2枚の写真から動画をつくるAIすごい。DLから降りる人の動きがスムーズすぎる。連結器がないのはご愛嬌。「全」の字が欠けているのは、もとの写真で隠れているから。#DreamMachine
Dream Machineは表現の幅も豊かなので、ビジュアルのインパクトを重視した動画制作をしたい人におすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額4,409円~ |
できること | ・画像やテキストから短編の動画を生成できる ・自然なカメラワークとリアルな動きの表現ができる |
こんな人におすすめ | ・イメージやアイデアを素早く映像にしたい人 ・動画制作に不慣れでもクオリティを重視したい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Pika

Pikaは、テキストのみで手軽に動画を作成できる生成AIサイトです。
テンプレートやエフェクトが豊富で、BGMやテロップ付きの動画もすぐに作成できます。生成した動画はそのままSNSに投稿できる仕様になっており、SNS運用に力を入れている企業や個人にも高い評価を得ています。
利用するには公式サイトからアカウントの作成が必要ですが、登録後はプロンプトを入力するだけで動画が生成可能です。SNS向けに最適化された構成や演出も標準搭載されており、特別な編集スキルがなくてもクオリティの高い動画を作成できます。
このように、日本語にも対応しているので、さまざまなテイストの動画を作成したいユーザーに最適な生成AIサイトです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,470円~ |
できること | ・テキストからSNS向けの動画が生成できる ・簡単な操作で動画構成を編集できる |
こんな人におすすめ | ・編集スキルがなくても高品質な動画を作りたい人 ・テンプレで動画制作を時短したい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
【音声読み上げ・合成】生成AIサイトおすすめの5選

ここからは音声読み上げ・合成ができるおすすめの生成AIサイトを、厳選して5つ紹介します。
ElevenLabs

ElevenLabsは、高品質な音声生成が可能なAIサイトで、人間のように自然なイントネーションと多言語対応を兼ね備えている点が特長です。
とくに音声の滑らかさや感情表現に優れており、商用利用にも対応しているため、動画ナレーションや広告音声制作に幅広く活用されています。日本語はもちろん多言語に対応しているので、グローバル用途にも適しています。
利用方法は、公式サイトでアカウント登録を行い、専用のエディタにテキストを入力するだけです。声の種類やスタイルも多数用意されているので、目的に合わせて合うものを選択してください。
このように、ElevenLabsはリアルで感情豊かな音声生成をしたい人にとって、おすすめの生成AIサイトです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額735円~ |
できること | ・日本語含む多言語の高精度な音声が生成できる ・音声スタイルや感情の調整にも対応している |
こんな人におすすめ | ・自然なナレーション音声が欲しい人 ・多言語音声を低コストで生成したい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Text-to-Speech
Text-to-Speechは、Googleが提供するクラウド型の音声生成AIサイトで、精度の高い多言語音声を生成できる点や柔軟なカスタマイズができる点が特長です。
200以上の音声モデルと40以上の言語に対応しており、イントネーション・話速・音程・感情などのパラメータを細かく調整できます。
利用するには、Google Cloudアカウントを作成し、画面からテキストを入力するだけで音声が生成されます。商用利用にも対応しており、コールセンター音声や自動音声応答などの業務用途にも適しています。
Text-to-Speechは無料枠も毎月400万文字分用意されているので、初めての利用でも安心して試せます。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり(毎月400万文字分まで) 無料枠を超えると文字数に応じて自動課金制 |
できること | ・自然な多言語音声の自動生成ができる ・イントネーション・話速・音程・感情表現の調整ができる |
こんな人におすすめ | ・自動音声応答など業務用音声を導入したい人 ・自然なナレーション音声を必要とする人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
CoeFont

CoeFontは、日本発の音声合成AIサイトで、自然な日本語音声に強みがあるのが特長です。
10,000種類以上のAI音声が用意されており、ナレーションや動画音声・広告などあらゆる用途に最適な声を選べるのも魅力です。また、音声データを学習させて独自のボイスを作成する機能もあり、ブランドボイスの構築や、唯一無二の音声体験の提供にも対応しています。
利用方法は公式サイトでのアカウント登録後、テキストを入力して音声を生成するだけです。音声はその場でプレビューでき、気に入ったボイスをそのままダウンロードして利用できます。
このように、CoeFontは日本語の高品質な音声制作をしたい人におすすめの生成AIサイトです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額3,300円~ |
できること | ・10,000種以上のAI音声が選べる ・即時プレビューとダウンロード対応が可能 |
こんな人におすすめ | ・高品質な日本語ナレーションを求める人 ・自分専用の音声を作りたい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Murf.AI

Murf.AIは、米国発の音声生成AIサイトで、プロレベルの自然なナレーション音声を手軽に作成できるのが最大の特長です。
日本語を含む20以上の言語に対応しており、音声のレパートリーも120種類以上あるため、eラーニングやプレゼン用音声・オーディオブックの読み上げ機能など幅広い用途に対応しています。イントネーションや話速・感情の度合いまで細かく調整可能なので、自分の求める品質の音声を形にできます。
利用するには公式サイトでアカウント登録を行い、テキストを入力して音声のプレビューを確認しながら調整を行います。編集画面ではシーンごとに音声の内容を変更したり、BGMを挿入したりすることも可能です。
このように、Murf.AIは自由度の高い音声編集を求める人におすすめの生成AIサイトです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額4,263円~/年額3万3,516円~ |
できること | ・20言語+120種以上の自然な発音の音声合成ができる ・イントネーション・感情調整・スライド毎の音声設定ができる ・BGM挿入やテキストエディタでの細かな調整ができる |
こんな人におすすめ | ・資料や動画にナレーションを加えたい人 ・音声編集を自由に行いたい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
Mubert

Mubertは、AIによってオリジナルBGMを自動生成できる音楽特化型の生成AIサイトです。著作権フリーの音源が生成できる点が最大の魅力です。
テキストの入力やジャンル選択をするだけで雰囲気に合うBGMをすぐに作成できます。商用利用も可能なため、YouTube動画や企業プロモーション、ポッドキャストなど多くの場面で活用されています。
利用方法は公式サイトでのアカウント登録後、ジャンル・長さ・雰囲気を選択し、音源生成を実行するだけです。生成された楽曲はその場で再生・ダウンロードできます。
このように、Mubertは著作権リスクを避けつつ、オリジナルの音楽を手軽に作りたい人におすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり 有料プラン:月額2万9,253円~ |
できること | ・ジャンル・キーワードからBGMを自動生成できる ・商用利用可能な音源を即ダウンロードできる |
こんな人におすすめ | ・著作権リスクなく音楽を使いたい人 ・動画や広告に合うBGMを手早く作りたい人 |
・2025年8月現在の情報をもとに掲載しています。
・料金には為替レート1ドル147円をもとにした税込み価格を記載しています。
自分に合う生成AIサイトの探し方

自分に合った生成AIサイトを探す際は、自分の目的やスキルに応じて複数のサービスを比較することが重要です。各生成AIサイトの機能や対応言語・商用利用の可否・出力品質など具体的な利用シーンに直結する要素を比較しましょう。
自分に合った生成AIサイトを探す際に有効なのが、生成AI専門のWebメディアやポータルサイトです。専門のWebメディアでは、サイトごとの特徴や使い方・利用者の声などがまとめられており、生成AIサイトの情報を手早く知ることができます。
中でも「天秤AI」のような、ひとつのプロンプトに対して複数の生成AIから出力結果を同時比較できるツールは非常に有用です。実際の生成結果を並べて見比べることで、用途や期待に合ったサービスを見つけやすくなります。
複数の生成AIサイトを比較し、自分に合うものを選びましょう。
生成AIサイトを活用する際の注意点

生成AIサイトでは多くを自動化でき便利な反面、重大なトラブルや法律違反を犯す危険性もあります。
そこでここからは生成AIサイトを活用する際の注意点を、3つにまとめて解説します。
生成物の著作権について確認する

生成AIサイトを使う時には、生成物の著作権や商用利用の可否を確認しましょう。サイトごとにライセンスの条件や著作権の扱いが異なっているため、利用規約は必読です。
また、出力されたコンテンツを商用利用する場合は、著作権がどこにあるかや利用可能範囲を明確にする必要があります。不適切なコンテンツの生成を防ぐためのポリシーが設定されている場合もあり、これに違反するとアカウント停止などのリスクが生じます。
安心して活用するためにも、各サービスのガイドラインとライセンスを丁寧に確認することが大切です。
生成AI活用時の著作権についてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

個人情報は入力しない

生成AIに入力するテキストには、個人情報や業務上の機密データを含めないようにしましょう。多くの生成AIサービスでは入力データを学習に活用する可能性があるため、意図せず情報が外部に漏れるリスクがあります。
利用時には、プライバシーポリシーやデータの取り扱いに関する利用規約をしっかりと読み、どのような情報が記録・活用されるのかを把握しておいてください。
個人情報を保護しながら安心して利用するためには、サイト側の信頼性だけでなく、ユーザー側の入力管理も重要です。
生成AI活用時の情報漏洩についてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

活用するうえでの利用ルールを策定する

業務で生成AIを活用する場合は、社内での利用ルールやガイドラインを明確に定めることが不可欠です。入力する情報の制限、出力データの使用範囲、保存・共有方法などを明文化しておくと、トラブルの防止につながります。
また、利用ログの管理を行えば、万一問題が生じた際の原因追跡や対策立案にも役立ちます。生成AIの導入効果を高めるには、使い方だけでなく管理体制も整えることが重要です。
より効果的に生成AIサイトを使いこなすには

生成AIを使いこなすためには、生成AIに関する知識だけでなく思い通りの出力を得るためのプロンプト作成能力が求められます。ただ生成AIを活用するだけでは期待した結果が得られなかったり、かえって作業効率が落ちたりするケースもあります。
さらに、複数の生成AIを目的別に使い分けるスキルも重要です。たとえば、画像生成にはDALL-E、文章作成にはChatGPT、動画制作にはRunwayなど、目的に応じて最適なサービスを選ぶことが、成果の質を大きく左右します。
こうしたスキルは独学でも習得可能ですが、短期間で体系的に学びたい場合には、専門スクールの活用も有効です。おすすめは「侍エンジニア」です。現役のプロによる指導を受けられ、実践的なスキルを習得できる環境が整っています。
すぐに生成AIをつかいこなせる人材になりたいという人は以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ
生成AIサイトは、目的や用途によって選ぶべきツールが異なります。自分に合ったサイトを見つけるためには、機能比較や口コミ、専門メディアの活用が効果的です。
どれを選んでよいか分からない場合は、天秤AIのような比較サイトを使うと、出力目的に合ったツールを効率的に探せます。ただし、生成AIを有効に活用するためには、著作権・情報管理・利用ルールといった基本的な注意点を押さえた上で、操作スキルや応用力が求められます。
Xより引用